KEW2022-23デジタル作品コンテスト入賞作品

 

小学校低・中学年部門

グランプリ   

【動画】たこ焼き工場なのに…

 

熊本市立北部東小学校    4年    Nさん
FlipaClipで大好きなたこ焼きを素材にした作品を作りました。一つ一つ色を塗り描いていくのはたいへんでしたが、少しずつ動きがつながっていくところが楽しかったです。登場するキャラクターのかわいさや、ストーリーのおもしろさを見てほしいです。

 

準グランプリ

【動画】形クイズ

 

熊本市立出水南小学校    2年    Kさん Sさん
算数で「形」について学習した最後に、keynoteとiMovieを使って、クイズを作りました。「形」の説明が分かりやすくなるようにアイデアを出し合い、言葉を考えて音声をたくさん入れました。タブレットの使い方もみんなで教え合って作りました。

 

準グランプリ

【動画】熊本城No.1のなぞ

 

熊本市立慶徳小学校    4年    Tさん Sさん  Kさん
熊本城が行ってみたいお城No.1と言われているのはなぜかを調べたことをもとに、keynoteやiMovieで制作しました。どんなに調べてもNo.1であることがないのに、行ってみたいお城No.1の熊本城。熊本城の秘密を考えて制作しました。

 

吉良賞

【静止画】森の中に映る木

 

熊本市立尾ノ上小学校    4年    Nさん
Tayasui Sketches Schoolを使って森の中の木をイメージして描きました。黄色のスプレーで霧や葉っぱのフサフサ感を再現したところに注目してほしいです。木→葉→周りの順番で描きました。森の中でたった一本しかない少し明るい木を表現しました。

 

 

優秀賞

【動画】梨佳の楽しい旅

 

熊本市立慶徳小学校    3年    Kさん
図工の時間に、ふしぎな乗り物とその乗り物で出かけたい世界の絵をclipsで作りました。友達の作品と合体すると、もっと物語が広がりました。主人公が、羊の乗り物に乗って雲の国、お菓子の国、宇宙に行っていろいろな人と出会うお話の一部をまとめました。

 

優秀賞

【プログラミング】宇宙の大冒険!

 

熊本市立尾ノ上小学校    4年    Tさん
ScratchJrで「宇宙」をイメージしてプログラミングをしました。「まつ」や「〇〇をとめる」のブロックでは会話がスムーズに表現できないので、「メッセージ」のブロックを使いました。何度も調整を重ね、宇宙の壮大さを表現できるように制作しました。

 

優秀賞

【動画】面積ラップ 1㎡編

 

熊本市立慶徳小学校    4年    Sさん Iさん Mさん   
1㎡のことを伝えるために、keynoteやiMovieで映像と融合させたラップを作りました。どんな言葉を使えばいいか考え、教科書やノートなどを何回も見直し、友達からアドバイスをもらい制作しました。思いきり楽しんで、面積の理解を深めてほしいです。

 

優秀賞

【動画】やっぱすごい熊本城!

 

熊本市立慶徳小学校    4年    Mさん Tさん Nさん Iさん   
おもてなし武将隊から、熊本城には攻め落とすことのできない工夫がたくさんあることを学びました。武者返し、石落としなど、敵が攻めても突破できない仕組みを、人を動かしたり効果音を取り入れたりして、keynoteやiMovieで伝えています。

 

優秀賞

【動画】よみがえれ熊本城

 

熊本市立慶徳小学校    4年    Oさん Iさん Kさん   
熊本地震で大被害を受けた熊本城。復興が進んでいるものの、完全復活には時間がかかり、多くの人の協力を必要としています。畳み掛けるような写真や、フォントや色にこだわったテロップなど、keynoteやiMovieで映画の予告編風に仕上げました。

 

 

小学校高学年部門

グランプリ

【動画】戦うマトリョーシカ

 

熊本市立北部東小学校    6年    Nさん
KOMA KOMAを使ってつくりました。写真を一枚ずつ撮って、おもちゃが動く様子を表現するため、マトリョーシカに道具を持たせて少しずつ動かすことがたいへんでした。ドラゴンが飛んだり、マトリョーシカが中から出てきたりするシーンが見所です。

 

準グランプリ

【動画】学校紹介〜I LOVE 画図小〜

 

熊本市立画図小学校    5年    Nさん
自然に恵まれ、俳句づくりが盛んな画図小学校の魅力を多くの人に知ってもらおうと、iMovieでPR動画を作りました。俳人中村汀女先生に、自作の一句を詠み上げる様子をグリーンスクリーン機能で合成したり、音楽をガレージバンドで作ったりしました。

 

準グランプリ

【静止画】江津湖の風景

 

熊本市立画図小学校    6年    Mさん
学校の近くにある江津湖で見られるカワセミをTayasui Sketches Schoolで描きました。湖はいろいろな青色と白をぼかして混ぜました。湖に草が少し反射している様子を表して工夫しました。葉を一枚一枚丁寧に描き、江津湖の自然を表現しました。

 

準グランプリ

【動画】東京都の少子化対策について思うこと

熊本市立秋津小学校    6年    Nさん
東京都の少子化対策について思うことを表現しました。最初東京はいいなぁと思ったけれど、よく考えたり、調べたりする中で、本当にこの方法ででいいのかと疑問をもつようになりました。1分間という短い時間で自分の思いを伝えられるように工夫しました。

 

吉良賞

【静止画】しろくろの世界

 

熊本市立画図小学校    5年    Mさん
Tayasui Sketches Schoolで「しろくろの世界」を表現しました。あえて白黒だけを使い、見ている人それぞれに想像力を働かせて見てもらいたいと思いました。私の絵を多くの人に見てもらい、いろんな想像をしてほしいと思います。

 

優秀賞

【静止画】満月の夜

 

熊本市立画図小学校    5年    Tさん
大好きな満月と夜を、Tayasui Sketches Schoolのできるだけ暗い色だけで表現しました。主に使ったペンはパステル、アクリルペイント、水彩画、エアブラシです。エアブラシで色を重ね塗りしたり、アクリルペイントで雲をかいたりして描きました。

 

優秀賞

【プログラミング】音符鬼ごっこ

 

熊本市立清水小学校    6年    Mさん
鬼を倒して音符を集めて音楽を作るゲームです。Scratch2.0で制作しました。音符を2つ取るとかっこいい音楽が流れます。もう2つ音符を取ると、さらにかっこいい音楽が流れます。過去に勉強した音楽を使い、一体一体が出す音符の音も変えました。

 

優秀賞

【プログラミング】アローサウンドゲーム

     

熊本市立西里小学校    6年    Sさん
矢印や丸のマークが黄色の丸のマークのところにきたら同じ形のボタンを押す、ビスケットでつくったゲームです。成功したらスコアが1追加され、ミスの回数も表示されます。スコアが50に達成したらクリア,ミスの回数が40回になったらゲームオーバーです。

 

優秀賞

【プログラミング】GET!偶数or奇数

 

熊本市立託麻西小学校    6年    Iさん
5.6年生を対象に、scratchで作りました。ゲーム感覚で、偶数と奇数の区別が出来るようになることを目指しました。多くの人に楽しみにながら繰り返し挑戦してもらえるように、ちょっと難しくしています。偶数と奇数の理解を深めてほしいです。

 

優秀賞

【静止画】夏の思い出   

 

熊本市立画図小学校    6年    Yさん
Tayasui Sketches Schoolで、「夏の思い出」を表現しました。夏休みに見た花火がとても綺麗だったので、好きな海と組み合わせてかきました。満月とすべての花火の美しさを表現するために、どんな色使いや形にすればよいかを考えながらかきました。

 

優秀賞

【動画】福沢諭吉と異世界転生

<

 

熊本市立龍田小学校    6年    Nさん Iさん
福沢諭吉の功績を、iMovieやKeynoteを使ってまとめました。フリーイラストやフリー音声を使い、できるだけリアルに仕上げました。作品を見てくれる人を想像しながら、歴史が苦手な人も楽しんでもらえるように、面白さを追求しました。

 

優秀賞

【動画】My summer Vacation〜葉っぱの物語〜

<

 

熊本市立龍田小学校    6年    Fさん
ボートを動かしたり、雲を動かしたりして物語をKeynoteやSketches、iMovieを使って制作しました。日が変わるときは時計の効果音を遅くし、年が変わるときは効果音が速くなるようにするなどの工夫もしています。日本語字幕もつけました。

 

 

中学校部門

グランプリ   

【プログラミング】メガネと大宝堂の歴史体験アプリ

 

熊本市立飽田中学校    2年    Oさん
メガネと大宝堂の歴史が分かるように、会長のお話や写真や本などの資料を参考にしながらプログラミングをしました。絵もすべて自分で描いています。美術館で額縁の前で立ち止まり絵を見る人をヒントにして、立ち止まると吹き出しが出てくるようにしました。

 

準グランプリ

【動画】水害に備えよう

 

熊本市立桜山中学校    3年    Sさん
桜山中校区の水害について学ぶ中で、ハザードマップで浸水の状況を調べて作成しました。現地に行って調べると、自分の身長よりも深く浸水することに驚きました。外国の方にも水害の危機性がわかるように視覚的にわかりやすい動画制作を心がけました。

 

吉良賞

【静止画】縹色(はなだいろ)の感情

 

山鹿市立米野岳中学校    3年    Hさん
頭に浮かんできた切ない表情の子を、アイビスペイントで描きました。マンガなどの切ないシーンを見て切なくなったときの心情を絵に表現しました。この子の表情を見ながらカラーコードを探したら、「縹色(はなだいろ)がピンときたので、タイトルにしました。

 

優秀賞

【静止画】関数の理解に役立つデジタルブック

 

熊本市立桜山中学校    2年    Iさん Tさん Mさん Mさん
3年生に向けてpagesやGeogebraを使って作成しました。関数の特徴が伝わるようにグラフや写真にまとめて見やすくしました。日常生活の中の関数を見つけたページでは、時間と影の長さの関係をタイムラプスで撮影し、記録をグラフに表しています。

 

優秀賞

【プログラミング】ひろくんのはじめてのめがね

 

熊本市立出水南中学校    2年    Sさん
子どもも楽しみながらメガネのことが学べるように、Scratch3.0でプログラミングしました。実際に触れられるようにして、絵本らしさが出るように細かい部分もこだわり、話のつながりを大切さにしながらメガネの大切さを伝えました。

 

優秀賞

【音楽】夢の中から

 

熊本市立力合中学校    3年    Sさん
夢から目覚める時の浮遊感をイメージしてCakewalkで作りました。エレキギターでコードを弾きピッチを揺らがせたり、クラシックギターの音を加工したりして、少しこもった感じにしました。アルペジオを逆再生し、オクターブで重ねる工夫もしました。

 

ページトップに戻る

© 2018 Kumamoto City Education Center