iMovieの使い方(Ver3.0~)
iMovie①プロジェクトを新規作成
iMovie Ver3.0から新規プロジェクトを作るのに、「新規プロジェクトを開始」をタップして「マジックムービー」「ストーリーボード」「ムービー」の3つ形式のどれかを選択することができるようになりました。
この動画では、そのうちの「ムービー」、タイムラインでムービーをゼロから作成する方法、を説明します。
iMovie②プロジェクトに動画を追加する
iMovieではプロジェクトを作るときにあらかじめ動画や写真を選んで作ることができます。
プロジェクトを作った後でも、「メディア」から「ビデオ」で写真アプリに保存された動画を追加したり、「ファイル」からiCloudなどクラウドに保存された動画をタイムラインに追加することができます。
この時「カットアウェイ」「ピクチャ・イン・ピクチャ」「スプリットスクリーン」「グリーン/ブルースクリーン」「オーディオのみ」のいずれかを指定して追加することができます。
どのように見せるかを考えてどの形式を使って追加したらいいか考えると効果的な見せ方をすることができます。
iMovie③プロジェクトに写真を追加する
iMovieではプロジェクトを作るときにあらかじめ動画や写真を選んで作ることができます。
プロジェクトを作った後でも、「メディア」から写真アプリに保存された写真やiCloudなどクラウドに保存された写真をタイムラインに追加することができます。
この時「カットアウェイ」「ピクチャ・イン・ピクチャ」「スプリットスクリーン」「グリーン/ブルースクリーン」のいずれかを指定して追加することができます。
どのように見せるかを考えてどの形式を使って追加したらいいか考えると効果的な見せ方をすることができます。
iMovie④タイムラインでビデオクリップの見え方を調整する
タイムラインでピンチアウトすると、ビデオクリップの1コマ1コマまで表示することができ、正確な場所で分割したり、ナレーションを動画の動きに合わせて正確な場所に配置したりと詳細な作業をすることができます。
また、タイムラインでピンチインすると、ビデオクリップをギュッと縮めて表示することができ、プロジェクト全体を見渡すことができます。この時、動画をドラッグして順番を入れ替えたりの操作が簡単にできます。
適宜ビデオクリップの見え方を調整して作業をすると効率的に作業をすすめることができます。
iMovie⑤ビデオクリップの長さを調整する(トリミング)
タイムライン上でビデオクリップをタップして選択すると、全体が黄色い線で囲まれて表示されます。クリップの前後が黄色の太い線になり、この前後の黄色い太い線をドラッグすることでビデオクリップの前後をトリミングすることができます。
iMovie⑥ビデオクリップを分割する
ビデオクリップは好きな場所で分割することができます。不要な部分を分割して削除することで、メリハリの利いた見やすい動画にすることができます。
iMovie⑦ビデオクリップの音量を調整する
ビデオクリップごとに音量を調節することができます。0%(無音)から500%まで調整が可能です。各ビデオクリップの音量を調整して全体として聞きやすい音量にするといいですね。
iMovie⑧ビデオクリップの再生スピードを調整する(クリップ全体)
iMovieはクリップ単位で動画の再生スピードを調整することができます。普通の速さの八分の一から二倍まで速さを調整することができます。
iMovie⑨ビデオクリップの再生スピードを調整する(クリップの任意の部分)
クリップの再生速度は、クリップの任意の部分だけ早くしたり遅くしたりと速度を調整することができます。動画の始まりは普通の速度で、途中早送り、最後にまた普通の速度に戻るなどの編集を行うことができます。
iMovie⑩ビデオクリップにタイトルを挿入する
iMovieではクリップ単位でタイトルを挿入することができます。挿入したタイトルは、大きさ、フォント、色、配置などを自由に変えることができます。クリップに効果的なタイトルをつけるとことでより動画が分かりやすくなります。
iMovie⑪ビデオクリップにBGMを追加する
ビデオクリップにBGMや効果音を追加することができます。音声が入っている場所では、BGMの音量は自動的に下げられ音声が聞き取りやいようになっています。動画のイメージに合ったBGMを追加して作るとより素敵な動画を作ることができます。
iMovie⑫ビデオクリップにナレーションを追加する
動画の解説をするのにナレーションを追加することが簡単にできます。追加したナレーションはタイムラインで自由に動かすことができるので、大体の場所でナレーションを追加してそれから動画に合わせてナレーションが始まる場所(時間)を調整することができます。まずは気軽にナレーションを追加してみましょう。
iMovie⑬プロジェクトから動画を書き出して保存する
iMovieは作ったプロジェクトを「ビデオ」や「プロジェクト」として書き出すことができます。「ビデオ」で書き出すときは、解像度、フレームレートを指定して書き出せます。解像度1080p HD、フレームレート30fpsだとかなりきれいな動画として書き出せ、大型ディスプレイに投影しても綺麗です。動画のサイズを抑えたい場合は720p HDや540pぐらいの解像度で書き出すといいです。何に使うかで解像度を変えて書き出すことができます。