8月6日~10日
8月9日(火)
〇今日は8月9日です。1941年(昭和16年)12月8日、日本軍がハワイ真珠湾を攻撃し、太平洋戦争が始まりました。1945年(昭和20年)8月6日、午前8時15分、広島市へ原子爆弾が投下されました。1945年8月9日、午前11時2分長崎市へ原子爆弾が投下されました。1945年8月15日、第二次世界大戦終結(終戦)です。
私が、小学生の頃は、8月6日か8月9日のどちらかの日、「平和登校日」といって、学校に行き「平和」について考えていました。マザーテレサさんの言われた言葉の中に、こんな言葉があります。「愛の反対は憎しみではなく無関心です」。今日は平和について考えるいい機会ですね。
〇明日から、画図小は学校閉庁になります。学校閉庁期間は、8月10日(水)~8月15日(月)までです。よろしくお願いします。
〇今日は夏休み19日目、ちょうど夏休みの半分が過ぎようとしています。職員室前には、各学年、夏休みの宿題を入れる箱が準備されています。
昔を語るNO6
〇現在の世界の人口は約79億人です。私が小学校6年生(1969年昭和44年)の時の社会の教科書には、世界の人口は約35億人と書かれていました。50数年間で、世界の人口が約2倍以上になっています。
〇小学生とき、はじめて映画館で映画を観たのが「ゴジラ対モスラ」でした。当時、熊本にはたくさんの映画館がありました。学生の頃よく行ったのが、通町筋電停前、上通アーケード街入り口付近にあった、熊本宝塚劇場です。上映映画は1本です。料金は300円でした。また、現在は熊本市立必由館高等学校と言いますが、私が高校に入学した1973年(昭和48年)当時は、熊本市立高等学校と呼んでいました。この年は、15年ぶりに男女共学が復活した年です。中学校の男子同級生が何人か行ったことを覚えています。この高校の近く(浄行寺バス停前)にも映画館があったことを覚えています。他にもたくさん映画館がありました。
〇今日の画図小昔の映像は、最初は遊具の映像です。現在はありませんが、当時この遊具で遊ばれた、保護者の皆様もいらっしゃるのではないでしょうか。次の映像は、現在は行われていませんが、収穫祭の映像です。最後は、入学式やお別れ会、もちつきの映像です。
8月8日(月)
〇夏休み18日目です。いかがお過ごしでしょうか。ひまわりも約1.5m、大きいものは2mぐらいになりました。あと数日で花を咲かせると思います。
〇6年生の教室には全クラス、廊下側にもカーテンが設置してあります。今日は朝から、5年生6クラス全て、廊下側にカーテン設置工事をしていただきました。5年生のみなさん、体育の着がえの時などに使用してください。暑い中お世話になりました。
〇受水槽の点検、清掃をしていただきました。ありがとうございます。
昔を語るNO5
〇私が城山小学校(現在はテニスコートになっています)の頃、学校の敷地内に、一戸建ての小さな家が建っていました。宿直室です。毎日、交代で男の先生が泊まっていらっしゃいました。学校によっては、用務員さん(当時の呼び方です)が、一家で学校敷地内に住まわれていたところもあったようです。夏休みなどは、宿直室によく遊びに行っていました。
小学校の給食はどうだったでしょうか。私が苦労したのは、牛乳運びでした。現在のように紙パックではありません。牛乳びんです。私は、1年生入学当時身長が98cmでした。牛乳を運ぶのが大変でした。もう一つ運ぶのが大変なものがありました。それは机です。現在の机は一人用ですね。私が入学した昭和39年頃の机は2人用の机でした。木製で、ふたが上にあきます。ふたを上にあけて、教科書や筆箱をその中に入れます。掃除の時は、2人がかりで動かさないと動きません。とても重かったです。中学年になったら、一人用の机になりました。話を給食にもどしましょう。
遊びに目を向けてみましょう。朝は7時頃学校に行っていました。なぜなら、運動場は早いもの勝で、とった場所を使用できます。だから、場所を早く確保する必要があったためです。ドッジボールや鬼ごっこもたくさんやりました。しかし、よくやったのが「ろくむし」という遊びです。直径1mぐらいの円を、三角形上に3つ描きます。そこを決めた回数だけまわります。とにかく楽しかったです。また、三角野球やバット当野球もよくやっていました。やわらかいボールを使い、バットは、外庭用竹ほうきの柄の部分を使用していました。(竹ぼうきが壊れたものを使用)このバットを使うと驚くほどボールがよく飛んでいました。とても楽しかったですね。
掃除はどうだったでしょうか。1日に朝と昼の2回行われていました。ぬかぞうきんというものがありました。布のふくろに、ぬかを入れて、床をこすりました。床がすべすべし、光沢がでてきます。冬のぞうきんがけはつめたかったです。私は、人より皮下脂肪が多かったため、指がしもやけになったことはありません。しもやけの指で掃除をしていた友達がいました。痛々しかったです。城山小学校(旧)の前には、はば3mぐらいの小川が流れていました。外庭掃除のとき、あやまって小川に落ちたこともありました。
次に、学校外での遊びを紹介します。土曜日は3時間授業で、家に帰ります。昼ご飯を食べたら、すぐに自転車で友だちの家に遊びに行きます。遊ぶ場所は神社だったり、空き地だったり様々です。よく遊んだ場所の1つに、お寺さんがあります。お寺さんには墓場が隣接していました。小学生だった私は、当時気づいたことがありました。それは、墓石に触れたとき、墓石がわずかですが動きました。墓石は、固定されていないんだとその時はじめて知りました。平成28年熊本大地震の時に、墓石は固定されていないことを思い出しました。家々の被害も大きかったのですが、墓石が落ち、お墓の被害も大きかったですね。他にも、近くにある山で遊んでいました。秘密基地、私たちは「すみか」と呼んでいました。すみか作りは、近くに生えている竹や木々の枝、草などを使い、家からは、いらなくなった「ござ」を持って来て作っていました。畳一畳ぐらいの広さです。中に入り、お菓子を食べたり、トランプをしたりしていました。冬になると、軒先で、竹馬なども作っていました。足を乗せるところは、火で竹をあぶり、ぎゅうと竹を曲げていました。とにかく、家の中にじっとしていることは、ほとんどありませんでした。
最初の方に、土曜日は3時間授業と書いていますが、現在は学校週休2日制になっています。この経緯を少し説明します。1992年(平成4年)、第2土曜日が休みになりました。当時はもう教員をしていたので、子どもたちに、何をしてすごしたか、誰とすごしたかなどよく調査をしていました。次に、第2土曜日と第4土曜日が休みになり、2002年(平成14年)完全に学校週休2日制になりました。
〇今日の最初の映像は、大雨が降ったときの画図小周辺の様子です。現在は河川改修工事等が行われ、映像のような状態になることは少なくなりました。本日の写真は、年代がわかりませんでした。済みません。