1月24日~28日
今週は給食記念週間でした。それにちなんでいろいろな取組が行われました。
児童集会では、給食委員会の5,6年生が給食の歴史についての発表や給食についてのクイズなどを
行いました。
1月25日の献立です。昔、出されていたような給食を味わいました。
【2年生:算数】
「長さ」の学習です。紙テープを使ってろうかの長さを測っていました。友達と協力しながらがんばって
いました。
【4年生:図工】
2学期末に取り組んでいた版画が完成して、掲示されていました。どの作品も丁寧に彫られていて、
すばらしい作品ができあがっていました。
【5年生:総合的な学習】
Kumamoto Education Weekのイベントの一つである「くまもと子ども水サミット」に5年生が参加しました。海洋ゴミについての講座や他の学校の熊本の水を守るための取組などをしっかり聞いていました。日吉小の子どもも感想などを発表することができました。
【学校保健委員会】
4年生以上の子どもたちが参加して学校保健委員会が行われました。今回は日吉小のスクールカウンセラー緒方先生から「自分とまわりの人を大切にするコミュニケーション」というテーマでのお話がありました。(詳しくは保健室だより「はあと」をご覧ください。)