7月11日~15日

いよいよ夏休みも目の前に迫ってきました。蒸し暑い毎日が続いていますが、子どもたちは1学期のまとめをがんばっています。コロナ感染が急速に再拡大していますが、これまでのところ学級閉鎖をするクラスは出ていません。このまま1学期を乗り切りたいものです。

 

【朝の読み聞かせ】

  コロナの影響でしばらくお休みしていた、保護者ボランティアの方による読み聞かせが行われました。子どもたちも新鮮な気持ちで目を輝かせながら聞いていました。

 

 

【1年生:生活科】

1年生が育てているアサガオの花をとって、押し花や色水づくりを行いました。今年はあまり花が咲いていないので、貴重な花をとって活動を楽しんでいました。

 

【2年生:算数】

水のかさのたし算・ひき算に取り組んでいました。10dLで1Lになることなどに気をつけながら、計算をがんばっていました。

 

【3年生:外国語活動】

  ルーシー先生との外国語の学習です。「Do you like ~ 」などの会話文を使って好きなものを英語で伝えていました。とても意欲的に取り組んでいました。

   

 

【4年生:理科】

  空気でっぽうをつくって、お祭りの射的のような的あてゲームを行っていました。「空気と水」学習のまとめとなる活動です。みんな楽しみながら学習を進めていました。

 

   

【5年生:道徳】

  「自由」と「責任」について考える授業でした。教材文の主人公の行動から自分たちの日頃の生活を振り返り、考えを深めていました。 

 

 

【6年生:総合的な学習の時間】

  9月の修学旅行に向けて、地域の方をお招きしての平和学習が行われました。戦時中の学校生活のことなどを聞いて、平和の大切さを感じていたようでした。2学期の修学旅行でさらに学びを深めてもらいたいと思います。 

 

 

ページトップに戻る