9月5日~9日
日中は30℃を超す暑さですが、朝からは涼しい風が吹くようになってきました。
コロナ感染もずいぶんと落ち着いてきて、子どもたちは2学期のいろいろな活動に元気いっぱいに取り組んでいます。
理科室前の廊下には、子どもたちが夏休みに取り組んだ理科や生活科などの自由研究が掲示してあります。とてもおもしろい視点で取り組んだ研究がたくさんあってがんばりが見られました。
【1年生:国語】
「かいがら」という物語文の学習です。登場人物がどんな人なのかなどを考えて、一生懸命にノートに記入していました。
【2年生:図工】
粘土をひねったり、つまんだり、ちぎったりして楽しい生き物を制作していました。できあがった作品はタブレットで写真に撮り、ロイロノートに提出してお互いに鑑賞しました。
【3年生:算数】
あまりのあるわり算の学習です。タブレットで具体物を操作しながら、解き方を考えていました。わりきれないわり算もかけ算の九九を使って考えることを学んでいました。
【4年生:体育】
体育館で走り高跳びの活動に取り組んでいました。最初は難しそうでしたが、だんだんリズムよく助走をつけて跳ぶことができるようになりました。
【5年生:体育】
5年生はマット運動に取り組んでいました。前転、後転、開脚後転、側転など自分でチャレンジする技を決めてがんばっていました。
【6年生:理科】
顕微鏡で水中の微生物の観察を行っていました。ミジンコやミドリムシなどが動いている様子を見て、歓声もあがっていました。