春休み期間、事故や事件に巻き込まれないよう、安全に楽しく過ごしてください。
令和5年度も、期間限定の登校班での登校です。
始業式から5月末までは、登校班で登校しましょう。
「池上っ子の生活」にあるとおり、子供たちが外出した際は、午後6時までには家に帰りましょう。
また、春は事件や事故が多くなる時期でもあります。
交通事故にあわないよう、また事件などに巻き込まれないように、十分に注意しましょう。
昨年のドラゴン(校則検討)委員会を経て、学期の始めは登校班による登校ですが、
それ以降は自由登校となっています。安全に、時間に余裕をもって登校してください。
登校時は、帽子と手袋(ポケットに手を入れると危険)を着用してください。
三和中校区で一斉に行っている取組です。
寒い日が続いているので、規則正しい生活を送り病気とたたかう力(免疫力)をアップさせましょう!
チャレンジカードは1月30日(月)に提出です。保護者の皆様のご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
今季最強の寒波で、明日も厳しい寒さが続きそうです。
朝の登校は無理をせず、安全確保を最優先してください。
遅れての登校や欠席の場合は、学校にご連絡をお願いします。
気象情報によると、1月24日、25日は今季最強の寒波が襲来し、雪の予報も出されています。
吹雪による視界悪化や積雪、突風、凍結等で登校に不安があるときは無理をせず、
安全確保を最優先してください。遅れての登校や欠席の場合は、学校にご連絡をお願いします。
1月22日から30日にかけて「低温に関する早期天候情報」が出されており、厳しい寒さが予想されます。
凍結等で登校に不安があるときは無理をせず、安全確保を最優先してください。
遅れての登校や欠席の場合は、学校にご連絡をお願いします。
昨年度のドラゴン委員会(校則検討委員会)の結果を受け、学期はじめは登校班による登校に決まりました。
1月中は、登校班での登校に戻ります。
登下校時は、帽子と手袋(ポケットに手を入れると危険)を着用してください。
12月に入り、急に寒くなってきました。
登下校時には、手袋と帽子を着用してください。
ポケットに手を入れて歩くと、顔や頭のケガにつながります。帽子もケガの防止のためです。
11月9日付の学校だよりでもお知らせしましたが、11月は、心かがやけ月間の取組を行っています。
その一環である、アウトメディアチャレンジ週間のご協力もありがとうございました。
子どもたちは、各クラスで話し合ってあいさつ運動やボランティア活動に取り組んでいます。
メディアの時間を見つめ直し、基本的な生活習慣の定着を図る取組です。
ご家庭でのよりよい過ごし方(家族のだんらん、読書、お手伝いなど)のきっかけになれば…と思います。
黄色のシートに、保護者の方のコメント記入して提出をお願いします。
朝晩が冷えるようになってきました。
登下校時に、ポケットに手を入れると大変危険です。寒いときは、手袋をしましょう。
決められた通学路を通って、安全に登校してください。
また、10月から、帰宅時刻も17時までに変わります。
2学期は9月末まで登校班での登校です。
※安全面やその他の事情で通学路のルートを変更される場合は、
必ず担任までお知らせください。
台風11号の接近に伴い、本日9月5日(月)午後9時から明日午前9時にかけて
熊本市に暴風警報が発令される見込みです。児童の安全確保のため、6日(火)は
休校とします。ご家庭等で安全に過ごしてください。子供たちへプリントを配付し、
一斉メールでもお知らせしています。
9月5日(月)の対応については、本日(9/2)、子供たちへプリントを配付し、
一斉メールでもお知らせしています。
9月6日(火)の対応については、5日の午後に改めて保護者宛にご連絡します。
6月と7月は自由登校でしたが、2学期は9月末まで登校班での登校です。
※安全面やその他の事情で通学路のルートを変更される場合は、
必ず担任までお知らせください。
昨今の新型コロナウイルス感染状況を鑑み、児童の安心・安全を第一に考え
7月の授業参観・学級懇談の中止・開催方法変更を行います。
保護者の皆様は、児童への配付文書又は安心メールをご覧ください。
児童は、自宅等で安全に過ごしてください。
また、天候にかかわらず、15時半までは家庭学習の時間とします。
児童育成クラブも、7月5日は閉設です。
今年は早く梅雨明けして、とても暑い日が続いています。
学校では、熱中症指数を参考にして運動等の制限や給水などの対応をしています。
マスクも、運動時や登下校中は外すように声掛けをしています。
2年生が育てているミニトマトが真っ赤に色づいています。
収穫したミニトマトを、ニコニコ笑顔で見せてくれました。
梅雨の中休みで、雲の合間から強い日差しが降り注いでいます。
校舎横の、平和を願うヒマワリも、ぐんぐん伸びてきました。
大雨警報が発令され、井芹川の氾濫が予想された場合を想定して、引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様には、その趣旨をご理解いただき、無事に訓練を終えることができました。
ご協力、誠にありがとうござました。
池上小では、PTAと一緒にあいさつ運動を行っています。
6月14日(火)は、4年1組の保護者の方と子供たちで正門付近に立ち、
「おはようございます!」とあいさつをしました。
天気は小雨でしたが、とても爽やかでした。
協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
三和中校区の3つの小学校と中学校で一斉に行っている取組です。
この機会に「はやね・はやおき・朝ごはん」や「テレビやゲームの時間」について見直し、
病気とたたかう力を強くしましょう!
5年生が、天草青年の家に集団宿泊教室に行きました。大自然の中で登山やペーロン乗りをして、有意義な体験となりました。
子供たちの入学や新旧を祝うかのように、独鈷山の桜がきれいに咲いています。
正門から入ったところに子どもたちが育てた色とりどりの花がきれいに咲いています。毎日、水やりをする子どもたちの姿が見られます。春本番ももうすぐです。
低木が生い茂って、道路から運動場の様子が全く見えない状態でしたので、市からの予算で業者さんに伐採していただきましたが、全体の半分程度で予算がなくなりましたので、残りを濱口先生のご協力で悪戦苦闘しながらきれいに伐採することができました。朝から縄跳びやサッカーをする子どもたちの元気な様子が見えるようになりました。近所の方からも、「子どもたちが元気に遊んでいる姿を見ると こっちも元気になります。」と、喜んでいただいています。
9日に、青少協や自治協議会の皆様のご協力で、5・6年生が青パトの花植えを行いました。チュー リップやサルビアの球根をマルチをはった畑に植えることができました。花が咲くのが楽しみです。本当にお世話になりました。
28日 感染状況が落ち着いている中、久しぶりに廃品回収が行われました。8時過ぎから、空き缶、ペットボトル、段ボール、雑誌・新聞、自転車など多くの廃品が運ばれてきました。多くの方のご協力により9時過ぎには分別して永野商店さんのトラックに積み込むことができました。早朝より本当にお世話になりました。ありがとうございました。
11月10日(水)に、ドラゴン委員会を開催しました。児童代表(3~6年)、地域の方(学校評議員、自治会副会長)、保護者、PTA会長、学校職員の計20人の出席でした。第1回目ということでしたが、子どもたちはそれぞれの学年のアンケート結果をプレゼンするなどして分かりやすく発表してくれました。特に6年生は、会議に出席していない低学年の意見を集約したものを紹介したり、イラストや表を使って6年生の意見を分かりやすく説明したりしてくれました。日頃の授業でタブレットをよく活用している様子が伝わってきました。
南署、西部土木事務所、地域、学校関係者による合同通学路点検を行い、校区内の危険個所を点検し、対応策を協議しました。路側帯の表示のぬり直しや地権者への働きかけを行うことを確認しました。
本校のPTA活動「廃品回収」を通して、アルミニウム缶の回収による資源のリサイクル活動に成果を挙げたということで、「アルミ缶リサイクル協会」より感謝状をいただきました。これまでの取組が認められたということで大変うれしいことです。
池上小玄関のところに、サーマルカメラを設置しています。体温を測定できますので、ご来校の際は測定にご協力をお願いいたします。横に足踏み式の消毒液もありますので、あわせてご利用ください。
6月に引き続き、熊本市から派遣された方々が、学校の緑化推進のために草取りを中心に作業をしていただいています。特に、運動会練習を前に、運動場の草取りを熱心にしていただき、見違えるほどきれいになってきています。本当らありがとうございました。
明日から始まる分散登校・オンライン授業に備えて、Zoom配信の練習をしています。みんな真剣なまなざしです。
子どもたちの感染が増えている中、第2学期始業式が行われました。感染を心配して家庭でオンライン授業を受ける子どももいましたが、久しぶりに友だちにあえて楽しくおしゃべりをしている姿が多く見られました。2学期は、手洗いと換気を徹底して行うということで、登校したらまず手をしっかり洗って教室に入るように声をかけていただきました。学校だけでは感染は防げませんので、家庭としっかり連携して感染防止の対策に取り組んでいければと考えています。2学期もよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染拡大で、全校での除草作業は中止となりましたが、男性保護者の会の皆様による除草や選定などの作業がおこなわれました。夏休みの間に勢いよく伸びていた草や植え込みをくれいにしていただき、見違えるほどきれいになりました。また、午後からは野球部の子どもたちと保護者の皆様で、運動場の草取りをしていただきました。本当にありがとうございました。お世話になりました。
気温が高く、蒸し暑い日が続いていますので、熱中症アラートが発令される日も増えてました。保健室にも軽度の熱中症と思われる子どもが来室するようになりました。そこで、保健室前と職員室横に、「熱中症チェックボード」を養護教諭の木下先生に設置していただきました。子どもたちは自分で今の気象状況をチェックして、遊びに行かずに教室で過ごすのか、いつも以上に水分補給を心がけて遊ぶのか、判断するようになってほしいと思います。もちろん、アラートが発令された場合は、外遊びや外での体育、校外学習は中止または延期にしています。
PTA生活委員会、PTA理事の皆様方による危険箇所点検が行われました。先日の飲酒運転のトラックによる死傷事故のこともあり、通学路を中心に危険な場所を点検していただきました。要望しても予算の関係で難しいところもありますが、何かあってからでは遅いですので、早急に対応してほしいところについては検討していきたいと思います。せっかくの休みの日にご協力いただき本当にありがとうございました。
3年2組PTAの皆様によるあいさつ運動が行われました。生活委員会の子どもたちの「あいさつ運動」も同時に行われたこともあって子どもたちの元気なあいさつがとびかいました。参加していただいた保護者の皆様 早朝よりありがとうございました。お世話になりました。
熊本市から5人の方が、1週間本校の緑化推進のために、草取りや植え込みの伐採などを行っていただきました。特に運動場と学校前道路の間の植え込みがかなり伸びていましたので、きれいに刈り取っていただきました。おかげさまで、道路から運動場の様子もよくわかるようになり、とても助かりました。
4の2保護者の皆様が参加されての「あいさつ運動」が行われました。生活・安全委員会の子供たちのあいさつ運動とも重なり、元気のよいあいさつがとび交いました。ご協力ありがとうございました。
まん延防止措置の適用により、保護者の除草作業は中止となりましたが、男性保護者の会の皆様による除草作業が6時30分より行われました。独鈷山と接している校地はとても広く、日頃はなかなか手入れができません。たくさんの刈払機を使って行っていただく除草作業は、とてもありがたく、助かっています。今年度は2年ぶりに水泳の授業も予定されていますので、プールへの通路や草がたくさん巻き付いたフェンスをきれいにしていただきました。本当にありがとうございました。
池上インター線の橋梁工事で、県道小島新町線の西部水道センターから池上小学校方面の歩道が通行できなくなりますので、約1ヶ月ほどう回路を通ることになりました。出入り口には警備員さんも立っておられます。少し回り道にはなりますが、いつもとは違う道を通るので楽しそうに歩いている子もいました。
令和3年度版池上スタンダードをご家庭に配付しました、学校教育目標や教育方針、年間行事や学校要覧などを掲載しています。学校教育目標等を家庭・地域と共有することが大切だと考えています。是非ご一読をお願いいたします。
3階に一つしかなかった、バケツ用の水道が4年1組横に新設されました。今まで6クラスで一つのバケツ用の水道を使っていたので、これからは少し混雑が改善されると思います。本当によかったです。
県道237号小島新町線沿いに、池上校区まちづくり委員会による見事なジオラマが造られています。地辺寺跡と西山山麓~景観から知る池上町の歴史~というテーマで、地辺寺が栄えた平安時代頃の景観を復元してあります。その横には「祝 新一年生入学おめでとう」のメッセージボードが並べられています。地域の方々に温かく見守られていることを強く実感しています。本当にありがとうございました。
前日からから降り続いた雨も上がり、35人のかわいい1年生が入学してきました。1年生と保護者、職員だけの入学式となりましたが、5・6年生が前日から心を込めて準備してくれました。当日も6年生が、1年生を歓迎する動画を流して、校歌の紹介も兼ねて元気にうたってくれました。
いよいよ令和3年度の始まりました。。転任・新任の先生方8人をお迎えして、全校児童243人でスタートです。
明日はいよいよ卒業証書授与式です。独鈷山に向かう坂道の桜がきれいに咲いています。明日の卒業を祝っているかのようです。
子どもたちに募集したキャラクターが決定しました。4年の大隈しいさんの作品です。応募してくれた多くの皆さんありがとうございました。
21日に、青少年育成協議会の皆様のご協力で、4~6年生が、青パト駅花壇にビオラを、6年生が地辺寺ジオラマ花壇にパンジーを植えました。ジオラマは、池上校区まちづくり委員会が、池辺寺整備に伴い、来跡者にわかりやすく池辺寺跡全体を体感していただくために、平安時代ごろの景観を500分の1の大きさで、高さは2倍にして復元したものです。完成が今から楽しみです。
2校時に、熊本市西消防署田崎出張所から4名の隊員の方においでいただき、訓練の様子を見ていただきました。避難を3分以内に終えることができ、子供たちの避難についてはおおむねよくできていたというお話でした。空気が乾燥し、火事が多くなる季節ですので、訓練を機会に火災の予防や避難の方法についてしっかり身につけてほしいと思います。
地域やPTA理事の方にあいさつカードの配布をお願いしたところ、多くの方にご協力いただき、100枚以上のカードを元気なあいさつができた子供たちに渡していただいています。子どもたちはカードに自分の名前を書いて、うれしそうに校長室横の箱の中に入れに来ています。カードは毎日児童昇降口横に貼りだしています。ご協力本当にありがとうございます。
前日までの雨もあがり、新しい生活様式での運動会が行われました。半日開催で、観覧スペースの入れ替え制という形での運動会でしたが、保護者の皆様のご協力のおかげで無事終えることができました。今年は僅かの差で白団優勝となりましたが、6年生をはじめ、どの学年も素晴らしい演技と走りを披露してくれました。
17日に運動会の準備が行われ、伝統の杉門(入退場門)が完成しました。早朝より山から杉を切り出して、午後の準備で作っていただきました。このほかにも、テント立て、運動場整備などを行っていただきました。お手伝いいただいた保護者の皆様、湾頭にお世話になりました。
23日より、吉良先生に代わって、泉 啓悟先生がスクールサポートスタッフとして来られました。早速、トイレ・手洗い場の清掃、牛乳パックの洗浄・乾燥、共用部分の消毒と頑張っていただきとても助かっています。
台風10号の接近により、体育館に避難所が開設され、80人を超える方々が避難してこられました。予想していたより被害が少なくて何よりでした。市職員3人と学校職員2人で対応いたしました。
学校の消毒業務やトイレの清掃業務、牛乳パックの洗浄・乾燥業務等にあたっていただく、スクールサポートスタッフの吉良 裕一郎先生が9月1日より池上小に来ていただけることになりました。教室の消毒は引き続き担任が行いますが、吉良先生には、2学期から新たに始まる牛乳パックリサイクルのお手伝いなどをしていただけることになり、とても助かっています。
新年度になって故障していた、正門入ってすぐのところにある電波時計が新しくなりました。近くを通られる地域の方も故障を気にしておられていましたが、何とか運動会前に新しくなりほっとしました。ステンレス製で以前のより少し大きくなっていますので、ご来校された折にご覧いただければと思います。
新型コロナウイルス感染症拡大のため実施を送らせていた牛乳パックのリサイクルが本日より始まりました。飲み終わった牛乳パックを開いて、水洗いをした後乾燥させ、リサイクルに回すということです。家庭科室で作業をしますが、火曜日と木曜日は、スクール・サポート・スタッフとして本校にきていただく井上利行にお世話になることになっています。
今日からいよいよ2学期(予定では80日)の始まりです。朝から、三和中校区アドバイザーの三原 悟先生、青少年教育課の伊藤 末治先生、PTA会長をはじめ執行部の方々にご参加いただき、全市一斉のあいさつ運動が行われました。夏休みの課題などを抱えた子供たちが元気に登校してきました。ご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
1日に震災対処実働訓練が行われました。学校に市の担当職員、PTA会長、自治会長の方々などが集まり、避難所の確認や防災倉庫の点検当を行いました。暑い中、大変お世話になりました。
梅雨の晴れ間を利用して、毎年恒例の「青パト花植え」を、青少協の皆さんのご協力のもと行いました。4~6年生の子どもたちが参加し、ポットから花を植え替えました。いろいろな準備を事前にしていただいていたのでスムーズに行うことができました。本当にお世話になりました。
今年度最初の地震避難訓練を、梅雨の晴れ間を縫って行いました。全員PTAから寄贈された防災頭巾を被って、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束を守って、避難できました。今後も一人一人の防災意識をしっかり高めていきたいと思います。
ALTのブライアン・ダニエル先生がカナダに帰国されます。今日が池上小最後の授業でした。「先生になりたい」「日本の文化を知りたい」という思いで日本に来られたのが2年前でした。池上小で2年間教えていただきましたが、
日本語がとても上手で、子どもたちと一緒に遊んだり、話したりと本当に親しみやすい素晴らしい先生でした。子どもたちもとても寂しい思いをしていますが、母国カナダでの益々のご健勝とご活躍を心から祈念しています。本当にお世話になりました。ありがとうございました。朝、校門で子どもたちを迎えていたら、「校長先生、お花です」と女の子がわたしてくれました。そのやさしい気持ちに癒されました。
6日に入学式を行いました。心配された雨も降らずに、45人の1年生が全員参加して行われました。マスクをしての参加でしたが、最後まで集中して式に臨むことができました。6年生が映像で参加し、お祝いの言葉や校歌の合唱をサプライズで1年生に贈りました。新型コロナウイルスによる休校で、何度か延期になりましたが、無事執り行うことができ、本当によかったです。1年生の思い出に残る入学式になればいいなと思いました。
学校再開から1週間が経ちました。明日はいよいよ入学式です。6年生と職員でできる限りの準備をしました。天気が少し心配ですが、全員元気に参加してくれることを願っています。感染症対策は行っていますが、参加される保護者の方はマスクの着用をよろしくお願いいたします。
早朝より、男性保護者の会の皆様により、草刈りや溝さらい等が行われました。学校再開前に学校がきれいになり、気持ちよく明日を迎えられます。本当にありがとうございました。
昨日に引き続き、午前中は臨時登校日でした。友だちとの久しぶりの再会を喜んでいる姿も見られました。帰りは登校班ごとに下校しました。午後は、5年1組と6年1組教室を入れ替え、5年教室の壁を取り払い、オープン教室にしました。少しでも「密」な状態が解消できればと思います。5年生は、来週月曜日に登校して、教室の変わりようにびっくりすると思います。
およそ1ヶ月ぶりの登校日です。分散登校ということで、登校班別に登校しています。午前中3時間授業で、明日残り半分の子どもたちが登校します。久しぶりの登校ということで、全体的に元気が今一つで挨拶の声も少し元気がなかったようです。来週からいよいよ開校ですが、少しずつ体を慣らしていってほしいと思います。
久しぶりに子供たちの元気な声が戻ってきました。5月31日まで休校となったので、次に登校するのは6月1日の予定です。先生方が、学校クラスターを防ぐために、ソーシャルディスタンスを守れるよう手洗い場やトイレなどにテープを貼ったり、くまモンの「ひっつかないもん」カードを床に貼ったりしています。1年生もトイレの後の手洗いがとても上手でした。ご家庭でも実践していただいているのではないかと思いました。
臨時休業措置が5月31日まで延長されました。「休校中の対応について」に文書を掲載していますのでご覧ください。子供たちの声が聞こえない学校は寂しいものです。そんな中でも、正門を入ってすぐの通路には、子供たちの育てた花がきれいに咲いています。何とか枯れないように先生方が毎朝水をかけています。植替えの時期が近づいていますが、休校延長となりどうなるか心配です。
昨日、市長から熊本市教育委員会に臨時休校措置の延長が要請されました。委員会では本日会議を行い、その後、学校に連絡がありますので、わかり次第お伝えいたします。また、熊本市のリスクレベルが3⁺に引き上げられました。最高のレベル4(特別警報)になると、様々な自粛要請がなされていき、臨時登校日の設定もできなくなる可能性があります。引き続き、お子様に自分の命を守る行動についてご家庭でお話ください。
国から配布される児童用布マスクが学校に届きました。臨時登校日に配布します。全部同じマスクですので、名前を書いてください。よろしくお願いします。
メールでもお知らせしましたが、学習支援特別テレビ番組が放映されます。「休校中の対応」フォルダ内にも掲載していますのでご覧ください。
本日より、5・6年生と担任が、テレビ会議アプリZoom(ズーム)を使って、健康観察と連絡を行いました。初めてなので、みんな揃うまでに時間がかかりましたが、みんな元気そうでよかったです。体温は毎朝しっかり測ってください。
昨日、入学した1年生が、お兄さん、お姉さんに連れられて元気に登校してきました。また、朝から5年生の子どもたちが、ボランティアで校庭を掃除してくれました。
かわいい1年生45人が入学しました。小さい体には少し大きく感じるランドセルを背負って、うれしそうに登校してきました。新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のために、入学式こそできませんでしたが、初めて登校した日ということで、子供たちの心に残る日にしようと、職員一同心をこめて準備をしました。花冷えのする日でしたが、みんな元気に来てくれてとてもよかったです。教室でもみんなきちんと座って、先生の話をしっかり聞けていました。明日も元気に登校してきてください。
13日(月)に新1年生を迎える準備ができました。いつものような入学式はできませんが、先生たちが心を込めて準備をしました。新1年生のみなさん、月曜日はお家の方と元気に登校してきてください。
2020/3/2
熊本市教育委員会 人権教育指導室 のメッセージを以下に掲載いたします。
保護者の皆様へ
新型コロナウイルスに対する不安が広がる中、国内でSNSを中心として、感染者やその家族・治療にあたった病院関係者・中国から帰国された方・外国人の方等に対する心ない発言や差別的な書き込みが広がっています。また子どもたちが根拠なくコロナウイルスに関係する差別発言をするなどの事例も挙がっています。
「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めることができるようになり、それが具体的な態度や行動に現れるようにすること」、これは熊本市の人権教育目標です。これまで市立の学校や園ではこの目標の下、教育活動全体を通じて人権教育に取り組んでまいりました。
新型コロナウイルスはだれでも感染する可能性があり、感染した本人が悪いわけでありません。保護者の皆様には、言われなき人権侵害の発生を防ぐために、ネット上に氾濫する情報に翻弄されることなく正しい情報に基づいて冷静に行動していただくとともに、お子様にも、誰かを傷つけるような言動をしないようご指導をお願いいたします。
熊本市教育委員会 人権教育指導室
2020/2/25
新型コロナウイルス感染者の発生に伴う学校対応について、文書を配布しました。
(池上小安心安全メールにも添付しています。)
ご確認の上、感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願い致します。
2023年3月20日 | お知らせ | 「学校生活」フォルダの「子供たちの様子」3月のページに、学期末の様子をアップしました。 |
---|---|---|
2023年3月17日 | お知らせ | 「学校生活」フォルダの「子供たちの様子」3月のページに、卒業式練習の様子とお祝い給食についてアップしました。 |
2023年3月10日 | お知らせ | 「学校生活」フォルダの「子供たちの様子」3月のページに、たんぽぽ学級の校外学習の様子をアップしました。 |
2023年3月9日 | お知らせ | 「本校の教育」のページに、「令和5年度池上っ子の生活」をアップしました。 |
2023年3月7日 | お知らせ | 「学校生活」フォルダの「子供たちの様子」3月のページに、送別集会と遠足の様子をアップしました。 |
2023年3月1日 | お知らせ | 「学校生活」フォルダの「子供たちの様子」3月のページに、1年生と4年生の様子をアップしました。 |
2023年3月1日 | お知らせ | 「学校生活」フォルダの「子供たちの様子」2月のページに、2年生の様子をアップしました。 |
2023年2月22日 | お知らせ | 「学校生活」フォルダの「子供たちの様子」2月のページに、たんぽぽ学級と6年生の様子をアップしました。 |
2023年2月21日 | お知らせ | 「学校生活」フォルダの「子供たちの様子」2月のページに、ドラゴン委員会の様子をアップしました。 |
2023年2月20日 | お知らせ | 「学校生活」フォルダの「子供たちの様子」2月のページに、3年生の研究授業の様子をアップしました。 |