今日の給食

2023.03.22(お祝い献立)

牛乳、赤飯、とんかつ、紅白なます、すまし汁、お祝いデザート

(赤飯はもち米に小豆を混ぜて蒸したご飯で、主に日本のおめでたい席で食される伝統的な料理です。)

 

2023.03.20

牛乳、ミルクパン、米粉のクリームスープ、海藻サラダ、黒糖ナッツ

(米粉とは米を粉にしたものです。米粉はだまになりにくいので、グラタン、シチュー、唐揚げ粉などに使われます。)

 

2023.03.17

牛乳、ビーフカレー、じゃこ豆サラダ、福神漬け

(カレーのような人気メニューの日は楽しさも増します。カレーには赤、黄、緑の食べ物がバランスよく含まれます。)

 

2023.03.16

牛乳、黄な粉揚げパン、汁ビーフン、人参サラダ

(大豆が日本に渡来したのは今から2000年くらい前の弥生時代中頃です。その頃の食べ方として最も多かったのは、黄な粉だろうと思われます。)

 

2023.03.15(肥後まるデー:チンゲンサイ)

牛乳、ご飯、ハンバーグ、チンゲン菜の昆布和え、豆腐の味噌汁

(チンゲン菜は葉が幅広く、柔らかさがあります。全体的にツヤがあって、きれいな緑色をしているのが特徴です。)

 

2023.03.14

牛乳、豚じゃこ丼、ゆかり和え、けんちん汁

(けんちん汁には野菜がたくさん入っています。野菜には体の調子を整えるビタミンやミネラル、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたくさんあります。)

 

2023.03.13

牛乳、ミルクパン、うずらの卵入りカレー豆腐、千切りポテトサラダ

(小さくて食べやすいうずらの卵は、名前の通りうずらという鳥の卵です。愛知県で全国の70%を生産しています。)

 

2023.03.10

牛乳、麦ご飯、肉じゃが、白菜の甘酢、手作りふりかけ

(白菜は冬野菜の代表です。ビタミンCが多く、カルシウムや鉄分も豊富です。)

 

2023.03.09

牛乳、ひのくにパン、魚のチリソース、野菜のスープ、フルーツミックス

(野菜のスープにはたくさんのビタミンが入っています。とくにビタミンCが含まれ、溶けたビタミンをしっかりとることができます。)

 

2023.03.08

牛乳、ご飯、家常豆腐、もやしのナムル、一食昆布の佃煮

(「家常」とは、ありあわせ料理のことで、残っている食材で作った料理のようにとられていますが、その季節にあるものを組み合わせて作った料理です。)

 

2023.03.07

牛乳、麦ご飯、魚のかば焼き、ほうれんそうのひじき和え、じゃがいものみそ汁

(緑黄色野菜の代表格のほうれん草には、風邪予防や目の働きを良くするビタミンAやCが多く含まれています。)

 

2023.03.06

牛乳、コッペパン、担々麺、大根サラダ、デザート

(担々麺は中国四川省発祥の辛みを利かせたひき肉などの具をのせた麺料理です。)

 

2023.03.03

牛乳、ちらし寿司、白身魚のカリカリフライ、豆腐のすまし汁、ひなあられ

(3月3日のひなまつりは、女の子の健やかな成長と健康を願う行事です。ちらし寿司やハマグリのお吸い物、菱餅、ひなあられを食べる習慣があります。)

 

2023.03.02

牛乳、コッペパン、ポークビーンズ、かみチーズサラダ、マーシャルビーンズ

(豚肉と豆のポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。給食では大豆を使います。本場アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いようです。)

 

2023.03.01

牛乳、麦ご飯、鯖のソース煮、コロナに勝つ熊本の菜焼き、わかめ汁

(コロナに勝つ熊本の菜焼きは、わくわく楽しい給食作品展の入選作品です。たくさん栄養がとれるよう考えてあります。)

 

2023.02.28

牛乳、麦ご飯、ミンチカツ、小松菜のふりかけ、玉ねぎのみそ汁

(熊本市では、年間40トンもの小松菜を生産しています。産地は飽田や城山地区です。「はまちゃん」という品種で葉が大きく柔らかいのが特徴です。)

 

2023.02.27

牛乳、ミルクパン、クリームスパゲティ、ブロッコリーとナッツのサラダ

(ブロッコリーは花のつぼみを食べる野菜です。花が咲く前の栄養がいっぱい詰まっているつぼみを食べていることになります。)

 

2023.02.24

牛乳、ご飯、食感楽しいecoん菜カレー、ビーンズサラダ、シュークリーム

(豆のことを英語で「ビーンズ」といいます。今日のサラダに入っている豆はインゲン豆の仲間です。)

 

2023.02.22

牛乳、ご飯、親子うどん、レンコンのカレー炒め、一食昆布の佃煮

(レンコンは食物繊維が豊富で、便秘を防ぎ生活習慣病を予防する働きがあります。ビタミンCも多く含まれ風邪を予防してくれます。)

 

2023.02.21

牛乳、麦ご飯、チンゲン菜と卵のピリ辛炒め、カリカリ大根、ワンタンスープ

(チンゲン菜は目の働きを良くするビタミンAや風邪など感染予防に効果のあるビタミンCが多く含まれています。)

 

2023.02.20

牛乳、チーズパン、ナッツ入り魚とレバーのケチャップ和え、春雨スープ、ヨーグルト

(レバーには、鉄分、ビタミンABが多く含まれています。鉄分は貧血の予防、ビタミンAは目や皮膚の健康、ビタミンBはエネルギーを作り出すのに欠かせない栄養です。)

 

2023.02.17(肥後まるデー:ほうれん草)

牛乳、麦ご飯、魚のホウレンソウのあんかけ、もやしのごま和え、呉汁、一食佃煮

(ほうれん草の旬は11月~2月にかけての寒い時期です。スーパーでは1年を通してみることができますが、旬のほうれん草はより栄養価が高く、甘いと言われています。)

 

2023.02.16

牛乳、セルフバーガー、ボイルキャベツ、クリームスープ

(セルフバーガーは、パン・チーズ・キャベツ・ハンバーグをはさんで、自分でセルフバーガーを作って食べます。)

 

2023.02.15(味の旅:阿蘇)

牛乳、ご飯、鶏肉の揚げがらめ、だご汁、高菜炒め

(だごとは、熊本の方言で団子のことを言います。農作業で忙しい農家の人たちが素早く簡単に調理ができ野菜も食べられるように考えた料理です。)

 

2023.02.14

牛乳、麦ご飯、サバの味噌煮、水菜の昆布和え、かきたま汁

(給食には、さば、いわし、さんまなど、青魚の仲間がよく登場します。青魚には脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。)

 

2023.02.13

牛乳、ミルクパン、ポトフ、白菜とリンゴのサラダ、一食黒豆大豆

(ポトフは大きく切った肉や野菜に香草を加えて時間をかけて煮込んだフランスの素朴な家庭料理です。)

 

2023.02.10

牛乳、きつね丼、シシャモフライ、さつま芋の味噌汁、一食チーズ

(さつま芋は鹿児島県から全国に広がっていきました。各地域によって呼び方も様々で、甘藷、からいも、琉球芋などと呼ばれています。)

 

2023.02.08

牛乳、ご飯、うま煮、酢味噌和え、ちりめんナッツ、天草のり

(熊本県は全国でも有名なのりの産地です。今日の焼きのりは熊本県漁業協同組合連合会から無償でいただきました。)

 

2023.02.07

牛乳、麦ご飯、緊急時カレー、ロースとんかつ、切り干し大根の和え物、プリンタルト

(緊急時カレーは災害が起こり、水や火が使えなくなった時の備蓄の食べ物です。温めないでそのまま食べられますが、給食では温めて提供しています。)

 

2023.02.06

牛乳、レーズンパン、肉団子スープ、ツナサラダ、キャンディポテト

(キャンディポテトは洋風の大学芋です。さつま芋を油で揚げて、砂糖、水あめ、バター、しょうゆ、水で作ったタレをからめて作ります。)

 

2023.02.03

牛乳、わかめごはん、いわしのみぞれ煮、白和え、すまし汁、節分豆

(節分とは「季節を分ける」という意味です。日本では立春の前日のことをさします。あぶったいわしの頭をヒイラギの枝に刺して家の戸口につるし、豆をまいて鬼を追い払います。)

 

2023.02.02

牛乳、コッペパン、ホキフライ、ごぼうサラダ、ミネストローネ、すりおろしりんごゼリー

(ごぼうサラダはかみかみメニューの一つです。よくかむと食べ過ぎを防いだり、虫歯の予防になったり、消化吸収を助けたりします。)

 

2023.02.01

牛乳、ご飯、おでん、茎わかめの酢の物、一食納豆

(おでんは串に刺した豆腐を焼いた「豆腐田楽」が由来だとされています。)

 

 

null

ページトップに戻る