1月

1月10日(火)


今日は3学期始業式、令和5年のスタート!教室の黒板に書かれた担任の先生からのコメントが子どもたちを迎えます・・・


始業式は今回も校長室からのオンラインで実施しました。

 


4人の子どもたちが3学期(今年)の目標を発表してくれました。


3学期の合言葉は・・・詳しくは、ホームページの学校だよりをご覧ください。

 


早速、学級では、係決めが行われていました。子どもたちの意見を取り入れながら、係の見直しも行われていました。みんなやる気満々です!


 

 

1月11日(水)


今日の朝の「のびのびタイム」は長縄でした。寒さに負けず、学級全員でチャレンジしています。


3年生の書写。シーンとした雰囲気の中で「正月」を書いています。背中も自然とピンと伸びます。

 


1年生の算数「大きいかず」です。10のまとまりをつくって自分の考えを発表しています。


6時間目は、委員会活動でした。寒さの中、花壇の整備してくれています。みんなで役割もって活動するって大切ですね。

 

1月12日(木)


2年生の様子です。発表に向けて動画の撮影をしています。練習を重ねて堂々と発表ができています。


1年生の算数です。教科書を使って、10のまとまりを円で囲んでいます。見方が分かってきましたね。

 


3年生の理科です。「どのようにつなぐと豆電球に明かりがつくのだろう。」いろんなつなぎ方をためして、たくさんの発見がありそうです。


4年生の音楽「音の特徴を生かして音楽をつくろう」です。様々な打楽器を使って、音を重ねていきます。

 

1月13日(金)


4年生の書写で、「平和」を書きます。まずは、姿勢を正し、心を落ち着けてから・・・


3年外国語活動の様子です。子どもたちはこの時間が大好き!今日はカードをつくることから・・・

 


6年生の理科です。てこの学習のようです。小さな力でものを動かす・・・身の回りにたくさんありますね。


1年生の音楽「さがしてみよう ならしてみよう」です。たくさんの種類の打楽器を使って鳴らします。体も思わず動きます!

 

1月16日(月)


1年生の書写「かきぞめたいかい」です。姿勢も正しく丁寧に集中して書いています。上手に書けましたね。


3年生の社会「事故や事件からくらしを守る」です。身近なところで、どんな物があるか出し合っています。「横断歩道、カーブミラー・・・」

 


5年生の音楽です。リコーダーのテストのようです。みんなが静かに見守ってくれています。(がんばれー!)

 

 

1月18日(水)~19日(木)


水曜の朝は、児童集会。今朝は、給食員会より、給食記念週間の取組について発表してくれました。


今週は、栄養教諭の先生と連携して食育に関する授業を行っています。今日は、低学年、よく集中していますね。

 


好き嫌いなく食べることの大切さを考えます。それぞれのお友だちの嫌いな食べ物を見合っています。友だち確認したり、聞きたくなりますね!


こちらは、中学年の食育の取組。バランスよく食べるために大切なことを考えています。まずは、食物を色別に分けています。

 


作業しながら取り組むことで、自分の考えをまとめ、友だちがどのように分類しているか知りたくなりますね。


1年生の算数。おはじきを使って何か対戦しています。「大きい数」のお勉強のようです。

 


おはじきの数を数えています。具体的なものを使って、体験しながら学ぶことで、意欲が増しますね!


2年生の体育の様子です。縄跳びを使ってどんどん練習し、上手くなっています。寒さにも負けません!

 


人権集会時にできなかった各学級の発表を動画で視聴しました。それぞれの学年での取組や学んだことがよくわかりました。生活の中でしっかり生かしていきたいですね。


 

 

1月20日(金)


3年生の算数の様子です。提示された課題から今日の授業のめあてを子どもたちの言葉でつくっていきます。


「分数の大きさ比べをしよう。」自分の考えが思いついた子どもはもちろん、自信がないこどもも素直に手を挙げられる雰囲気がいいです。

 


今日は「食育」の授業最終日、高学年がバランスよく食べることについて学んでいます。


3つの教室をオンラインでつないで、意見交流も行っています。たくさんの学びがありましたね。

 


1年生の国語の授業です。タブレットに向かって何か入力しています。


思考ツール「クラゲチャート」を使って学んでいました。自分の考えがしっかりと整理できていいですね。

 

1月23日(月)~24日(火)


月曜日の放課後は校内研修。今日の内容は授業におけるICTの効果的な活用について。


先生方からたくさんの具体的な活用実践が報告されました。子どもの主体的な学びとなるように・・・

 


先日行われた「造形展」、見学に行かれた先生から展示内容について写真を頂きました。楽しい作品が並んでいますね。


火曜日、朝からどんどん冷え込んできていますが、教室で子どもたちは一所懸命学んでいます。

 


3年生の国語。発表する児童の顔をみんなが見て、しっかり聞いています。安心して発表できますね。


1年生の体育。準備運動とかねて長縄に取り組んでいます。最初に比べて、とっても上手になっています。

 

1月25日(水)


今朝は一面の雪化粧となりました。冷え込みも強かったですね。


早朝からの安心メールで遅延登校のお知らせをすることになり申し訳ありませんでした。ご協力とご理解をいただきありがとうございました。

 


学級園の花たちもとっても寒そうです。子どもたちが無事に登校できることを願っていました・・・


登校した子どもたち・・・さっそく運動場で活動を始めました。

 


徐々に大人数になり、雪を投げ合って遊んでいます。寒さ知らずですね。


こちらには雪だるま。子どもたちが楽しく活動した様子がわかりますね。

 


1年生の図書の時間です。子どもたちがたくさんの本を借りています。


4年生の理科の授業です。タブレット内アプリのロイロノートを使って学んだことを整理しているようです。

 


こちらは2年生の音楽「いろんな楽器の音を重ねて演奏しましょう」です。


音楽を聴いて、自分が聞こえた楽器を伝えに来ています。たくさんの気づきがあったようですね!

 

1月26日(木)


1年生の国語「むかしばなしをかこう」です。話の流れを学習シートに整理しています。楽しいお話が出来上がりそうです・・・


6年国語「心が動いたことを十七音で表そう」です。タブレットにまとめられたそれぞれの句を見て、作品のよさを考えています。

 

 


4年生の教室を見るとカルタたが机の上に並べられていました。いよいよ対戦が始まる・・・


頭の上にてをおいてスタンバイ。上の句が読まれると一斉に手が動きます。しっかりと覚えているようですね!

 

1月27日(金)


1年生の算数です。先生の前に子どもたちが並んでいます。何をやっているのか・・・


タブレット上で小銭(お金)を動かして、ガム28円、アメ36円、グミ52円をつくります。いろんな組み合わせが考えられて、子どもたちもとっても楽しそうです。

 


3年生の外国語活動。難しい感じで書かれた海の生物をあてています。What’s this?「海馬」って何だろう?


1年生の音楽「曲を聴いて時計の様子を想像しながら聴こう」です。みんなが音楽に合わせて一斉に動き出しまた。表現するっていいですね!

 

1月30日(月)


5年生理科のふりこの授業です。おもりのつなぎ方を試行錯誤しながら課題解決に向けてがんばっています!


6年生の音楽「世界の伝統的な音楽のおもしろさやよさについて紹介しよう」です。流れてくる音楽ごとに子どもたちがタブレット上でまとめています。

 


放課後の教室では、先週と同じく先生たちのタブレット活用研修です。授業での活用例を紹介しています。


ICT支援員による研修です。タブレットアプリをつかって、プログラミングの授業づくりに取り組んでいます。

 

1月31日(火)


持久走の練習が始まりました。自分の力(目標)に合わせて、まずはペースを知ることから・・・


周囲では、控えの子どもたちが応援をしています。この光景はとってもすばらしいですね!

 


6年生向けに「来て来て先輩」の講話を実施しました。元プロサッカー選手の巻さんからお話をいただきました。夢をもつことの大切さ自分の長所を知り努力することの大切さなど学ぶことができました。

 

ページトップに戻る