画像:植木小校舎と植木小マスコットうえきマン

おしらせ

 

 2023年2月22日(水)

 

 2023年2月21日(火)

 「五色百人一首大会(黄色の部)IN植木小学校」を開催しました。昨日の(青色の部)より少なかったのですが、それでも約50人の参加がありました。

 明日はリサイクルデーです。アルミ缶、古新聞、お菓子の空き箱、牛乳パック等を回収します。ご協力をお願いいたします。

 1年1組の田中湊君が、1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2023年2月20日(月)

  今年度最後の「五色百人一首大会IN植木小学校」を今日から開始しました。参加の子どもたちは、取り札に集中しながら、楽しみながら競っていました。

 熊本城マラソン大会に出場した本校職員は、全員、完走することができました。応援メールを送ってくださった皆様、沿道で応援してくださった皆様、ありがとうございました。

 本日、4年1組の宮尾桔平君が、4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2023年2月17日(金)

 今年度のメディアコントロールデーへのご協力、ありがとうございました。次年度も五霊中学校校区で足並みを揃えながら、メディアコントロールができる子どもたちの育成に努めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 学校通信41号でもお伝えしましたように、明後日の熊本城マラソン大会に本校職員が4名出場します。各自、完走を目指して頑張ります。

校長 清田

 

2023年2月16日(木)

 本日、最後のメディアコントロールデーです。確実な実施に向けて、子どもたちへの言葉かけをよろしくお願いいたします。

 昨日、「早めの下校」ということをお伝えしていましたが、下校時刻そのものは通常どおりでした。誤った内容をお伝えしまして、大変失礼いたしました。

校長 清田

 

2023年2月15日(水)

 新入学児童保護者説明会のため、児童は普段よりも早めに下校して、その分家庭学習をすることになっています。子どもたちの家庭学習状況の確認をよろしくお願いいたします。

 リサイクルデーへのご協力、ありがとうございました。寒さが厳しい中、持って来てくれた子どもたちには頭が下がります。

校長 清田

 

 

2023年2月14日(火)

 明日はリサイクルデーです。よろしければ、アルミ缶、古新聞、お菓子(バレンタインデーのチョコ)の空き箱、牛乳パック等を子どもたちに持たせてください。

 3年1組の谷山ロミオ君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、1年1組の山本一喜君が1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。

校長 清田

 

2023年2月13日(月)

 土日は気温が高かったのですが、今日は昨日よりも最高気温が4℃ほど低くなりました。今後も、気温が高くなったり低くなったりする日が続くことが予想されます。各ご家庭で、子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2023年2月10日(金)

 雨天だったせいか、今日も名文・詩の暗唱を頑張る子どもたちが目立ちました。昨日同様50人を超える子どもたちが合格しました。土日も暗唱に励んでほしいものです。

 6年2組の松永萌花さんが、6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。1月24日には合格していましたが、報告が遅くなってしまい、すみませんでした。

校長 清田

 

2023年2月9日(木)

 今日はメディアコントロールデーです。各ご家庭での工夫をお願いいたします。

 子どもたちが2月の名文・詩の暗唱を頑張っています。今日だけで50人以上が合格しました。

校長 清田

 

2023年2月8日(水)

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。来週も実施しますので、ご協力をお願いします。

 1年1組の丹邉碧子さんが、1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2023年2月7日(火)

 明日は熊本市授業研究会のため、子どもたちは午前中授業で、給食後、12:55に下校します。帰宅後15:00までは家庭学習です。

 水曜日はリサイクルデーです。ご協力をお願いいたします。

 1年1組の原口晄さんと髙田陽真君が、1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2023年2月6日(月)

 安心メールでもお知らせしましたが、4年1組を2月7日(火)から9日(木)まで、感染拡大防止のため「学級閉鎖」とします。各ご家庭で、手洗い、換気、早寝早起き朝ごはんの徹底をお願いします。

 1年1組の中嶋陽奈さんが、1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2023年2月4日(土)

 本校の自主研究発表会を開催しました。県内外から116名の参加がありました。4学級の授業を公開しましたが、子どもたちも担任もよさを発揮して頑張り、参加者から「すばらしい子どもたちですね。」「勉強になりました。来て良かったです。」といった肯定的な感想をたくさんいただきました。詳細は、後日学校通信等を通じてお伝えします。

校長 清田

 

2023年2月3日(金)

 明日は本校の自主研究発表会です。登校は通常通り、下校は6年2組以外9:40、6年2組のみ10:30です。ご協力をよろしくお願いいたします。

 1年1組の久冨叶真君が、1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2023年2月2日(木)

 今日はメディアコントロールデーです。ゲームやテレビの時間を減らして、家族の対話を増やしていただきますようお願いいたします。

 1年1組長迫玲那さんが、1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2023年2月1日(水)

 リサイクルデーへのご協力、ありがとうございました。

 本日、学校関係者評価委員会を開催しました。詳細は明日の学校通信39号でお伝えします。(委員会の様子の写真は、今日のHPに掲載しています。)

 1年2組大東涼子さんが1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、4年1組末松蒼真君が4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、6年1組尾崎ひのわさんが6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。(大東涼子さんは1月中旬に合格していましたが、確認と紹介が遅れてしまい、すみませんでした。)

校長 清田

 

2023年1月31日(火)

 植木小学校創立150周年記念実行委員会の皆様が、横断幕と立て看板を作成され、設置してくださいました。ご来校の際にご覧ください。

 明日はリサイクルデーです。ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2023年1月30日(月)

 先週末、「第2回五色百人一首(青色の部)IN植木小学校」の決勝トーナメントを実施しました。6年1組の上田結菜さんが優勝、6年1組の坂田奈那美さんが準優勝、6年2組の小路天音さんが3位、5年2組の金澤愛歩さんが4位でした。連日、熱戦が繰り広げられました。

 1年1組の原田光莉さんが1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

 2023年1月27日(金)

 3年生の子どもたちが博物館見学に行ってきました。寒い中でしたが、室内なのでプラネタリウム視聴など、いい体験ができたようです。

 昨日、「第2回五色百人一首(オレンジの部)IN植木小学校」の決勝トーナメントを実施しました。6年2組の松永萌花さんが優勝、1年1組の中野結望香さんが準優勝、6年2組の山田真生君が3位、1年1組の原田光莉さんが4位でした。この日も1年生の健闘が光りました。

2023年1月26日(木)

 本日はメディアコントロールデーです。子どもたちへの言葉かけをよろしくお願いいたします。

 昨日、「第2回五色百人一首(ピンクの部)IN植木小学校」の決勝トーナメントを実施しました。6年1組の牧遙華さんが優勝、1年2組の福島壮真君が準優勝、6年2組の長迫花音さんが3位、1年2組の赤坂悠翔君が4位でした。1年生の健闘が光りました。

 

2023年1月25日(水)

 子どもたちの登校を心配していましたが、寒さに負けず、みんな元気に登校していました。明日の朝も厳しい寒さが予想されます。各ご家庭で寒さ対策をお願いします。

 リサイクルデーへのご協力、ありがとうございました。

 昨日、「第2回五色百人一首(黄色の部)IN植木小学校」の決勝トーナメントを実施しました。6年1組の松本りづさんが優勝、6年2組の髙松航太君が2位、5年1組の別府由華さんが3位、6年2組の菊川彩奈さんが4位でした。

校長 清田

 

2023年1月24日(火)

 明日の予報は雪で、気温がかなり低くなることが予想されています。通常どおりの登校としますが、寒さ対策をよろしくお願いいたします。今朝も手袋をしていない子どもたちがいました。ポケットに手を入れて歩くと危険です。手袋の着用をお願いいたします。

 明日はリサイクルデーですが、強い風が吹くことが予想されます。無理のない範囲でご協力をお願いします。

 昨日、「第2回五色百人一首(青色の部)IN植木小学校」の決勝トーナメントを実施しました。6年1組の村井野乃花さんが優勝、6年2組の坂田実優さんが2位、2年2組の早田希歩さんが3位、1年2組の片野輝光君が4位でした。みんな、集中して頑張りました。

 

2023年1月23日(月)

 今週は給食週間です。ご家庭でも、給食の意義や食の大切さについて、子どもたちとお話していただきますようお願いいたします。

 明日、厳しい寒さが予想されます。登下校の際の寒さ対策をよろしくお願いします。

 6年1組の金森煌君が6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

 

2023年1月20日(金)

 2学期に引き続き五霊中学校校区の小中学校で「メディアコントロールデー」の取組を実施します。1月26日~2月16日の毎週木曜日を「メディアコントロールデー」とし、自分で取り組むコースを選んで挑戦していくこととします。どのコースを選択するか、事前に親子で話し合っていただきますようお願いいたします。(詳細につきましては、別紙「メディアコントロールデー」についてのお願い」をご確認ください。)

校長 清田

 

2023年1月19日(木)

 2月4日(土)の午前中、第20回植木小学校公開授業研究会を開催します。他校の先生方が来校されますが、保護者の皆様の授業参観ではありませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。詳細につきましては、安心メールでご確認ください。

校長 清田

 

2023年1月18日(水)

 五霊中校区は、小中一貫教育目標「自ら気づき・考え・行動し、仲間と共に未来を拓く児童生徒の育成」を掲げ、小中一貫教育に力を入れています。今日の午後から、オンラインで四校をつなぎ、年間の反省をして、今後に向けてどのようなことをしていくかについて話し合いました。

 本日、リサイクルデーでした。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

校長 清田

 

2023年1月17日(火)

 火災避難訓練、クラブ活動と行事が多い一日でした。

 明日は「幼保小中連携の日」です。子どもたちは早めに下校しますが、その分、家庭学習を頑張ってほしいと思います。

 毎週水曜日はリサイクルデーですので、牛乳パック、古新聞、お菓子の空き箱、アルミ缶等の回収へのご協力をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2023年1月16日(月)

 先週は気温が19℃を超える日があり、冬とは思えない暖かさが続きましたが、今日は11℃に逆戻りしました。子どもたち一人一人が、自分の体感を考慮した服装で登校するよう、各ご家庭での言葉かけをお願いします。

校長 清田

 

2023年1月13日(金)

 3学期第1週が終わりました。感染症やインフルエンザの拡大を心配していましたが、今のところは問題ありません。土日も健康面に留意して過ごすようご指導をお願いいたします。

校長 清田

 

2023年1月12日(木)

 3学期が始まって3日目ですが、1月の名文・詩の暗唱に合格した子どもたちが早くも50人に達しました。意欲の高さに感心しています。

 本日、1年1組の北野希佳さんが、1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2023年1月11日(水)

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。年末年始にたまった物を持って来てくれた子どもたちが目立ちました。

 来週もよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2023年1月10日(火)

 2校時に3学期始業式を執り行いました。表彰式、各学年代表児童の発表、校長・生徒指導主任の話をして終了しました。

 明日はリサイクルデーです。年末年始にたまったアルミ缶、お菓子の空き箱、牛乳パック、古新聞を持たせてくださいますようお願いいたします。

校長 清田

 

2023年1月8日(日)

 好天に恵まれ、PTA主催のどんどやが予定通り開催されました。午前10時、五穀豊穣・商売繁盛・無病息災・家内安全を願って、点火されました。鎮火後、子どもたちはお餅を焼いて、おいしそうに食べていました。年末と前日に準備をしてくださったPTA執行部・有志の皆様、防火のため出動してくださった地域消防団の方々、本当にありがとうございました。

校長 清田

 

2023年1月6日(金)

 本日、職員は国語の授業づくりの研修に取り組みました。

 明後日8日(日)はPTA主催のどんどやが開催されます。9:45開会、10:00点火の予定です。皆様のご参加をお願いいたします。

校長 清田

 

2023年1月5日(木)

 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 本日、職員の仕事始めでした。ほとんどの職員が出勤し、新学期の準備に取り組んでいました。子どもたちは元気に過ごすことができていますでしょうか。残り4日間で学校生活のペースを取り戻すことを願っています。

校長 清田

 

2022年12月28日(水)

 どんどやの際に櫓を組むための竹の切り出し作業をしました。PTA役員の皆様、年末のご多用な中、作業に取り組んでくださいまして、誠にありがとうございました。

 学校は1月4日(水)まで閉庁となります。皆様よいお年をお迎えください。

校長 清田

 

2022年12月27日(火)

 冬休みに入ってから晴天が続き、日中は暖かく、過ごしやすくなっています。

 本日、熊本市東区の赤十字会館で、熊本県青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターが開催されました。本校は長年青少年赤十字に加盟しています。赤十字の精神や活動の在り方について学ぶため、学校を代表して5年生の入江颯乃助君と清田哩玖君が参加しました。最初は緊張していましたが、他校の子どもたちと共に過ごし、多くのことを得ることができました。今後、学びを学校生活に生かしてくれることでしょう。

校長 清田

 

2022年12月23日(金)

 2学期の終業式をオンラインで開催しました。各コンクールや大会の表彰をした後、代表児童が発表をし、校長、生徒指導主任、養護教諭がそれぞれ話をしました。

 明日から冬休みです。子どもたちが家族の一員として活躍し、年末年始を楽しく過ごすこと、そして、3学期の始業式の際には笑顔で元気に登校することを願っています。

校長 清田

 

2022年12月22日(木)

 今日は1年で最も昼が短い冬至です。給食では、昨日カボチャ料理を提供しました。

 明日は2学期最後の日です。オンラインで終業式を開催します。

 

 1年1組の明石優衣さん・秋山華嬉さん・中野結望香さんが1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年12月21日(水)

 リサイクルデーへのご協力ありがとうございました。雨の中、空き箱や古新聞を持って来ている子どもがたくさんいました。

 5年2組の田代結愛さんが5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年12月20日(火)

 地区児童会を開催しました。概要につきまして、各家庭でもご確認くださいますようお願いいたします。

 明日は2学期最後のリサイクルデーです。アルミ缶、牛乳パック、古新聞、お菓子の空き箱等を回収しています。ご協力をお願いします。

 本日、3年2組の前田拓哉君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

 

2022年12月19日(月)

 2学期も今週を残すのみとなりました。感染症が治癒して登校する子どもが増えてきました。冷え込む日が続きますが、子どもたちが健康に留意して休まず登校することを願っています。

 本日、4年1組の中村奏さんが、4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

 

2022年12月16日(金)

 人権集会をオンラインで開催しました。担当の北原教諭が、「人権」について、そして「子どもの権利条約」について、分かりやすく説明しました。私からは、「お互いの人権を大切にするために、相手が笑顔になる言動を心がけましょう」という内容の話をしました。後半、「みんなでなかよくなろうタイム」で「ふわふわ言葉」によるビンゴゲームをしました。子どもたちが学校外でも「ふわふわ言葉」を使うよう、ご支援をお願いします。

校長 清田

 

2022年12月15日(木)

 安心メールでもお伝えしましたように、学級閉鎖のクラスがあるため、本日の部活動は中止しました。学校だより33号に「免疫力が高まる27の習慣」について掲載しています。ご確認の上、できることから取り組んでいただきますようお願いいたします。

校長 清田

 

2022年12月14日(水)

 リサイクルデーに協力してくださった皆様、ありがとうございました。冷たい風が吹く中、空き箱や牛乳パックを持って来てくれた子どもたちには頭が下がります。2学期のリサイクルデーは来週で最後になります。ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年12月13日(火)

 安心メールでお伝えしましたように、5年1組を明日から2日間「学級閉鎖」にします。学級閉鎖が2学級になりましたので、地区児童会及び五色百人一首大会の決勝は来週に延期します。感染拡大防止に向けてご理解とご協力をお願いいたします。

 明日はリサイクルデーです。ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年12月12日(月)

 安心メールでお伝えしましたように、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6年1組を明日から2日間「学級閉鎖」にします。他の学級でも、発熱による欠席児童が増えてきています。感染拡大を防ぐため、手洗いの徹底、早寝早起き朝ごはんの継続(特に早めの就寝)をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年12月9日(金)

 地区児童会のことをお伝えしましたが、昨日は実施せず、12月13日(火)に延期しましたので、その後で子どもたちに概要についてご確認ください。誤った情報をお伝えしまして、大変失礼いたしました。

 本日、4年1組の原田煌大君が4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年12月8日(木)

 第1回植木町寺子屋事業交流イベント標語で、6年2組の松永萌花さんが最優秀賞に選ばれました。このイベント「ゆうかファミリーロードを歩こう」は、1月21日(土)に開催されます。いい機会ですから、親子でご参加くださいますようご案内申し上げます。

校長 清田

 

2022年12月7日(水)

 ご多用な中、学級懇談会にご出席くださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。各担任にとって、有意義な時間となりました。

 赤い羽根共同募金、リサイクルデーへのご協力、ありがとうございました。

校長 清田

 

2022年12月6日(火)

 明日、2学期末の学級懇談会を開催します。保護者の皆様のご参加をお待ちしています。

 明日はリサイクルデーです。アルミ缶、新聞紙、お菓子の空き箱、牛乳パックを回収しますので、ご協力くださいますようお願いいたします。

 6年1組の森心乃さんと6年2組の永広琳太郎君が、6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年12月5日(月)

 別紙や安心メールですでにお知らせしていますが、明後日の7日(水)、学級懇談会を予定しています。15:20~16:06に開催しますので、ご多用中恐れ入りますが、ご出席くださいますようお願いいたします。詳細につきましては、12月1日に配信しました安心メールでご確認ください。

校長 清田

 

 

 

2022年12月2日(金)

 熊本市学力調査が終わりました。3~6年生は最後まで頑張って問題に向き合っていました。

 早朝、サッカーのワールドカップで日本が勝利を収めた影響か、休み時間に「ブラボー!」を連呼する子どもたちが目立ちました。

 3年2組の谷口文香さんが、3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。11月中に合格していましたが、紹介が遅れてしまい、失礼しました。

校長 清田

 

2022年12月1日(木)

 今日から師走です。1年の締め括りの時期になりました。子どもたちと共に一日一日を大切にしていきたいと思っています。

 熊本市学力調査を、今日と明日、実施します。高学年は国語・社会・算数・理科の4教科、中学年は国語・算数の2教科です。子どもたちの頑張りに期待しています。

 日曜参観日の関するアンケートにご協力くださった皆様、ありがとうございます。いただいたご意見を今後の学校経営に活用してまいります。

校長 清田

 

2022年11月30日(水)

 11月も今日で終わり、明日から12月です。急に気温が低くなってきました。風邪の症状の子どもが増えてきていますし、他校では、新型コロナウイルス感染者が急増しています。手洗い・換気の徹底、早寝早起き朝ごはんの継続をお願いします。

 リサイクルデーへのご協力、ありがとうございました。

校長 清田

 

2022年11月29日(火)

 朝、小雨の降りしきる中、それぞれの登校班が普段よりも早めに登校していました。雨天時に余裕をもって登校することは、とても良いことだと思います。

 明日はリサイクルデーです。ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年11月27日(日)

 日曜参観にご協力くださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。熊本北警察署の皆様にご来校いただき、「PTA生活安全教室」と「PTA交通安全教室」を開催しました。それぞれの内容につきまして、親子で確認し合ってくださいますようお願いいたします。

校長 清田

 

2022年11月25日(金)

 明後日の27日(日)は、日曜参観日です。警察の方々のご協力による「PTA生活安全教室」「PTA交通安全教室」と、各学級の授業参観を予定しています。ご多用中恐れ入りますが、ご出席くださいますよう、よろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年11月24日(木)

 中村光教諭が一昨日、松岡大夢教諭が昨日、それぞれ結婚しました。末永い幸せを祈念します。

 本日、6年2組の松山侑里さんが6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年11月22日(火)

 今日は修学旅行2日目です。ハウステンボスで、中世ヨーロッパの街並みと、最新技術によるアトラクションを体験してきます。

校長 清田

 

2022年11月21日(月)

 今日から6年生が修学旅行に出発しました。平和と命の大切さを学んできます。詳しい写真は、後日アップします。また、本日は3年生の保護者向けに給食試食会を予定しています。

校長 清田

 

2022年11月18日(金)

 今日は、「植木地区音楽・学習交流会」が植木文化センターでありました。4年生の生き生きとした発表が素晴らしかったです。(ほぼ毎日)植木っ子に会場の様子を掲載しています。

校長 清田

 

2022年11月17日(木)

 明日、「植木地区音楽・学習交流会」が13:50から植木文化センターで開催されます。本校からは4年生が参加します。力強い「ソーラン節」と暗唱、美しい合奏「よろこびのなみだ」の発表を期待しています。

 本日、1年2組の田中心都さんが、1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年11月16日(水)

 リサイクルデーへのご協力、ありがとうございました。おかげ様で、前回よりも多く回収できました。

 本日、1年2組の福島壮真君が、1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 午後から就学時検診のため、子どもたちは家庭学習になります。よろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年11月15日(火)

 明日はリサイクルデーです。アルミ缶、お菓子の空き箱、古新聞、牛乳パック等を子どもたちに持たせてくださいますようお願いいたします。

 4年1組の尾上綾紬さんが、4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました(11月4日に合格)。紹介が遅れまして失礼しました。

 本日、1年2組の園田菜々美さんが、1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年11月14日(月)

 一昨日、熊本市小体連陸上競技大会が開催されました。植木小は、6年女子リレーをはじめ、3種目で1位、2種目で2位入賞というすばらしい成績を収めることができました。日頃から「植木陸上クラブ」で鍛えていただいている成果が出たと思います。引率・応援をしてくださった植木陸上クラブの福海様、保護者の皆様、ありがとうございました。

校長 清田

 

2022年11月11日(金)

 4年生が通潤橋への見学旅行に出かけました。2年生は徒歩で校区探検をしました。お天気に恵まれて、楽しく学習することができました。

校長 清田

 

2022年11月10日(木)

 火災避難訓練をしました。詳しくは今日の植木っ子をご覧ください。

校長 清田

 

2022年11月9日(水)

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。ビールの季節が終わり、アルミ缶が少なくなってきました。古新聞や牛乳パック、お菓子の空き箱も回収していますので、今後もご協力をお願いします。

校長 清田

 

2022年11月8日(火)

 明日は、午後から人権教育研修会が開催されますので、子どもたちは11時50分に下校します。給食はありません。午後からは家庭学習となります。ご理解とご協力をお願いいたします。

 水曜日はリサイクルデーです。ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年11月7日(月)

 今日は「立冬」、暦の上では冬の始まりです。登校時間も寒さを感じるようになりましたが、ほとんどの班が遅れることなく通常通りに登校していました。普段よりも早く登校する班もありました。子どもたちのやる気を感じる月曜日でした。

校長 清田

 

2022年11月4日(金)

 「今月の名文・詩」の暗唱に、今日だけで51人が合格しました。祝日を利用して練習してきた子どもたちが目立ちました。高学年の「今月の名文・詩」は松尾芭蕉の「奥の細道」、低学年の「今月の名文・詩」は金子みすゞの「大漁」です。保護者の皆様の助言や励ましをお願いいたします。

校長 清田

 

2022年11月2日(水)

 本日、2泊3日の集団宿泊教室を終え、5年生が学校に戻ってきました。私も全日程同行しましたが、男女仲良く協力して、楽しく活動することができていました。近日中に「集団宿泊教室」のフォルダを設けて、活動の様子を紹介いたします。

 今日のリサイクルデーへのご協力、ありがとうございました。

校長 清田

 

2022年10月31日(月)

 「(ほぼ毎日)植木っ子」については、校長が集団宿泊教室引率で不在のため、11月2日(水)から再開します。

校長 清田

 

2022年10月28日(金)

 国際交流会を開催し、3~6年生がドイツ人のアンナ先生・中国人の余先生・韓国人のユン先生と交流しました。(ほぼ毎日植木っ子に写真を載せています。)

 「メディアコントロールデー」へのご協力、ありがとうございました。これを機に、子どもたちが自分なりにメディアを常にコントロールしていくようになってほしいと思います。

 1年1組の髙野敢元君が、1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年10月27日(木)

 今日は「メディアコントロールデー」です。ご協力をお願いします。なお、先週の「おしらせ」欄に11月25日と12月2日も実施と書いていましたが、それは昨年度の情報でした。誤った内容をお伝えしましてすみませんでした。本日が最後になりますので、子どもたちへの言葉かけをよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年10月26日(水)

 1年生が見学旅行で「阿蘇ミルク牧場」へ行ってきました。2・3年生と同様、好天に恵まれ、楽しく活動することができました。

 リサイクルデーへのご協力、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

校長 清田

 

2022年10月25日(火)

 最近、各登校班の登校状況が良くなってきています。どの班も以前に比べて3~5分早く登校することができています。これから寒さが厳しくなっていきますが、今のペースを維持してほしいものです。

 明日は、リサイクルデーです。ご協力をお願いします。

校長 清田

 

2022年10月24日(月)

 先週、熊本シティFMから、本校の外遊びの様子の取材に来られました。来月の「FM791子ども新聞」に写真が掲載されるそうです。(誰のどんな写真が載るか、事前に確認しています。)

校長 清田

 

2022年10月21日(金)

 昨日は「メディアコントロールデー」でした。子どもたちは、自分なりにコントロールできていますでしょうか?11月25日・12月2日も「メディアコントロールデー」です。よろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年10月20日(木)

 3年生が見学旅行で「優峰園フルーツランド」と「フジバンビ」に行ってきました。昨日同様、好天に恵まれ、有意義な見学や体験ができました。

校長 清田

 

2022年10月19日(水)

 2年生が見学旅行で熊本市動植物園に行ってきました。好天に恵まれ、楽しく過ごすことできました。

 リサイクルデーへのご協力、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年10月18日(火)

 明日は2年生の見学旅行、明後日は3年生の見学旅行です。保護者の皆様、子どもたちの昼食(弁当)の準備をよろしくお願いいたします。

 明日はリサイクルデーです。アルミ缶や古新聞、牛乳パック、空き箱の回収をします。ご協力をお願いします。

 6年1組の牧野愛生さんが6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年10月17日(月)

 新型コロナウイルス感染症のリスクレベルが「レベル2から1」に引き下げられました。そのため、登下校や屋外の体育の際には、マスクを着用しなくてもかまいません。ただし、植木町内でコロナ感染が広がっている地域がありますので、用心してくださいますようお願いいたします。

校長 清田

 

2022年10月16日(日)

 本日、学校からは校長・教頭、自治会からは堤会長と井上幹事が、市役所からは3名の植木小校区担当者が参加して、「熊本市震災対処実働訓練」を実施しました。先日も台風の際に学校に避難される方々がおられましたが、今後の緊急事態に備えて、いろいろな点検や確認を行いました。

校長 清田

 

2022年10月14日(金)

 体育館の屋根や外壁の補修工事が10月20日(木)まで行われます。休日は工事が休みになりますが、足場はそのままにしてあります。土日に学校に来る機会があっても、危険ですから近づかないようにしてください。よろしくお願いいたします。

 3年2組の武田莉愛さんが3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年10月13日(木)

 朝の読み聞かせをしていただきました。各学級、集中して見聞きしていました。ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。

 今日は「メディアコントロールデー」です。各家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年10月12日(水)

 リサイクルデーへのご協力、ありがとうございました。朝夕ひんやりするようになってきましたので、これまでよりもアルミ缶が少なくなっていました。少量でも結構ですから、来週もご協力をお願いいたします。

 6年1組の牧遙華さんが6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年10月11日(火)

 植木小学校ホームページの閲覧数が50000回を突破しました。日頃よりご覧くださりありがとうございます。今後も継続して、学校の情報を発信していきますので、一日1回はアクセスして内容をご一読くださいますようお願いいたします。

 2年1組の竹下菜麻さんが2年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、4年2組手塚悠貴君が4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱にそれぞれ合格しました。

校長 清田

 

2022年10月7日(金)

 10月の名文・詩「雨ニモ負ケズ(高学年)」「あひるのあくび(低学年)」を配付していますが、今日だけで43人が暗唱に合格しました。子どもたちのやる気と集中力に感心しました。

 10月11日(火)~21日(金)は「植木小 読書旬間」です。明日からの連休、スポーツもいいですが、読書や暗唱にも励んでもらいたいものです。

校長 清田

 

2022年10月6日(木)

 今月は小中合同の「メディアコントロール月間」です。そして、今日(木曜日)が「メディアコントロールデー」です。家族で話し合った目標の時間(レベル1~4のいずれか)を守れるよう、ご家庭でも協力をお願いします。

校長 清田

 

2022年10月5日(水)

 リサイクルデーへのご協力、ありがとうございました。特に、アルミ缶につきましては、事前に乾かしてつぶしてから持たせていただきました。おかげで、環境美化委員会の子どもたちも、作業がやりやすくなりました。

校長 清田

 

2022年10月4日(火)

 昨日の「ほぼ毎日植木っ子の紹介」でもお伝えしましたように、10月16日(日)開催の「南米ペルー・リチャリー民族音楽熊本植木公演」の小学生チケット(無料券)を150枚いただいています。鑑賞希望の方は教頭(272-0009)にお電話ください。

 明日はリサイクルデーです。天候が心配ですが、アルミ缶、古新聞、お菓子の空き箱、牛乳パック等を子どもたちに持たせてくださいますよう、ご協力をお願いします。

校長 清田

 

2022年10月3日(月)

 本日、各学級で通知表を手渡しました。4~9月の生活面や学習面の様子を中心に、子どもたちの頑張りについてお伝えしています。親子で内容を確認し、今後の成長に役立てていただくことを願っています。

校長 清田

 

2022年9月30日(金)

 今日で9月も終わり、明日からは10月です。朝夕の風が冷たく感じられるようになってきました。季節の変わり目、子どもたちの健康管理をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年9月29日(木)

 今朝の全校朝会で、「学校だより22号」でお伝えした登校に関する内容を、子どもたちに向けて話しました。未読の方は、学校ホームページに掲載していますので、ご一読くださいますようお願いいたします。

校長 清田

 

2022年9月28日(水)

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。なお、環境美化委員会の児童から、「アルミ缶は洗って、乾かして、つぶしておく」ということと「お菓子の空き箱もつぶして平らにする」ということについてのお願いが出されました。お手数をおかけしますが、来週からは、上記のことに留意して、子どもたちに持たせるようにしてください。よろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年9月27日(火)

 今朝の登校時間中、子どもを送る自動車が学校に集中して、危険な状態が続きました。その件に関しまして、今後に向けたお願いを「学校だより22号」に掲載していますので、ご一読をお願いします。

 明日はリサイクルデーです。アルミ缶や古新聞、牛乳パック、空き箱等を持たせてくださいますようお願いいたします。

校長 清田

 

2022年9月26日(月)

 連休明けでしたが、全体的に欠席が少なく、安心しました。コロナ感染の状況も落ち着いてきています。今後も免疫力向上に努めていき、元気に登校できる子どもたちが増えるように配慮していきます。

校長 清田

 

2022年9月22日(木)

 明日から3連休です。台風15号発生の可能性があり、油断できませんが、子どもたちが安全面に気をつけて有意義に過ごすことを願っています。連休中に生活のリズムが乱れる子どもがいるようです。「早寝早起き朝ごはん」の継続とメディアコントロール(ゲームをやり過ぎない、動画を見過ぎない)をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

 

2022年9月21日(水)

 リサイクルデーへのご協力、ありがとうございました。おかげ様でたくさんのアルミ缶や古新聞等が集まりました。来週もよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年9月20日(火)

 台風一過の爽やかな青空が広がる一日になりました。子どもたちの元気な声が校地内外のあちこちから聞こえ、嬉しく思います。

 明日はリサイクルデーです。ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年9月19日(月)

 台風14号が熊本県を通過しました。校地内外の点検をしましたが、特に問題はありませんでした。また、草場・小道の通学路に蔓が垂れ下がっていて通行の妨げになっていましたので、本日中に撤去しておきました。民生児童委員の皆様も地域を巡視しておられ、大変ありがたく、また、心強く思いました。明日は通常通りの登校を予定しています。何か気になることがございましたら、ご連絡くださいますようよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年9月16日(金)

 明日から3連休ですが、大型で非常に強い台風14号の動きが気になります。20日の登校について(臨時休業や遅延登校の可能性が有ります)、安心メールでお伝えすることになると思います。ご確認くださいますようお願いいたします。

校長 清田

 

2022年9月15日(木)

 登校指導中、地域のお年寄りの方が、お墓に彼岸花を供えておられました。来週はお彼岸です。各ご家庭でお彼岸とはどんな行事なのか、子どもたちにお話していただきますようお願いいたします。連休を利用してのお墓参りも意義深いと思います。

校長 清田

 

2022年9月14日(水)

 リサイクルデーへのご協力、ありがとうございました。2学期も毎週水曜日に継続していきますので、よろしくお願いいたします。

 本日、1年1組の中満結貴さんが1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年9月13日(火)

 明日はリサイクルデーです。アルミ缶や牛乳パック、空き箱、古新聞等を回収しています。ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年9月12日(月)

 今朝は普段よりも早めに登校している班が目立ちました。理由は「集合時間に遅れる人がいなかったから」ということでした。また、あいさつの声が響く班も増えました。朝から気持ちのよいあいさつを聞くと、元気が出てきます。これからも「早めの登校・元気なあいさつ」が続くことを願っています。

校長 清田

 

2022年9月9日(金)

 二学期が始まって2週間が経過しました。学校生活のペースに戻れた子どもとそうでない子どもがいます。学校だより第19号に掲載しましたが、「子どもの生活リズムを整える7箇条」をご確認くださいますようお願いいたします。

校長 清田

 

2022年9月8日(木)

 朝夕はひんやりするようになりましたが、昼休みは暑さ指数が29(厳重注意:激しい運動は禁止)に達しました。学校でもこまめな水分補給や汗の処理をするよう指導していますが、ご家庭での健康管理をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年9月7日(水)

 臨時休業中、学校の再開を待ち望んでいたようで、たくさんの子どもたちが普段よりも早めに登校してきました。しばらく晴天が続きそうです。外遊びで発散してほしいと思います。

 「子どもの詩(ポエム)コンクール」で、3年2組の塚本一珂君、4年1組の牧楓夏さん、5年2組の今村奏太君が優良賞に選ばれました。今年もテレビ取材があると思います。楽しみですね。

校長 清田

 

2022年9月6日(火)

 大型で強い台風11号が通過して行った後、臨時休業の時間を利用して、職員で校舎内外や通学路の点検をしました。幸い、校地内では大きな被害はありませんでした。念のため通学路を点検し、草場・小道方面の通学路で垂れ下がっている樹木や蔓、長くなった草を取り除きました。明日、子どもたちが通常通り、笑顔で元気よく登校して来ることを期待しています。

校長 清田

 

2022年9月5日(月)

 熊本市教育委員会事務局より連絡が入りました。本日の午後9時から6日午前9時にかけて熊本市に暴風警報が発令される見込であることから、「6日(火)については、熊本市立学校(園)を一斉臨時休業とする」とのことです。子どもたちは終日家庭学習となります。学校から宿題等示しますが、各ご家庭で学習を含めた過ごし方の指導をよろしくお願いいたします。明後日7日の授業は、通常通りを予定していますが、遅延登校等、変更する場合は、朝6時に安心メールでご連絡いたします。なお、通学路で危険箇所を発見された場合は、速やかにご連絡ください。

校長 清田

 

2022年9月2日(金)

 非常に強い台風11号が、6日(火)に九州に接近する恐れがあります。5日(月)は通常通りの教育活動を予定していますが、6日(火)の詳細につきましては、5日(月)の午前中に決定し、安心メールでお伝えします。なお、6日(火)の給食は停止します。学年・学級によっては、時間割に「給食有り」と書かれているかも知れませんが、6日(火)の給食はありません。休校にならなかった場合、午前中授業で下校することになります。いずれにしましても、6日(火)は子どもたちの昼食を各家庭で用意していただくことになります。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年9月1日(木)

 今日から9月です。日の出前や日の入り後は涼しくなりましたが、日中は相変わらず蒸し暑い日が続いています。久し振りに雨が降りましたが、止んだ途端、暑さ指数が30に迫りました。季節の変わり目、子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年8月31日(水)

 今日はリサイクルデーでしたが、前日に本欄でお知らせしておりませず、失礼しました。来週も水曜日に実施します。ご協力をよろしくお願いいたします。

 本日、6年1組の待鳥凜佳さんが6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年8月30日(火)

 今月の名文・詩は、高学年が「親孝行」、低学年が「付け足し言葉」です。昨日、作品を配りましたが、今日だけで早くも16人が合格しました。子どもたちの集中力は素晴らしいです。ご家庭でも、是非、暗唱に耳を傾けてみてください。

校長 清田

 

2022年8月29日(月)

 今日から2学期です。朝から地域の方々や保護者の皆様に見守られ、子どもたちが登校班できちんと並び、多くの学習した物を抱えながら、元気に登校して来ました。子どもたちの健全育成を目指し、職員一同頑張りますので、1学期同様よろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年8月26日(金)

 夏休みも明日の土日を残すのみとなりました。29日(月)から2学期が始まります。早めに準備を終えて、余裕をもって新学期に臨んでほしいと願っています。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年8月24日(水)

 夏休みも残り少なくなってきました。子どもたちの生活リズムは保たれていますでしょうか。8月29日の始業式に向けて、早寝早起き朝ごはんの確認(継続または再開)をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年8月22日(月)

 ご多用な中、愛校作業にご協力くださった皆様、誠にありがとうございました。参加した児童の皆さんも熱心に作業に取り組んでいました。おかげ様で校地の雑草が減り、すっきりしました。良い環境で新学期を迎えることができます。

校長 清田

 

2022年8月19日(金)

 職員は、今日から平常勤務に戻りました。

 安心メールでお伝えしておりますように、明日はPTA愛校作業を実施します。ご多用中恐れ入りますが、ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年8月10日(水)

 8月12日(金)~8月18日(木)は学校閉庁日です。その間の緊急連絡先は、096-328-2704(教育政策課)です。よろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年8月9日(火)

 今日は77回目の「長崎原爆の日」です。今年も6年生は長崎修学旅行を予定しています。その際にしっかり事前学習をしますが、それぞれのご家庭でも、戦争について、平和について、子どもたちと語り合ってくださいますようお願いします。また、夏休み中に、子どもたちが祖父母や曾祖父母のみなさんとお話する機会を設けていただけたら・・・と思います。

校長 清田

 

2022年8月8日(月)

 熱中症警戒アラートを検索しますと、熊本県の大部分が「運動は原則中止」の「危険」な状況になっています。それぞれのご家庭で熱中症対策を講じてくださいますようお願いいたします。

校長 清田

 

2022年8月5日(金)

 山形・新潟・石川・滋賀等、全国各地で、記録的な大雨による土砂災害の拡大が懸念されています。線状降水帯は、いつ、どこで発生するか分かりません。天候の急変に対して、常に備えておきたいものです。

校長 清田

 

2022年8月4日(木)

 昨日、熊本県小学校国語教育研究会夏季研修会が開催されました。本校からも複数の職員がオンラインで参加し、授業づくりについて、あるいは日常指導の充実について学びました。2学期、学びの成果を子どもたちに伝えていきます。

校長 清田

 

2022年8月2日(火)

 今日は35°Cを超える暑さになりました。ここ数日、猛暑が予想されます。熱中症の予防をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年8月1日(月)

 8月に入り、一段と暑さが厳しくなってきました。子どもたちは元気に過ごせていますでしょうか?

 本日、熊本大学から北川雅浩准教授をお迎えして、国語の校内研修を実施しました。夏季休業中も職員は学び続けています。ちなみに私は県校長会の研究大会に参加しました。日頃、子どもたちや職員に「進んで発言を!」と言っている以上、自分も実践せねばと思い、挙手して2回発言してきました。校長も学び続けています。

校長 清田

 

2022年7月29日(金)

 本日、夏季休業中の面談を終了しました。暑さ厳しき中、ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。おかげ様で、お子様のことや学校に関することにつきまして、意見交換・情報の共有をすることができました。今後も家庭と学校との連携を密にしていきたい考えております。夏季休業中、何かございましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年7月28日(木)

 日差しの強い一日になり、県下各地で暑さ指数が31(危険)を超えました。暑さ指数31以上の日は、外出は極力避けて、涼しい場所で過ごす必要があります。運動も中止するレベルです。今後も、夏休み中、暑さ指数が高い日が続くと思われます。コロナウイルス感染も心配ですが、熱中症も心配です。ご家庭で、暑さ対策(帽子・日傘、涼しい服装、こまめな休憩・水分補給、無理をしない等)についてのご確認をお願いいたします。

校長 清田

 

 

2022年7月27日(水)

 お昼過ぎに、突然、激しい雷雨になりました。夏の天気は急変しますので、子どもたちも気を付けてほしいものです。特に、落雷には十分注意するよう、ご家庭でも指導をお願いします。

校長 清田

 

2022年7月26日(火)

 本日、職員作業を実施し、各階の教材室や倉庫の清掃と片づけをしました。夏季休業中も、職員は面談や作業等で頑張っています。(写真も掲載しています。)

校長 清田

 

2022年7月25日(月)

 7月21日(木)に6年生臨時保護者会を開催しました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。その場で、あるいは事後のFormsによるアンケートでいただきましたご意見を受け、今後の教育活動について校内で検討してまいります。

 夏季休業に入り、保護者の皆様と担任との面談を実施しています。ご多用な中ご来校くださった皆様、ありがとうございます。お互いに情報交換をしながら、子どもたちの健全育成に取り組んでいきたいと考えています。また、面談を希望なさらなかった保護者の皆様も、学校へのご意見やご要望等ございましたら、学校(272-0009)にお電話くださいますようよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年7月21日(木)

 終業式の前に、各学年の代表の子どもたちが1学期に頑張ったことや、夏休み・2学期の抱負を発表しました。担任の言葉や友達との関わりを通して自分が成長したことや、自分なりに努力したことを堂々と述べることができました。聞いていて、頼もしく思いました。終業式の詳細(校長・生徒指導主任・養護教諭の話)につきましては、是非、子どもたちから聞き取っていただきますようお願いします。

 本日、4年2組の園田晃大君が4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 1学期最後の学校通信17号を掲載しています。16号と合わせてご一読ください。

 今学期も、大変お世話になりました。保護者の皆様のご協力に感謝いたしております。本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年7月20日(水)

 給食時間、風雨が激しくなっていましたが、子どもたちが下校する頃には、空が明るくなり、風も穏やかになりました。普段よりも多めの荷物を持って帰る子どもが多かっただけに、「雨が止んで良かったなぁ」と思いました。

 本日、今学期最後のリサイクルデーでした。協力してくださった皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

 明日は1学期終業式で、午前中授業です。

校長 清田

 

2022年7月19日(火)

 今朝は強い風雨を心配していましたが、登校班が学校に来る時間帯は風や雷がおさまり、雨もほとんど降っていませんでした。安全に登校することができ、安心しました。自動車で送って来られた皆様、登校班到着時より遅い時間帯にお越しくださり、ありがとうございました。

 7月に入って、4年1組の髙木花絆さん・牧楓夏さんが4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、5年2組の日隠さくらさん・竹下咲希さんが5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、3年1組の奥村莉々花さん・中野愛莉さん、3年2組の小原凜さんが3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、2年2組髙木仁絆さんが2年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、1年1組の時任咲衣さんが1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。各自が夏休み前に合格しようと頑張りました。(紹介と認定書の贈呈が遅れてすみませんでした。)

 明日は1学期最後のリサイクルデーです。天気が心配ですが、ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年7月15日(金)

 週末になって、発熱により欠席・早退する児童が増えてきました。明日からは3連休になります。病気の児童は体調をととのえて、元気な児童は感染しないように気を付けて、それぞれ過ごしてほしいものです。1学期も残り3日間となりました。全員が元気に登校できることを願っています。

 運営委員会が中心になって「ユニセフ募金」活動をしてきましたが、総額19601円集まりました。ご協力くださった皆様ありがとうございました。

校長 清田

 

2022年7月14日(木)

 早いもので、1学期も残り1週間となりました。各学級、まとめのテストを実施することが多くなっています。宿題プラスアルファの学習をするよう、ご家庭でも声かけをお願いします。

 明日にかけて局地的に非常に激しい雨が降る予報が出ています。登下校について、緊急に安心メールでお伝えする場合がございます。こまめな確認をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年7月13日(水)

 熊本市教育センターより本校担当の指導主事が来校され、子どもたちの授業の様子を見て、態度や表情、姿勢の良さを褒めてくださいました。子どもたちを認め、励ましてくださることで、私たち教師も元気が湧いてきます。

 今日はリサイクルデーでした。ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

校長 清田

 

2022年7月12日(火)

 昨日、市教委から3名の先生方が来校されましたが、子どもたちのあいさつや、時間を守る素早い行動、学習中の態度の良さ、発言の様子を褒めてくださいました。校長として、大変ありがたく、嬉しく思いました。これからも、植木っ子の良さを大切にしながら頑張ってほしいものです。

 明日はリサイクルデーです。ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年7月11日(月)

 授業参観・学級懇談会についてのアンケートに応じてくださった皆様、ありがとうございます。ご回答がまだの方は、14日(木)までにお願いします。すでにいただきましたご質問やご要望へのお返事を、学校便り15号に掲載いたします。

校長 清田

 

2022年7月8日(金)

 ご多用な中、また、蒸し暑い中、授業参観・学級懇談会にご出席くださった皆様、誠にありがとうございました。おかげ様で、子どもたちは普段以上に張り切って学習していました。

 今回も、Formsによる事後アンケートを用意しております。安心メールから入れますので、ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年7月7日(木)

 ご多用中恐れ入りますが、明日の授業参観・学級懇談会にご出席くださいますようよろしくお願いいたします。県内では感染者数が先週よりも増えていますが、本校では増加していません。安心メールでお伝えしましたように、明日は予定通り実施します。マスクの着用、検温等、感染症対策をよろしくお願いいたします。 (明日の日程等詳細につきましては、昨日17:00に配信しました安心メールをご確認ください。)

校長 清田

 

2022年7月6日(水)

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。

 県内で新型コロナウイルスの新規感染者数が増えてきています(本校では増加していませんが・・・)。ご家庭での手洗いの徹底と、早寝早起き朝ごはんと適度な運動・外遊びの継続による免疫力強化をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年7月5日(火)

 台風4号が長崎に上陸した後、午前9時には温帯低気圧に変わりました。子どもたちの登校時の強い風雨や雷を心配していましたが、みんな無事に登校することができて安心しました。

 明日はリサイクルデーです。ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年7月4日(月)

 台風4号が、明日5日に九州に接近・上陸する恐れがあります。九州北部地方は明日にかけて非常に激しい雨が降ることが予想されます。台風4号の速度が遅いため、夕方になるまで待ってから、明日の登校に関する情報を安心メールでお伝えします。ご確認くださいますようよろしくお願いいたします。

 「令和4年度 第1回五色百人一首大会IN植木小学校 2年スピードの部」を開催しました。優勝:2年2組早田希歩さん、2位:2組牧佳蓮さん、3位:2組髙木仁絆さんでした。みんな集中していました。

校長 清田

 

2022年7月1日(金)

 熱中症の暑さ指数(WBGT)が31を超えましたので、昼休みの外遊びを控えさせました。土日も猛暑が予想されます。各家庭でご注意くださいますようお願いいたします。

 「令和4年度 第1回五色百人一首大会IN植木小学校 3年スピードの部」を開催しました。優勝:1組福田朱祝さん、2位:1組髙田愉菜さん、3位:1組畠田岳君でした。昨年度よりレベルアップしていました。

校長 清田

 

2022年6月30日(木)

 6月も今日で終わり、明日からは7月です。夏休み前の心が浮き立つ時期ですが、気を引き締めて学校生活を送ってほしいと願っています。

 「令和4年度 第1回五色百人一首大会IN植木小学校 4年スピードの部」を開催しました。優勝:2組津川奏汰君、2位:2組黒澤幸太朗君、3位:2組清田悠斗君でした。男子の活躍が目立ちました。

 

2022年6月29日(水)

 リサイクルデーに協力してくださった皆様、ありがとうございました。暑い日が続くため、ビールの空き缶が増えてきました。来月もよろしくお願いいたします。

 「令和4年度 第1回五色百人一首大会IN植木小学校 5年スピードの部」を開催しました。優勝:1組藤本新菜さん、2位:1組佐藤碧斗君、3位:1組牛込結人君でした。6年の部同様、ハイレベルの戦いになりました。

校長 清田

 

2022年6月28日(火)

 今日、九州北部も梅雨明けが発表されました。引き続き、熱中症対策をよろしくお願いいたします。

 「令和4年度 第1回五色百人一首大会IN植木小学校 6年スピードの部」を開催しました。優勝:1組上田結菜さん、2位:1組坂田奈那美さん、3位:2組小路天音さんでした。レベルの高い争いが繰り広げられました。

 明日はリサイクルデーです。ご協力をお願いします。

校長 清田

 

 

2022年6月27日(月)

 今日、「九州南部は梅雨明けした」と発表されました。九州北部の梅雨明けも近いと思われます。これから暑さが厳しい日が続くことが予想されます。ご家庭でも「十分な睡眠・休養・栄養・水分」等、熱中症対策をお願いいたします。

 4年1組の小路仁子さんが6月23日に、田中結陽君が本日、4年生「日本語好きだ検」全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年6月24日(金)

 人権週間の締め括りとして、人権集会をオンラインで開催しました。最初に、校長から「みんなの命は世界に一つしかないかけがえのないもの、だから大切にしよう」「人が笑顔になることをしよう、言おう」「相手よし、自分よし、みんなよしの『三方よし』を心がけよう」という話をしました。その後、各学年の取組を発表しました。人権集会について、ご家庭で話題にしてくださいますようお願いいたします。

校長 清田

 

2022年6月23日(木)

 今年度第1回目の「朝の読み聞かせ」をしていただきました。どの学級でも、子どもたちが集中してお話を聞いていました。(ほぼ毎日)植木っ子「6月23日」に写真を載せておりますので、ご覧ください。ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。次回、7月14日担当の皆様、よろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年6月22日(水)

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。小雨の降りしきる中、アルミ缶や牛乳パック等を持って来てくれた子どもたちがたくさんいました。本当にありがたく思いました。

 明日から朝の読み聞かせが始まります。担当してくださる保護者の皆様、大変お世話になります。子どもたちが楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年6月21日(火)

 今日は二十四節気の一つ、夏至です。一年の中で最も昼の時間(日の出から日の入りまで)が長くなり、太陽の南中高度が最も高くなる日です。朝は強い雨が降りましたが、昼からは日差しが強くなりました。明日から日増しに暑くなっていくことが予想されます。早寝早起き朝ごはんの継続、特に早寝の徹底をお願いします。

明日はリサイクルデーです。ご協力をお願いします。

校長 清田

 

2022年6月20日(月)

 今日から「校内人権週間」が始まります。週末には人権集会を開催します。この機会にご家庭でも人権について子どもたちとお話をされてみてください。子どもなりの人権意識の高まりや逆に欠如しているところが明らかになると思います。

 本日、「第1回学校評議員会」を開催しました。4名の評議員さん(古閑順子さん・梅守裕司さん・小佐井武志さん・勇慶子さん)に来校していただき、授業参観後、ご意見をいただきました。詳細につきましては、学校だより12号でお伝えします。

 2年2組の牧佳蓮さんが2年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。2年生第1号です。

校長 清田

 

2022年6月17日(金)

 熊本市教育委員会の総合支援課・教職員課・指導課より6名の先生方が来校されました。全学級の授業の様子を見て感想を述べてくださいましたが、全ての先生が子どもたちや職員を褒めてくださいました。子どもたちの良さや頑張りが伝わり、嬉しく思いました。詳細につきましては来週の学校だよりでお伝えします。

校長 清田

 

2022年6月16日(木)

 一昨日、政府が2021年度のインターネットの利用時間に関する調査の結果を発表しました。小学生の51%が「1日3時間以上」と回答したそうです。学校だより11号でもお伝えしましたように、梅雨のこの時期に子どもたちに読書の習慣を身につけさせてください。子どもたちがネット依存にならないようにしていきたいものです。

校長 清田

 

2022年6月15日(水)

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。傘をはじめ荷物が多く、持って来るのが大変だったと思います。そのような中、アルミ缶等を持って来てくれたことに感謝いたしております。

 先日、雨天時の歩き方についてお伝えしましたが、登校時は、きちんと並んで歩いたり、一時停止をしたりすることができています。下校時も気をつけるよう、学校でも指導していますが、各ご家庭でもよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年6月14日(火)

 明日はリサイクルデーです。アルミ缶が増える季節になってきました。アルミ缶や牛乳パック、空き箱等の回収へのご協力をよろしくお願いいたします。

 4年2組の田中雅弥君・小佐井仁成君が4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年6月13日(月)

 熊本地方気象台が、「熊本県内が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。今後、雨の日が多くなることが予想されます。傘をさしての歩行は危険を伴います。雨天時は、左右確認を念入りに行い、道いっぱいに広がることのないよう注意して、安全な登下校を心がけてほしいものです。

校長 清田

 

2022年6月10日(金)

 来週、各学年でプール開きを行い、プールでの体育の授業を開始します。水着にゼッケンをつけたり、学年の色に合った水泳帽子を用意したりする必要があります。お手数をおかけしますが、事前の準備をお願いします。また、水泳の授業の際には、水泳カードへの記入と捺印をお願いいたします。子どもたちが安全にプールで活動できますようご協力ください。

校長 清田

 

2022年6月9日(木)

 2・3校時に体力テストを実施しました。運動場で、体育館で、砂場で、子どもたちは各種目に熱心に取り組んでいました。その様子を、ほぼ毎日植木っ子「6月9日」で紹介しています。親子でご覧くださいますようお願いします。

 5年1組の牛込結人君・別府由華さん、2組の大東尚子さんが、5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、4年2組の黒澤幸太朗君が4年生「日本語好きだ検」の全作品に、3年1組髙田愉菜さんが3年生「日本語好きだ検」の全作品に、それぞれ合格しました。

校長 清田

 

2022年6月8日(水)

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。

 今日は「五霊中校区幼保小中連携の日」でした。職員が研修で五霊中学校に移動するため、5年生以下の子どもたちは13:35に下校しました(6年生は内科検診をしてから下校)。家庭学習はきちんとできましたでしょうか?ご確認をお願いします。

 本日、6年2組の菊川彩奈さんが、6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年6月7日(火)

 本校の子どもたちは、連日名文・詩の暗唱に挑戦していますが、今日、1年生の男の子が23回目の挑戦で合格しました。

 5月から「ふきのとう」の詩の暗唱に取り組み、毎日校長室に訪れ、作者名の工藤直子を金子みすゞと言い間違えたり、せっかく前日に覚えた1行を忘れたり、ということを経て、今日、見事に全文の暗唱に合格しました。子どもの成長・頑張りのすばらしさを実感し、心がほっこりしました。

校長 清田

 

2022年6月6日(月)

 引き渡し訓練実施後のアンケート記入にご協力くださった皆様、ありがとうございました。学校側の工夫点を評価していただいたご意見、嬉しく思いました。気になるところのご指摘もいただき、大変参考になりました。今後は、今回の反省を踏まえ、豪雨等の緊急事態に備えていきます。

校長 清田

 

2022年6月4日(土)

 引き渡し訓練を実施しました。人が密になることや自動車の渋滞を避けるため、時間差でお迎えに来ていただきました。ご多用な中、ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。おかげ様で、大きな混乱や事故もなく、訓練を終えることができました。なお、安心メールでお伝えしていますが、事後アンケートへのご協力もよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年6月3日(金)

 明日、引き渡し訓練を実施します。ご多用な中恐れ入りますが、事前にお配りした文書や安心メールで詳細をご確認の上、ご協力くださいますようよろしくお願い申し上げます。家庭の事情等で参加できない場合は、必ず事前にご連絡くださいますようお願いいたします。

校長 清田

 

2022年6月2日(木)

 終日、快晴でした。天気が晴れだと、気温がグーンと上昇します。外遊びを奨励していますが、いつもの習慣でマスクを着用したまま遊び、顔を真っ赤にしている子どもたちが増えてきました。屋外の遊ぶときや登下校中はマスクを外してかまいませんので、熱中症の危険がある場合はマスクを外すよう、各家庭でご指導をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年6月1日(水)

 プール掃除をしました。4~6年生が、密にならないよう時間を区切って、熱心に掃除していました。これからの体育の授業が楽しみです。

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。今日もたくさん集まりました。

校長 清田

 

2022年5月31日(火)

 明日はリサイクルデーです。牛乳パック、アルミ缶、空き箱等、ご協力をよろしくお願いいたします。

 月末ということで、名文・詩の暗唱に取り組む子どもたちが急増しました。本日、4年1組の石村守君が4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年5月30日(月)

 運動会についてのアンケートにお答えくださった保護者の皆様、ありがとうございます。現在、128件のご回答をいただいています。期間を6月3日(金)までとしておりますので、未回答の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

 運動会「5月28日」(運動会の写真のフォルダ)と「運動会の講評」を掲載しています。ご覧くださいますようお願いいたします。。

校長 清田

 

2022年5月28日(土)

 青空の下、運動会を開催しました。1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学生として最後の運動会でしたが、各学年、練習の成果を発揮して精一杯頑張りました。残念ながら急病等で参加できない子どもたちが増えましたので、そのような子どもたちを対象に、急遽Zoom配信をしました。ご多様な中、子どもたちの応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。テント等の片づけの際にも、たくさんの保護者の方々のご協力をいただきました。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 5月30日(月)は運動会の振替休業日の予備日ということで給食がありません。お手数をおかけしますが、子どもたちの弁当の用意をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

 

2022年5月27日(金)

 運動会に向けた最後の全体練習をし、午後から5・6年生を中心に準備をしました。夕方、三角旗張り等運動会に向けた作業をしてくださった保護者の皆様、暑い中、本当にありがとうございました。おかげ様で、良い状態で運動会を開催することができます。皆様のご来校をお待ちしています。

 北区には、新型コロナウイルス感染症により学級閉鎖をしている学校があります。感染症対策として、明日も朝の健康観察の徹底をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年5月26日(木)

 運動会当日の「マスクの着用」につきまして、安心メールでお伝えしています。ご確認をお願いします。

 本日のリサイクルデー、かなりの量のアルミ缶、古新聞等が集まりました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。来週は従来通り、水曜日に実施します。

 6年1組の泉田瑛生さんが、一昨日、6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年5月24日(火)

 明日は振替休業日です。子どもたちが運動会に向けてしっかり休養をとれるよう、ご配慮をお願いします。明日が休みですので、今週のリサイクルデーは26日(木)に変更します。ご協力をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年5月23日(月)

 21日(土)の愛校作業、大変お世話になりました。参加してくださった皆様の献身的な作業により、校地がスッキリして、とてもきれいになりました。おかげ様で、すばらしい環境で運動会を開催することができます。本当にありがとうございました。

校長 清田

 

2022年5月20日(金)

 明日、運動会に向けた愛校作業を行います。ご多用な中、ご参加くださる皆様、誠にありがとうございます。できるだけ短時間で終わろうと思っています。よろしくお願いいたします。(詳細は14:05配信の安心メールでご確認ください。)

校長 清田

 

2022年5月19日(木)

 運動会や水泳の授業を前に、子どもたちの頭髪について考えていただきたいと思い、藤森養護教諭が臨時の保健だよりを配付しました。ご一読くださいますようよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年5月18日(水)

 今日はリサイクルデーでした。かなりの量のアルミ缶、牛乳パック、空き箱、古新聞が集まりました。ご協力、ありがとうございました。次週は水曜日が振替休業日ですので、翌日の26日(木)がリサイクルデーになります。ご協力をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年5月17日(火)

 久し振りに青空が広がる天気になりました。これから気温が上昇していくことが予想されます。学校では、屋外でのマスク着用は強制しておりません。屋外でのマスク着用について、熱中症のリスクを考慮して、今後どのようにしていくのか、それぞれのご家庭で検討しておいてくださいますようお願いいたします。

 本日、6年2組の小路天音さんと6年1組の角田柚月さんが、6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年5月16日(月)

 運動会の全体練習を初めて実施しました。ほとんどの子どもたちが、駆け足で移動したり、無言で整列したり、話す人の方に体を向けて聞いたりすることができており、感心しました。

 植木小学校ホームページの閲覧数が40000回を突破しました。いつもお読みくださり、ありがとうございます。50000回を目指して、これからも頑張ります。

 本日、3年1組の福田朱祝さんが、3年生「日本語好きだ検」の20編全作品の暗唱に合格しました。今年度第1号です。

校長 清田

 

2022年5月13日(金)

 運動会の応援団の結団式をオンラインで開催しました。紅白それぞれの団員が自己紹介をし、抱負を述べ、力強い演武を披露してくれました。一人一人のやる気が伝わってきました。運動会当日が楽しみです。

校長 清田

 

2022年5月12日(木)

 授業参観アンケートへのご協力、ありがとうございました。今日の正午までに90名を超える皆様が応答してくださいました。アンケートは17日(火)までとしております。今後の授業参観やその他の教育活動の充実に向けて、皆様のご意見を参考にしてまいりますので、未回答の方は記入と送付をお願いします。(3分程度のアンケートです。)

校長 清田

 

2022年5月11日(水)

 雨の中、授業を参観してくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか?今回もformsでアンケートを実施しますので、ご意見・ご感想の記入をよろしくお願いいたします。

 また、オンラインのPTA総会へのご参加にも感謝いたします。今年度は、実施できるPTA行事が増えることを願っています。

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。かなりの量が集まりました。雨の中、持って来てくれた子どもたちのおかげです。来週もよろしくお願いします。

校長 清田

 

2022年5月10日(火)

 明日は授業参観日です。2校時(9:40~10:25)・3校時(10:45~11:30)の授業を公開いたします。ご多用中とは存じますが、子どもたちも担任も張り切っておりますので、保護者の皆様のご出席をお願いします。

 水曜日はリサイクルデーです。ご協力をお願いします。

校長 清田

 

2022年5月9日(月)

 今週から、各学年の運動会に向けた練習が本格化してきます。子どもたちは、これまで以上に疲れて帰って来ることが予想されます。「早寝早起き朝ごはん」の継続と、十分な栄養・休養の確保をよろしくお願いいたします。(汗拭き用のタオルやハンカチも持たせてください。)

校長 清田

 

2022年5月6日(金)

 連休明けでしたが、普段通り、元気に外遊びをしている子どもたちが目立ちました。ただ、学習中、姿勢が崩れる子どもや、だるそうな表情の子どもも見受けられました。土日で疲れをとり、来週、元気に登校してくれることを期待しています。

 家庭訪問期間が終わりました。ご多用な中、ご協力くださいまして誠にありがとうございました。今後も各ご家庭との連携を図りながら、教育活動に取り組んでいきます。

校長 清田

 

2022年5月2日(月)

 昨日まで3連休でした。今朝の登校を心配していましたが、ほとんどの登校班が定刻にきちんと並んで登校していました。明日からまた3連休です。子どもたちが健康で安全に過ごせますよう、よろしくお願いいたします。

 本日、20名を超える子どもたちが4・5月の名文・詩の暗唱に合格しました。連休中、練習に取り組んだとのことで、嬉しく思いました。6日(金)も、たくさんの子どもたちが暗唱のために校長室を訪れるのを楽しみに待っています。

校長 清田

 

2022年4月28日(木)

 家庭訪問、お世話になっております。最終日までよろしくお願いいたします。さて、学校だより4号にも書きましたが、明日から大型連休が始まります。子どもたちにとって有意義な連休になることを願っています。

 本日、今年度の「名文・詩」の暗唱用の作品を配りましたところ、早速5・6年生12人が休み時間中に覚え、暗唱に合格しました。連休中、たくさんの子どもたちが暗唱して、週明けに聞かせてくれることを楽しみにしています。

校長 清田

 

2022年4月27日(水)

 昨日のような風雨を心配していましたが、子どもたちがずぶ濡れになることなく登下校できて安心しました。「リサイクルデー」にご協力くださった皆様、ありがとうございました。今年度も毎週水曜日に実施していきますので、引き続きご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年4月26日(火)

 子どもたちが下校する際に風雨が強くなりました。私も小道方面へ同行しましたが、横殴りの雨で下着までぐっしょり濡れてしまいました。子どもたちは、帰宅後、すぐに着替えましたでしょうか?風邪などひいていませんでしょうか?各ご家庭で健康管理をお願いいたします。

 明日は水曜日で「リサイクルデー」ですが、登校時間中の風雨が心配です。無理のない範囲で、アルミ缶や牛乳パック等を持って来てもらうと助かります。

校長 清田

 

2022年4月25日(月)

 今日から家庭訪問期間が始まります。そのため、子どもたちは連日13時10分に下校します。学年に応じた宿題は出すようにしていますが、計画的に家庭学習に取り組むよう、ご家庭でも言葉かけをよろしくお願いします。

 この期間、各担任がご家庭にお伺いいたします。保護者の皆様、家庭訪問へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年4月22日(金)

 青空が広がるさわやかな天気になりました。予定通り「1年生を迎える会」を体育館で開催し、その後歓迎遠足を実施しました。各学年の発表は工夫を凝らしてあり、1年生が喜んで見ていました。遠足の目的地の芝生公園では、6年生が1年生とペアになり、仲よく弁当を食べました。昼食後、どの学年も楽しそうに芝生の上を駆け回っていました。

校長 清田

 

2022年4月21日(木)

 冷たい雨が降りしきる中、学級懇談にご出席くださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。担任の顔と名前は覚えていただけましたでしょうか。この1年間、子どもたちのために頑張りますので、担任へのご協力とご支援をよろしくお願いいたします。

 明日は歓迎遠足です。予報では晴れになっています。子どもたちが芝生公園で元気に走り回ることができますよう願っています。子どもたちの弁当の用意をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年4月20日(水)

 本日、避難訓練をしました。避難経路を確認し、無言で素早く集合することに取り組みましたが、どの学年も真剣に行うことができました。子どもたちに「日頃から危険を想定しておくこと」「いざという時に安全な場所に到達するまで走り続ける体力をつけておくこと」「自分の命は自分で守ること」の再確認をしました。

 毎週水曜日は「リサイクルデー」です。来週から始動します。登校の際、荷物になりますが、27日(水)にはアルミ缶、牛乳パック、空き箱、古新聞等を持たせてくださいますようご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年4月19日(火)

 4月21日は学級懇談会を行います。学級閉鎖中の学級がありますが、学級懇談会につきましては、予定通り開催しますので、各学級の保護者の皆様、ご出席くださいますようお願いいたします。

 本日、「全国学力学習状況調査」が実施されました。本校の6年生も時間いっぱい問題に向き合い、頑張っていました。

 3年1組の奥村莉々花さんが、全九州トランポリン選手権小学校低学年の部で優勝しました。九州チャンピオンということで、すばらしいです!本日の熊本日日新聞に掲載されています。ご確認ください。

校長 清田

 

2022年4月18日(月)

 先週の疲れが出たのか、各学年で病気による欠席や遅刻が目立ちました。季節の変わり目で、暑さが急に厳しくなったり朝夕ひんやりしたりする状態が続いています。それぞれのご家庭で、健康管理をお願いいたします。なお、登校してきた子どもたちのほとんどが、休み時間、元気に外遊びをしていました。

校長 清田

 

2022年4月15日(金)

 始業式後の1週間を終え、子どもたちが嬉しそうに下校していました。ただ、1年生の中には「くたびれた」という表情の子どもも見受けられました。土日でリフレッシュして、来週、また元気に学校生活を送ってほしいと願っています。6年生は19日(火)に全国学力学習状況調査がありますので、気を抜かず、家庭学習に励んでほしいものです。

校長 清田

 

2022年4月14日(木)

 全学年の児童が登校しました。新入生の登校を心配していましたが、登校班の班長・副班長の配慮により、笑顔で元気よく登校できていました。今後も継続していくことを願っています。

 熊本地震から6年ということで、黙祷を捧げました。(授業中でしたので、10時からの実施ができない学級もありましたが、それぞれの学級で黙祷を捧げました。)これを機に各家庭で防災や緊急時の約束事についてのご確認をお願いします。

校長 清田

 

2022年4月13日(水)

 天気に恵まれ、予定通りに入学式を挙行しました。60人の新入生が元気に入場し、きちんとした態度で式に参加することができました。6年生も早朝からボランティア活動に励み、入学式の準備・国歌並びに校歌斉唱・歓迎の言葉・後片付けに誠実に取り組みました。明日から全校児童が登校します。登校班長の頑張りに期待しています。

校長 清田

 

2022年4月12日(火)

 今日は給食開始日でした。今年度から、植木共同調理場が民間委託となり、「ハーベスト・ネクスト」という会社が運営します。これまで同様、おいしい給食を提供してもらっています。

 明日は入学式です。6年生が出席して新入生を迎えます。2~5年生は家庭学習となります。

校長 清田

 

2022年4月11日(月)

 新学期が始まりました。最初に体育館で就任式・始業式を行いました。上級生の聞く態度や返事がよく、就任した職員が感心していました。児童を代表して述べた運営委員髙木克之介君の歓迎の言葉も、すばらしかったです。   その後、教室の荷物を移動させたり、大掃除をしたりして、各教室をすっきりさせました。新しい教科書等、持ち物への確実な記名をお願いします。

校長 清田

 

2022年4月8日(金)

 春休みも土日を残すのみとなりました。11日(月)は1学期始業式です。子どもたちの元気な顔がそろうことを楽しみにしています。

校長 清田

 

2022年4月7日(木)

 日中は気温が高くなる日が続いていますが、新型コロナウイルス感染症の広がりが気になります。他校では複数の陽性感染が報告されています。春休み中も手洗いや換気の徹底と免疫力向上の取組の継続をお願いいたします。

校長 清田

 

2020年4月6日(水)

 第2回目の職員会議を行い、1学期の諸行事についいて検討しました。午後からは机と椅子を移動させ、各教室で過不足がないようにしました。子どもたちが安心して新学期を迎えられるよう、職員一同、頑張っています。

校長 清田

 

2020年4月5日(火)

 年度初めの職員会議を行い、今年度の概要を決定しました。その後、昼食会を兼ねた歓迎会を催しました。転任職員・新任職員の詳細(誰が何年何組を担任するのか等)につきましては、後日お知らせします。

校長 清田

 

2022年4月4日(月)

 春休みも残り1週間となりました。子どもたちは、「早寝早起き朝ごはん」計画的な学習・運動・読書はできていいますでしょうか?こまめな言葉かけをよろしくお願いいたします。子どもたちがきちんとできていましたならば、褒め、励ましてくださいますようお願いします。

校長 清田

 

2022年4月1日(金)

 今日から4月です。令和4年度が始まりました。植木小学校の子どもたちのために、職員一同頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年3月31日(木)

 校庭の鉄棒が曲がっていたため、一部を撤去して修繕し、再度取り付けてもらうことにしました。そのため、鉄棒をネットで囲っています。工事が終わるまで立入禁止にしますので、ご協力をお願いします。

校長 清田

 

2022年3月30日(水)

 退任式を行いました。(ほぼ毎日)植木っ子「3月30日」で式の様子を紹介しています。ご覧ください。

 2年1組の中野愛莉さんが、2年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。春休み中に練習し、一度に4編も暗唱しました。すばらしいです!

校長 清田

 

2022年3月29日(火)

 安心メールでもお伝えしましたように、明日、退任式を行います。登校班で9時30分までの登校をお願いします。「日本語好きだ検」の暗唱も受け付けます。校長室で待っています。

校長 清田

 

2022年3月28日(月)

 春休み中も可能な範囲で「(ほぼ毎日)植木っ子」を更新したいと思っていますが、本日、午前中は校外の用事、午後からは来校者対応で、更新ができませんでした。すみません。明日はお伝えできるよう、頑張ります。季節の変わり目、子どもたちの健康管理をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年3月25日(金)

 今日から春休みです。子どもたちは元気に過ごせていますでしょうか?

 本日、教職員の定期異動につきまして、新聞に掲載されました。本校からも7人が転退職いたします。3月30日に退任式を行います。子どもたちの登校をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年3月24日(木)

 修了式で各学級の代表に終了証を手渡しました。ご家庭で内容をじっくりお読みください。

 3年2組の丸山莉愛さんが3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、2年1組の松田幸奈さんが、2年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。最後の最後までよく頑張りました。

 ご報告が遅れましたが、古川(旧姓林田)栄養教諭が3月22日に元気な女の子を出産しました。

校長 清田

 

2022年3月23日(水)

 卒業式を挙行しました。雨の中ご出席くださいました保護者の皆様、誠にありがとうございました。卒業生一人一人に証書を手渡しましたが、みんな立派な態度で感心しました。5年生も心を込めて送り出してくれました。

 明日は修了式です。6年生を除く1~5年生が登校します。

校長 清田

 

 

2022年3月22日(火)

 6年生の修了式を執り行いました。明日は卒業式です。子どもたちの心に残る式にしたいと思っています。

 3年2組の池田統和君・濵﨑鈴菜さん・金営憲辰君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、5年1組の作間勇天君・大賀遥斗君・横瀬凜太郎君・安永葵さん・服部来幸さん・坂田実優さん、2組の坂田奈那実さんが、5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。

 

2022年3月18日(金)

 久し振りに強い風雨の中での登校となりましたが、子どもたちは普段通りきちんと並んで元気にあいさつをしながら歩いていました。

 1年2組の西村遥香さんが、1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、3年1組の藤本颯太君・平川新舵君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、4年1組の髙原諒也君が4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、5年1組の川端凰蓮君・髙木孝之介君・髙木心晴さん・田尻裕姫美さん・中野晶翔君・永広琳太郎君・中村妃那さん・村井野乃花さん・山本芽生さん、5年2組の高野由羽さんが5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、6年1組の橋田沙依子さん、6年2組の丸尾奏歌君・石井雄飛君が6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。4年2組の髙見航君、6年1組の永廣謙君がすでに合格していましたが、紹介が遅れてしまいました。大変失礼いたしました。

校長 清田

 

2022年3月17日(木)

 昼休みを利用して開催してきた「第2回五色百人一首大会IN植木小学校」の学年別大会が終了しました。

  4年生大会 優勝 藤本新菜さん、準優勝 大東尚子さん、3位 別府由華さん

  3年生大会 優勝 津川奏汰君、準優勝 橋爪駿太君、3位 園田晃大君、

  2年生大会 優勝 福田朱祝さん、準優勝 髙田愉菜さん、3位 伊藤照真君

  1年生大会 優勝 早田希歩さん、準優勝 楓彩羽さん、3位 牧佳蓮さんでした。

 6年2組の内田星愛さん・桐原海斗君・作永修叶君が6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、5年1組の尾崎ひのわさん・掃本花さんが5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、3年2組の真鍋瑚都さんが3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。

校長 清田

 

2022年3月16日(水)

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。

 3年1組の青木優翔君・田中楓真君・谷口哲清君・永田颯翼君・山田廉君、3年2組の柳田泰志君・平川颯大君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、5年1組の待鳥凜佳さんが5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。

校長 清田

 

2022年3月15日(火)

 明日は今年度最後のリサイクルデーです。アルミ缶、牛乳パック、空き箱、古新聞等の回収へのご協力をお願いします。

 3年1組の福田蓮華さん・西村拓海君・髙松祥太君・服部幸芽さん・森晴顕君、3年2組の永廣大真君・高原莉子さんが3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、6年1組の三宅彩聖君、6年2組の髙本伊吹君・田中斗愛さん・西田凱音君・緒方美咲さん・安藤緒乃さん・坂本三吉君が6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、5年1組の高原舜君が5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。

校長 清田

 

2022年3月14日(月)

 植木校区にお住まいの方からお電話をいただきました。本校の児童が財布を拾って届けてくれたとのことでした。「大変嬉しかったです。ありがとうございました。」とおっしゃっていました。休日にも「気づき・考え・実行することができていて、すばらしいです。

 6年1組の村川凌太君・池田恭史郎君が6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年3月11日(金)

 東日本大震災から今日で丸11年です。14時46分のサイレンに合わせて、各自がそれぞれの教室で黙祷を捧げました。

 昨日から「第2回五色百人一首大会IN植木小学校」の学年別大会を始めました。6年生大会 優勝山縣惠斗君、準優勝坂田煌馬君、3位安部直人君でした。本日開催した5年生大会 優勝上田結菜さん、準優勝松本りづさん、3位荻田愛子さんでした。14~17日に4~1年生大会を開催します。

 4年1組の坂田光駿君と登立苺叶さんが4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、5年1組の髙群兼寛君が5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、6年1組の杉村翔琥君・加茂田寅次郎君が6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。

校長 清田

 

 

2022年3月10日(木)

 蔓延防止等重点措置の延長に伴い、「朝の読み聞かせ会」の1~5年生の最後の活動を中止して、6年生のみ実施していただきました。また、保護者の有志の皆様が、ボランティアで図書の修理をしてくださいました。皆様、本当にありがとうございました。

 3年1組の川嶋優翔君・田上姫菜乃さん・内田柚葵さん、3年2組の石本善彦君・野口健太郎君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、5年1組の田中悠哉君・松山侑里さんが5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。

校長 清田

 

 

2022年3月9日(水)

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。おかげ様で、今週もたくさん集まりました。

 6年1組の本田陽菜乃さんと6年2組の緒方美咲さん・中尾颯太君が6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、5年1組の角田柚月さんが5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。

校長 清田

 

2022年3月8日(火)

 明日はリサイクルデーです。アルミ缶、牛乳パック、空き箱、古新聞等の回収にご協力くださいますようお願いいたします。

 3年1組の竹本結香さんが3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、1年2組の早田希歩さんが1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、5年2組の永廣果鈴さんが5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。ちなみに、早田希歩さんがちょうど100人目の合格者でした。

校長 清田

 

2022年3月7日(月)

 先日の遠足の際には、「お弁当を作ろう大作戦」にご協力くださいましてありがとうございました。(ほぼ毎日)植木っ子「3月4日」で楽しい作品を紹介しています。また、「リモート学級懇談会」と「授業動画配信」についてのご意見・ご感想をお寄せくださった皆様、大変お世話になりました。明日の学校だよりで、一部をご紹介いたします。

 3年1組の坂口大空君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、5年1組の金森煌君が5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、6年1組の今福莉央さんが6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。

校長 清田

 

2022年3月4日(金)

 お天気を心配していましたが、予定通りお別れ遠足を実施することができました。子どもたちは張り切って登校しており、ほとんどの班が普段よりも5~10分早く学校に到着していました。残り13日(6年生は12日)も時間に余裕をもって早めに登校してくれることを願っています。

校長 清田

 

2022年3月3日(木)

 今日は桃の節句です。また、「耳の日」でもあります。

 熊本県の蔓延防止等重点措置が21日まで延長されました。各ご家庭での感染防止を引き続きよろしくお願いいたします。

 3年2組の藤原唯愛さんと3年1組の中村奏さんが3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、6年1組の清田結愛さんと藤本実玖さんが6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。

校長 清田

 

2022年3月2日(水)

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。来週も実施しますので、よろしくお願いします。

 本日、オンラインで学級懇談を開催しました。ご多様な中、ご参加くださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 6年1組の泉恋音さん・神本琴音さんが6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、3年1組の橋爪駿太君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。

校長 清田

 

2022年3月1日(火)

 今日から3月です。全校朝会で「凡事徹底」についての話をしました。

 明日はリサイクルデーです。アルミ缶、牛乳パック、空き箱、古新聞等の回収へのご協力をお願いいたします。

 6年1組の柳田結衣さん・6年2組の橋本梨乃さん・片山怜未さんが6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、2年2組の前田拓哉君が2年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。

校長 清田

 

2022年2月28日(月)

 早いもので、今日で2月が終わります。明日からは今年度末の3月です。一日一日を大切に過ごしていきたいものです。

 本日、6年1組の津川蒼来さんが6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、3年2組の宮尾桔平君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱にそれぞれ合格しました。

校長 清田

 

2022年2月26日(土)

 今日の土曜授業は、午前中のみの3時間でした。青空の下、子どもたちは笑顔で下校していました。

 本日ほ、蔓延防止等重点措置の延長に伴い、授業参観を実施できませんでした。そのため、安心メールでお伝えしましたように、来週、授業の様子を「児童用タブレット端末」で公開します。ご視聴をお願いします。視聴期間は学級通信等でご確認ください。

校長 清田

 

2022年2月25日(金)

 明日は土曜授業日です。通常通り登校させてください。蔓延防止等重点措置の延長に伴い授業参観が実施できなくなりましたので、後日、授業動画を公開いたします。詳細は安心メールにてご確認ください。

 明日、午前10時40分からKABで放映される「家族のWA」で、子どもの詩コンクールで優良賞を受賞した本校3年2組菊川涼太君とお母さんが紹介されます。(学校だより39号では10時20分からとお伝えしていましたが、正しくは10時40分からです。)

 本日、3年1組の竹下聡一郎君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年2月24日(木)

 久し振りに全学年がそろいました。学校全体でも病気欠席が少なくなっています。この調子でコロナが一日も早く終息することを心から願っています。

 本日、6年2組の安藤幸太郎君が6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 

2022年2月22日(火)

 今日は猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」にちなんで「猫の日」だそうです。猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定しました。

 明日は天皇誕生日でお休みです。猫や犬などを飼っている人は、ペットに癒されながら過ごすのもいいですね。明後日は4年生が学年閉鎖を終え、登校する予定です。子どもたちの元気な顔がそろうことを楽しみにしています。

校長 清田

 

2022年2月21日(月)

 4年生が学年閉鎖ということで各登校班を心配していましたが、4年生の班長の代理として3年生が下級生を連れて来ていました。班長としての任務を果たしてくれて、頼もしく思いました。

 本日、5年1組の西祐里香さんと牧野愛生さんが、5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年2月18日(金)

 病欠者の人数がかなり減ってきました。体調が良くない子どもたちも、土日に回復に努め、来週は元気に登校してくれることを願っています。

 5年1組の相良陽葵さんが5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、3年1組の上田美結さんが3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱にそれぞれ合格しました。

 

2022年2月17日(木)

 本日、作家・歴史家の勇知之様(4年2組飛和君・1年1組有彩さんのおじいさん)が、学校図書館にご著書を6冊贈呈してくださいました。6年生の社会科の学習等で役立てていきます。誠にありがとうございます。

校長 清田

 

2022年2月16日(水)

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。先週よりもさらに多く集まりました。収益は学校教育の充実につながっています。来週もご協力をお願いします。

校長 清田

 

2022年2月15日(火)

 児童集会をオンラインで行いました。1年生の様子を見に行きましたが、いい姿勢で静かに視聴することができており、感心しました。4月からは新1年生が入学しますが、きっといいお兄さん・お姉さんになって模範を示してくれることでしょう。

 明日はリサイクルデーです。アルミ缶、牛乳パック、空き箱、古新聞等の回収へのご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年2月14日(月)

 連休中の感染拡大を心配していましたが、先週に比べて欠席者が減り、多くの子どもたちが元気に登校してくれました。ご家庭での指導に感謝いたします。

 6年2組の福島彩楽さんと古閑美桜さんが、6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。二人とも早めに合格していたのですが、紹介が遅くなりましてすみませんでした。

 校長 清田

2022年2月10日(木)

 県内の蔓延防止等重点措置が延期される予定です。本校の風邪罹患児童数は減少傾向にありますが、油断は禁物です。明日から3連休になります。それぞれのご家庭で感染防止に取り組んでくださいますようお願い申し上げます。

校長 清田

 

2022年2月9日(水)

 毎朝の健康観察、ありがとうございます。たまに登校後に熱が上がる子どもや、咳がひどくなる子どもがいます。朝の健康観察の際に風邪症状が気になる場合は、感染防止のため、自宅で安静にさせてくださいますようお願いいたします。

 リサイクルデーへのご協力、ありがとうございました。寒い中、リサイクルする物を抱えて登校してくれた子どもたちに感謝いたします。

校長 清田

 

2022年2月8日(火)

 明日はリサイクルデーです。アルミ缶、牛乳パック、空き箱、古新聞等回収へのご協力をお願いいたします。。

 本日、6年2組の德永望桜さんが、6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年2月7日(月)

 北京冬季五輪が開幕し、日本の選手が次々とメダルを獲得しています。努力が報われた選手もそうでない選手もいますが、それぞれのパフォーマンスや発言から、多くのことを学び、感じ取ることができます。子どもたちも可能な範囲で五輪中継やニュースを視聴してほしいと思います。

校長 清田

 

2022年2月4日(金)

 今日は立春、二十四節気において、春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。これから寒さが和らぎ、春めいてくるといいですね。

 蔓延防止等重点措置が継続中です。土日の過ごし方に留意してくださいますようお願いします。

校長 清田

 

2022年2月3日(木)

 今日は節分です。冬と春の季ける日、冬から春に変わる日です。昔から、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、豆まきをして追い払う習わしがあります。各家庭で豆まきをして、邪気(コロナ)を追い払いましょう。

 1年生の学年閉鎖が終わり、明日からは全学年が登校する予定です。各登校班長さん、よろしくお願いします。

校長 清田

 

2022年2月2日(水)

 休校期間が終わり、2~6年生が久し振りに登校しました。「子どもの声が響く学校はいいなぁ」と改めて思いました。1年生の皆さんは、明日まで学年閉鎖です。各家庭で安全に過ごしてほしいと願っています。

 本日のリサイクルデーに協力くださった皆様、ありがとうございました。

 3年2組の寺田陽君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。すでに休校前に合格していたのですが、紹介が遅れてしまい、すみませんでした。これまでに70人の子どもたちが全作品の暗唱に合格しています。今年度、あと2ヶ月あります。まだ合格していない子どもたちの頑張りに期待しています。

校長 清田

 

2022年2月1日(火)

 今日から如月(2月)です。学校通信にも書いておりますように、年間で最も短い月です。明日から2年生以上は登校を再開します。一日一日を大切に過ごしてほしいものです。

 明日、リサイクルデーです。アルミ缶、牛乳パック、空き箱、古新聞の回収にご協力ください。

校長 清田

 

2022年1月31日(月)

 臨時休校のため、全校でオンライン授業を行いました。各学級で状況に応じながら健康観察、授業をしていました。音楽や体育の授業をしている学級がありましたが、担任が工夫しながら実施していました。明日もオンライン授業です。

 安心メールでお伝えしましたように、1年生のみ、休校後も2月3日まで「学年閉鎖」といたします。ご理解とご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年1月28日(金)

 安心メールでお伝えしましたように、本校職員に新型コロナウイルスの陽性反応が出ました。教育委員会と協議した結果、明日から2月1日(火)までの4日間、休校措置をとることにいたしました。急な決定でご迷惑をおかけしますが、全学級でオンライン授業をして児童の学力保障に努めてまいりますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 本日、6年1組の角柚亜さんが6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。休校中、各家庭で積極的に暗唱や読書に取り組んでくれることを願っています。

校長 清田

 

2022年1月27日(木)

 熊本県内の新型コロナウイルス感染者が、昨日、1000人を突破しました。繰り返しになりますが、「早寝早起き朝ごはん」「毎朝の健康観察と検温」「免疫力を高める運動と栄養補給」の継続と徹底をお願いします。

 本日、3年1組の今福菜々美さんが3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、6年1組の角田紗媛華さんが6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。

校長 清田

 

2022年1月26日(水)

 全校朝会の時間に「こどもの詩コンクール」の表彰式を行いました。熊本朝日放送(KAB)から田中杜旺アナウンサー等6名が取材と撮影を兼ねて来校され、式の進行や詩の朗読をしてくださいました。テレビ放映日につきましては、後日お知らせします。

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。

校長 清田

 

2022年1月25日(火)

 今週は「学校給食週間」です。朝の児童集会で給食委員会が関連した内容を発表してくれました。(ほぼ毎日)植木っ子「1月25日」で紹介しています。ご覧ください。

 明日はリサイクルデーです。アルミ缶、新聞紙、空き箱、牛乳パック等、ご協力をお願いします。

 本日、3年1組の田尻愛美さんが3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年1月24日(月)

 熊本市内で休校や学級閉鎖が増加していますが、植木小では、今日現在、そのような状況になっていません。各ご家庭での健康管理に感謝いたします。ただ、用心していても罹患する場合があります。その際には速やかにご連絡くださいますようお願いいたします。

 本日、6年1組の谷口蒼依君が6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年1月21日(金)

 熊本県下全域への蔓延防止等重点措置の適用が決定されました。期間は1月21日(金)~2月13日(日)です。熊本市では分散登校はせず、通常日程で授業することになっています。これまで通り、「日々の健康観察・検温」「早寝早起き朝ごはん」「適度な運動」の継続をお願いいたします。土日に親子で外出する際には、十分ご注意ください。

校長 清田

 

2022年1月20日(木)

 今日は二十四節気の「大寒」ということで、朝から厳しい冷え込みとなりました。最近、登校班の集合時刻に遅れる子どもが増えています。時間に遅れると、寒い中、班員を待たせることになります。寒さに負けず、早起きをして、定刻に集合場所に到着することができますよう、各家庭でのご指導をお願いいたします。

校長 清田

 

2022年1月19日(水)

 リサイクルデーでしたが、今日も多くの協力をいただきました。登校指導中、寒い中、リサイクルのための物を持って登校する子どもたちとたくさんすれ違いました。本当にありがとうございました。

 明日は幼保小中連携の会議のため、子どもたちは早めに下校します。

校長 清田

 

2022年1月18日(火)

 好天に恵まれ、子どもたちが元気に外遊びをする姿が見られました。

 明日はリサイクルデーです。アルミ缶、新聞紙、お菓子の空き箱、牛乳パック等、ご協力をお願いいたします。

 本日、3年1組の有尾春奈さんが3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年1月17日(月)

 週明けの感染拡大を心配していましたが、土日の生活面で留意してくださったおかげによりまして、新たな感染報告もなく、多くの子どもたちが元気に登校してくれました。ただ、県内全域で感染の増加が続いていますので、引き続き、感染防止の徹底をよろしくお願いいたします。

 本日、3年1組の山縣実奈さんが3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年1月14日(金)

 明日からの2日間、感染拡大が気になります。熊本市内でも休校や学級閉鎖の報告が上がっています。お出かけの際には、感染防止に留意してください。

 3年1組の小佐井仁成君・末松蒼真君・中島結菜さん・森碧乃さんが、3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。仁成君は先月末に、蒼真君・結菜さんは一昨日に合格していましたが、紹介が遅くなってしまい、すみませんでした。

校長 清田

 

2022年1月13日(木)

 今週、寒さが厳しい日が続いています。オミクロン株の急増も気になります。子どもたちの健康管理をよろしくお願いいたします。

 本日、2年2組の谷口文香さんが2年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2022年1月12日(水)

 朝から青空が広がり、多くの子どもたちが元気に外遊びを楽しんでいました。すくすくタイムの様子を(ほぼ毎日)植木っ子「1月12日」で紹介しています。

 12月21日、3年2組の原田煌大君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。当方の記録ミスで紹介が遅れてしまい、大変失礼しました。

校長 清田

 

2022年1月11日(火)

 3学期が始まりました。雨の中、子どもたちは普段通り、集団登校で元気に登校してくれました。1年間で最も短い3学期ですが、締め括りの学期として充実したものにしていきたいと考えています。各家庭で子どもたちへの肯定的な言葉かけをよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2022年1月9日(日)

 PTA主催のどんどやが行われました。参加してくださった保護者並びに地域の皆様、ありがとうございました。特に準備・後始末に取り組んでくださった皆様、大変お世話になりました。また、グランド周辺にお住いの皆様には、煙等でご迷惑をおかけしました。多くの皆様のご理解とご協力によりまして、子どもたちが貴重な経験をすることができました。心より感謝いたします。ありがとうございました。

校長 清田

 

2022年1月8日(土)

 本日、どんどやの準備をしました。例年通り10mを超えるどんどやの準備が整いました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。(ほぼ毎日)植木っ子「1月8日」に写真を掲載しています。

校長 清田

 

2022年1月7日(金)

 安心メール等でもお伝えしていますが、9日(日)に本校グランドでPTA主催のどんどやが行われます。午前9時に点火の予定です。日本の伝統文化を体験できる貴重な機会です。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

校長 清田

 

2022年1月6日(木)

 冬休みも4日を残すのみとなりました。子どもたちは家庭学習を頑張っているでしょうか?職員は、連日3学期の準備に精を出しています。

校長 清田

 

2022年1月5日(水)

 新しい年、令和4年が始まりました。本年も植木小学校職員一同、子どもたちのために頑張りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

校長 清田

 

2021年12月24日(金)

 2学期の終業式をしました。最初に各コンクールで入賞した6年2組一森百花さん・小山愛莉さん、4年2組橋本凪さん、1年2組髙木仁絆さん、3年1組田上姫菜乃さんの表彰をしました、その後、終業式をしました。詳細は(ほぼ毎日)植木っ子「12月24日」と、「学校だより」34号をご覧ください。

 本日、2年1組の奥村莉々花さんが、2年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2021年12月23日(木)

 2学期の給食は今日で最後でした。年に一度の鶏の唐揚げに子どもたちは大喜びでした。

 明日は終業式です。感染防止に配慮しながら体育館で実施します。

校長 清田

 

2021年12月22日(水)

 今日は冬至です。給食では、「かぼちゃのうま煮」をおいしくいただきました。私は今夜、ゆず湯に入る予定です。ご家庭で冬至に関するお話をしていただけたらと思います。

 リサイクルデーに協力してくださった皆さん、ありがとうございました。来年もご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 本日、6年2組の宮田真由佳さん・太田黒香奈さん・永井咲羽子さん・山縣惠斗君が6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 

2021年12月21日(火)

 明日は今学期最後のリサイクルデーです。荷物になりますが、空き缶や使用済み牛乳パック等を持たせてくださるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2021年12月20日(月)

 早いもので、2学期も今週の5日間を残すのみとなりました。今日も朝から子どもたちがボランティア活動に励んでいました。体育の授業では、寒風の中、子どもたちが元気に走り回っていました。当たり前のことを当たり前にやりながら、終業式を迎えたいものです。

 

2021年12月17日(金)

 天気予報では雪でしたが、時折、冷たい雨が降りました。昼休み、寒風が吹きすさぶ中、多くの子どもたちが元気に外遊びをしたり、花苗のお世話をしたりしていました。百人一首や名文・詩の暗唱に取り組む子どもたちも目立ちました。

 2学期も残すところ1週間です。子どもたちが、寒さに負けず、元気に登校してくれることを願っています。

校長 清田

 

2021年12月16日(木)

 久しぶりの雨天です。安心メールでお伝えしましたように、本日の部活動は中止しました。

 6年2組の西村栞菜さん・一森百花さん・坂田煌馬君、6年1組の田代真央さん・安部直人君が6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。栞菜さんは13日に合格(報告が遅れて失礼しました)、残り4人は本日合格です。2学期末になって、特に高学年の頑張りが目立ちます。

 

2021年12月15日(水)

「第1回五色百人一首大会IN植木小学校」の「スピードの部」低学年大会で、2年2組の髙田愉菜さんが優勝しました。準優勝は畠田岳君、3位は伊藤照真君でした。

 昨日、植木小学校ホームページの閲覧者数が3万人を突破しました。(熊本市の小学校で閲覧者数が3万人を超えているのは、まだ20校弱です。)ご覧いただき、ありがとうございます!これからも植木小の様子を発信していきますので、よろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2021年12月14日(火)

「こころのアンケート」を実施しました。昨年度までは用紙に書いていましたが、今年度はタブレットでアンケートを行いました。3~6年生は短時間で処理していましたが、1・2年生は時間をかけて丁寧に取り組んでいました。こうした様々な体験を通して、タブレットの活用に慣れていくと思います。

校長 清田

 

2021年12月13日(月)

 学校評価へのご協力、ありがとうございました。結果の集計と分析ができましたら、本ホームページに公開いたします。

 「第1回五色百人一首大会IN植木小学校」の「スピードの部」中学年大会で、4年1組の田代結愛さんが優勝しました。準優勝は4年1組の柿原彩希さん、3位は3年1組の福田蓮華さんでした。

校長 清田

 

2021年12月10日(金)

 2校時にオンラインで「人権集会」を開催しました。各学年、人権について学び一人一人が考えたことを、ロイロノートを通じて発表しました。その後、仲間づくりのゲームをしました。校長からは「みんなが笑顔になることを言おう・しよう」「良くないことをしたら、勇気を出して謝ろう」ということについて話をしました。

 6年1組の内田逢瑠さんが、6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2021年12月9日(木)

 安樂彩香教諭が、本日、無事に男児(泰心たいしん君)を出産しました。母子ともに健康であるとのことです。

 3年1組の津川奏汰君が、3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2021年12月8日(水)

 ご多用な中、学級懇談会にご出席くださった皆様、ありがとうございました。ご欠席の場合、配付資料を後日児童に持たせます。ご確認をお願いいたします。

校長 清田

 

2021年12月7日(火)

 別紙やメールでお伝えしましたように、明日、15:30より、学級懇談会を開催します。ご多用中恐れ入りますが、ご出席くださいますようお願いいたします。 

「第1回五色百人一首大会IN植木小学校」の「スピードの部」高学年大会で、5年2組上田結菜さんが優勝しました。準優勝は菊川彩奈さん、3位は友枝直翔君でした。明後日、「スピードの部」中学年大会を開催します。

 本日、3年1組 田中碧君と3年2組 深水優斗君が、3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 1年2組の髙木仁絆さんが、1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

 

2021年12月6日(月)

 今週から「第1回五色百人一首大会IN植木小学校」を開催します。今日と明日は「スピードの部」高学年大会です。希望者を募り、密になるのを防ぎながら、音楽室または体育館で、昼休みを利用して実施していきます。今後、「(ほぼ毎日)植木っ子」で様子を紹介していく予定です。

校長 清田

 

2021年12月3日(金)

 学校評価アンケートにご協力くださった皆様、ありがとうございます。12月6日までとなっておりますので、未回答の方は、それまでにご回答くださいますようよろしくお願いいたします。

 メディアコントロールデーへのご協力、ありがとうございました。これを機に、子どもたちがメディア(テレビ・スマホ・ゲーム等)と上手に付き合っていきますよう継続した言葉かけを願いします。

校長 清田

 

2021年12月2日(木)

 昨日と今日の2日間、学力調査を実施しました。対象は3~6年生でしたが、みんな頑張って取り組んでいました。結果が分かり次第お伝えし、今後の個々のレベルアップに向けて活用していきます。

 本日はメディアコントロールデーの最終日です。ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2021年12月1日(水)

 1・2年生を対象にした「フッ化物洗口」が始まりました。第1回目でしたので、歯科医の勇さんも指導のため駆けつけてくださいました。(ほぼ毎日)植木っ子「12月1日」にその様子を紹介しています。ごらんください。

 今日はリサイクルデーでした。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。また、日曜参観並びに学校評価アンケートに答えてくださった皆様、ありがとうございました。未回答の方は、ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2021年11月30日(火)

 日曜参観のアンケートにお答えくださった皆様、ありがとうございました。12月3日までお待ちしておりますので、未回答の方は、安心メールの中のFormsからお答えください。よろしくお願いいたします。

 一昨日、パソコンの不具合がありましたので、(ほぼ毎日)植木っ子の更新ができませんでした。本日、授業参観の写真を掲載しました。どうぞご覧ください。

校長 清田

 

2021年11月28日(日)

 ご多用な中、授業参観にお越しくださいました保護者の皆様、ありがとうございます。子どもたちは緊張して声が小さくなったり、逆に張り切って大きな声で発言したりして、各自が家族の目を意識しながら学習に取り組んでいました。安心メールのFormsで、気付きや感想等をお送りくださいますようよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2021年11月26日(金)

 学校だより29号や別紙でお知らせしましたように、11月28日(日)は日曜授業参観日です。2~3校時、お待ちしておりますので、ご多用中恐れ入りますが、ご来校くださいますようお願いいたします。

校長 清田

 

2021年11月25日(木)

 2年生が生活科の校外学習で植木図書館と植木公民館に出かけました。前校長の坂木先生にいろいろと説明していただいたそうです。身近な施設のすばらしさを再確認できました。

 木曜日はメディアコントロールデーです。ご協力をお願いいたします。

 本日、3年1組山田瑛太君が、3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2021年11月24日(水)

 リサイクルデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。ビールの空き缶が減ってきており、冬の到来を感じました。ご家庭に空き缶や空き牛乳パックがございましたら、次回、子どもたちに持たせてください。

校長 清田

 

2021年11月22日(月)

 冷たい雨が降りました。各学年風邪気味の人が増えてきています。明日の勤労感謝の日、休養をとり、元気になってほしいものです。

 明後日はリサイクルデーです。ご協力をお願いします。

校長 清田

 

2021年11月19日(金)

 6年生が修学旅行を終え、久しぶりに全学年が揃いました。今週もリサイクルデーやメディアコントロールデーにご協力くださった皆様、ありがとうございました。

 本日、2年1組太田黒琉七さんが、2年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

 

2021年11月18日(木)

 6年生が1泊2日の修学旅行を無事に終えました。いろんな場所で多くの方々から、態度の良さや行動の素早さを褒めていただきました。

 朝の集団登校、6年生の代わりに登校班長として3~5年生が頑張ってくれました。

校長 清田

 

2021年11月17日(水)

 6年生が長崎修学旅行に出発しました。参加児童全員元気です。スケジュールは、学校だより28号でご確認ください。

校長 清田

 

2021年11月16日(火)

 4年生が熊本市障がい者相談支援センターの園田センター長と松川さんをお招きして、「障がい者サポーター学習会」を開催しました。(ほぼ毎日)植木っ子「11月16日」に授業の様子の写真を掲載していますので、ご覧ください。

 本日、4年1組狩野澄華さんが4年生「日本語好きだ検」の全作品、2年1組武田莉愛さんが2年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に、それぞれ合格しました。

校長 清田

 

2021年11月15日(月)

 先週、赤い羽根共同募金を行いましたところ、わずか2日間でしたが、8646円集まりました。早速、社会福祉協議会にお渡ししました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

校長 清田

 

2021年11月12日(金)

 「メディアコントロールデー」へのご協力、ありがとうございます。明日からの土日、反動でゲームをやり過ぎたり、テレビを際限なく見たりすることがないよう、ご家族の皆様から子どもたちへの言葉かけをお願いします。

校長 清田

 

2021年11月11日(木)

 今日は木曜日、「メディア・コントロールデー」です。ご家庭での言葉かけと見守りをお願いします。

 本日、3年1組尾上綾紬さんが、3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2021年11月10日(水)

 子どもたちの登校中は、ほとんど雨が降っていなかったのですが、8:00過ぎから断続的に降りました。そのような中、リサイクルデー並びに赤い羽根共同募金に協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

 本日、4年1組安部晃君が、4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2021年11月9日(火)

 本日、3年2組田中結陽君が、3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 明日はリサイクルデーです。ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2021年11月8日(月)

 昨日は立冬でした。暦の上では冬になりました。我が家では、青かった柚子の実が急に黄色くなりました。今後、木枯らしが吹き、空気がぐっと冷たくなってきます。子どもたちの健康管理をよろしくお願いします。

校長 清田

 

 

2021年11月5日(金)

 メディアコントロールデーにご協力くださった皆様、ありがとうございます。今月末まで継続していきますので、これからもご協力をお願いいたします。

 本日、6年1組山内刻ノ涼君が、6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2021年11月4日(木)

 安心メールでもお伝えしましたように、「心かがやけ月間」の取組として、毎週木曜日を「メディアコントロールデー」として設定します。スマホやゲーム、テレビ視聴についての使用・視聴時間と就寝時刻を自己選択し、それを守れたか振り返っていく取組です。ご家庭での言葉かけをお願いいたします。

 本日、4年1組田代結愛さんが、4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2021年11月2日(火)

 子どもたちの登下校の際の歩き方が気になります。先週、登校中につまずいて転倒し、膝を擦りむいた子どもが複数名いました。中には、同じ部位を2日連続で擦りむいた子がいました。また、地域の方から「下校中に横並びになって通行の邪魔になっている子どもたちがいる」との連絡が入りました。子どもたちの歩き方について、学校でも指導していますが、各ご家庭でも確認してくださいますようお願いいたします。

校長 清田

 

2021年11月1日(月)

 今日から11月です。校長室にトンボが迷い込んで来て、秋の深まりを感じました。益虫ですので、すぐに逃がしてやりました。

 1年2組の牧 佳蓮さんが、1年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。1年生の合格者第1号です。これで、すべての学年で全作品合格者が出ました。今後の更なる増加を期待しています。

校長 清田

 

2021年10月29日(金)

 早いもので今週で10月が終わります。来週から11月・霜月ですので、寒さが厳しくなることが予想されます。植木っ子が寒風をものともせず、笑顔で元気に登校を続けてくれることを願っています。

校長 清田

 

2021年10月28日(木)

 なかよし学級の子どもたちが、一足早くハロウィンを楽しみました。一人一人が扮装を工夫して校長室を訪れてくれました。私はプレゼントを渡す役目がありましたので、写真を撮り損ねてしまいました。ALTのギャリー先生もハロウィンの衣装で出勤しましたが、そちらの方は写せました。(ほぼ毎日)植木っ子「10月28日」に掲載しています。ご確認ください。

校長 清田

 

2021年10月27日(水)

 朝のリサイクルに協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

 4年2組担任の安樂彩香教諭が、産前休暇のため、明日からお休みすることになりました。算数少人数指導担当の本山巧教諭が後任として4年2組を担任します。「安樂先生、元気な赤ちゃんを産んでください!」

校長 清田

 

2021年10月26日(火)

 昨日は肌寒かったのですが、今日は青空が広がる一日になりました。

 本日、6年1組の田代美結さんが6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 明日はリサイクルデーです。ご協力をお願いいたします。

校長 清田

 

2021年10月25日(月)

 朝、パラパラと雨が降っていましたが、傘をさしていない子が目立ちました。その都度注意しましたが、たとえ小降りでもずっと傘をささずにいたら、学校に着く頃には結構濡れてしまいます。自分の体は自分で守ることを意識してほしいものです。

 本日、3年2組の田上環子さんが、3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2021年10月22日(金)

 新型コロナウイルス感染症の新規感染者は激減しましたが、今週、急に寒くなったせいか、いわゆる風邪で欠席する児童が目立ちました。土日の過ごし方に気を付けて、来週、みんな笑顔で元気に登校してくれることを願っています。

校長 清田

 

2021年10月21日(木)

 今日は一日中、曇り空でした。1年生が下校する時間帯に細かい雨が降りました。天気予報を確認し、必要に応じて傘を用意する習慣をつけてくださいますようお願いいたします。

 本日、6年1組の尾上一暉君が6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。最後に暗唱した作品は三好達治の「大阿蘇」でした。(阿蘇山の噴火、気になりますね。)

校長 清田

 

2021年10月20日(水)

 今日から来月にかけて、見学旅行・修学旅行を予定しています。本校の玄関前にバスが入ってきますので、当該日、校地内への自動車の乗り入れを控えてくださいますようお願いいたします。(詳細は安心メールでお伝えしています。)

校長 清田

 

2021年10月19日(火)

 運動会が終わり、名文・詩の暗唱に取り組む子どもが増えてきました。本日、3年2組の小路仁子さんと田中雅弥君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2021年10月18日(月)

 先週に比べて気温が10℃ほど低くなり、子どもたちの登校時間、ひんやりしていました。長袖シャツやセーターを着て登校する子どもを多く見かけました。一人一人の体感温度は異なりますので、各自に適した無理のない服装で登校させてください。

校長 清田

 

2021年10月16日(土)

 本日、好天に恵まれ、予定通り運動会を開催することができました。1年生から6年生まで、一人一人が練習の成果を発揮してくれました。笑顔いっぱいの運動会になって、うれしく思います。前日の準備並びに本日の後片づけに協力してくだった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 運動会の写真は、後日、専用のフォルダを設けてそこで紹介いたします。今しばらくお待ちください。

校長 清田

 

2021年10月15日(金)

 明日は運動会です。運動会テーマ「コロナに負けずに一致団結、ゴールを目指して笑顔を届けよう」を掲げ、子どもたちは張り切っています。一人一人が笑顔で躍動する運動会になることを願っています。

 安心メールでお伝えしましたように、リスクレベルが下がりましたので、本校児童と同居しておられない祖父母の皆様もご観覧くださって結構です。検温やマスク着用にご協力の上、ご来校くださいますようお願いいたします。

校長 清田

 

2021年10月14日(木)

 今日の運動会の練習や外遊びにおいて、体調の急な悪化や貧血の症状を訴える子どもがいませんでした。学校だより23号でお伝えしましたが、早速、休日の過ごし方についてのご指導をいただきまして、ありがとうございました。明日と運動会当日も、「早寝早起き朝ごはん」を継続し、全員が良いコンディションで登校してくれることを願っています。

校長 清田

 

2021年10月12日(火)

 明日は運動会の振替休業日です。運動会に向けてリフレッシュするための休日です。子どもたちがくたくたになるまで運動や遊びをしたり、夜更かしをしたりすることがございませんよう、ご家庭での言葉かけをよろしくお願いいたします。

 

2021年10月11日(月)

 私事で恐縮ですが、昨日、教え子(新郎)の結婚式に出席してきました。新婦は表情豊かで誰に対してもにこやかに応じており、両親への感謝の手紙も心を込めてしっかりとした口調で伝えました。感じのいい凛とした女性だと感心しておりましたところ、植木小学校の卒業生とのことでした。ご縁に感謝するとともに、本校の教育の成果を実感し、嬉しく思いました。ちなみに新郎も家族思いの好青年です。素敵なカップルに出会えて、幸せな気分になれた一日でした。

校長 清田

 

2021年10月8日(金)

 運動会練習期間も、「日本語好きだ検」の名文・詩の暗唱を頑張っている子どもたちがいます。昨日、4年2組今村奏太君が4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。今日は、3年2組牧楓夏さんが3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

校長 清田

 

2021年10月7日(木)

 毎朝通学路を歩いて登校指導をしていますが、ある登校班の子どもたちが、国道をはさんで道向かいに大きな声であいさつをしてくれました。すれ違う際のあいさつの声が小さ過ぎて、ほとんど聞こえないことがあります。そんな時は寂しくなりますが、遠くから元気よくあいさつしてくれる声が聞こえると嬉しくなります。これから「相手の存在に気が付いたら、遠くからでもあいさつをする子どもたち」が増えていくことを願っています。(もちろん、時と場合によりけりですが・・・。)

校長 清田

 

2021年10月5日(火)

 本日、「不正ログイン防止のための授業支援ソフトのパスワード設定について」の文書を持たせました。ご多用中恐れ入りますが、文書を熟読の上、10月15日(金)までにご回答ください。子どもたちの安全を守るために不可欠のことです。よろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2021年10月4日(月)

 今週も日中の気温が高くなることが予想されます。登下校中や、屋外での体育の授業の際には、無言を徹底すればマスクを外してもかまいません。熱中症防止や口の周辺の皮膚のかぶれ防止等、個に応じて行動してほしいと思います。ご家庭でも、場に応じたマスクの着脱ができますよう、ご指導ください。

校長 清田

 

2021年10月1日(金)

 今日から10月・神無月です。熊本県の蔓延防止等重点措置がようやく解除されましたが、今後も気を緩めず、感染防止に努め、運動会や各学年の見学旅行及び修学旅行が予定どおりにできるようにしていきたいものです。引き続き、感染防止へのご協力をお願いします。

校長 清田

 

2021年9月30日(木)

 9月も今日で終わりですが、連日厳しい残暑が続いています。そのような中、子どもたちは元気に外遊びをし、各学年の運動会の練習に励んでいます。帰宅後、十分な休養・栄養・睡眠をとる必要があります。「その日の疲れはその日のうちにとること」が大切です。どうぞよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2021年9月29日(水)

 下校中、1年生の女児が転んで、あごを打撲して膝をけがしていたところ、通りがかった3年生の女児2名が学校まで戻ってその旨連絡し、別の3年女児1名が待っている間1年生に付き添って励ましてくれていました。幸いけがはひどくありませんでしたが、3年生の子どもたちの優しさと行動力に感心しました。みんなが「気づき、考え、実行できる素敵な植木っ子」に育ってくれることを願っています。

校長 清田

 

2021年9月28日(火)

 全校朝会をオンラインで実施しました。その中で、「運動会に向けて、何事も3秒速く行うこと」と「家でゲームをする場合、1時間以内で終わらせ、早寝早起きをして、朝ご飯をしっかり食べて登校すること」の大切さについて話をしました。子どもたちが実行してくれることを期待しています。

校長 清田

 

2021年9月27日(月)

 今日から通常授業に戻りました。これまで午前中授業が続いていましたので、くたびれて帰宅する児童も少なくないと思います。早めの就寝で、その日の疲れはその日のうちにとるようにしてもらいたいものです。運動会の練習も始まっています。十分な休養・栄養・睡眠をよろしくお願いします。

校長 清田

 

2021年9月24日(金)

 登校指導中、道路にゴミ袋が落ちていました。子どもたちが来る前に拾っておこうと思っていましたところ、私の前方を歩いておられた方が、さっと拾って行かれました。地域に子どもたちのお手本となられる方がいらっしゃることを心強く、また、有難く思いました。子どもたちも、この方のように気づき、考え、実行する人に育ってくれることを願っています。

校長 清田

 

2021年9月22日(水)

 今週から、運動会の練習に取り組む学年が増えました。休日もしっかり体を動かし、運動会の練習を笑顔で乗り切れる体力を身につけてほしいものです。明日の秋分の日も、「早寝早起き朝ごはん」と手洗い・うがいの徹底をお願いします。

校長 清田

 

2021年9月21日(火)

 コロナ感染への用心のため休んでいた子どもたちが、元気に登校するようになりました。各学級、空いている席が少なくなり、活気が出てきました。

 これからも油断することなく、感染症対策に努めていきます。ご家庭でも、手洗い並びに規則正しい生活の継続をよろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2021年9月17日(金)

 台風14号接近に伴い、4時間授業を3時間授業に短縮して給食を早め、子どもたちが風雨が強くなる前に帰宅できるよう、12:45下校に変更しました。

 明日からの3連休、子どもたちが安心して安全に過ごせますよう、よろしくお願いいたします。

校長 清田

 

2021年9月16日(木)

 台風14号が長崎県の西の海上に停滞しています。安心メールでもお伝えしましたように、明日17日の状況に応じて下校時刻を早める場合があります。メールのこまめな確認をお願いいたします。

校長 清田

 

2021年9月15日(水)

 久しぶりに青空が広がる清々しい日和になりました。

 一昨日、6年2組小山愛莉さんが、6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。(紹介が遅れて失礼しました。)

 「各種便り」内の学校便りのフォルダに、学校通信19号を掲載しています。ご一読くださいますようお願い申し上げます。

校長 清田

 

 

2021年9月14日(火)

 「日本語好きだ検」の名文・詩の暗唱に複数の学年の子どもたちが来てくれました。日常が戻りつつあります。

 9月から「植木小今月の名文・詩」を選定し、配付しています。高学年向けは「親孝行」、低学年向けは「付け足し言葉」です。

 今週は雨の日が続きますので、室内で心静かに暗唱や読書に取り組んでもらいたいものです。

校長 清田

 

2021年9月13日(月)

 全員登校が始まりました。先週まで、子どもたちは2~3名で登校していましたが、久しぶりに登校班で長い列を作って学校まで歩いて来ていました。

 臨時の全校朝会をオンラインで実施し、子どもたちに今後の学校生活についての話をしました。自宅で過ごしている子どもたちもオンラインで参加してくれました。話の概要は、後日、学校だよりでお伝えします。

校長 清田

 

2021年9月10日(金)

 分散登校は本日で終了です。

 来週からは全員登校(午前中授業・給食有り・24日まで)です。毎朝の健康観察・検温をお願いいたします。

 みんなが、笑顔で、元気よく登校してくれることを願っています。

 校長 清田

 

 

2021年9月9日(木)

 校内研修で、国語の研究授業を実施しました。

 6年1組の子どもたちが「海のいのち」を読んで、人物像や生き方について考えました。予習をして授業に臨んでおり、班学習を活用しながら思いや考えを深めたり広げたりしていました。オンラインでの参加もあり、子どもたちの頑張る姿に元気をもらいました。

 授業の様子を(ほぼ毎日)植木っ子でも紹介しています。

 校長 清田

 

2021年9月8日(水)

 登校時間、雨が降っていましたが、子どもたちが下校する頃には、青空が見えていました。

 教育実習生が、子どもたちと直接会って授業をしたり、休み時間に屋外で遊んだりすることができて、心の底から「嬉しかったです!」と言っていました。やはり、オンラインではなく、対面式で学習したいものです。

 明日は1・6年生の分散登校です。

 校長 清田

 

 

2021年9月7日(火)

 分散登校になって、「日本語好きだ検」の暗唱に挑戦する子が少なかったのですが、今日は2学期になって初めて複数(4人)の子どもたちが校長室を訪れ、暗唱を聞かせてくれました。夏休み中、しっかり練習してきたようで、どの子も自信をもって暗唱することができました。

 コロナが収束して、また、「行列のできる校長室」が復活することを願っています。

 明日は3・4年生の分散登校です。

 校長 清田

 

2021年9月6日(月)

 今週も分散登校です。登校指導中、あいさつを交わす子どもが少なく、寂しく感じます。

 先週に比べて「用心のため休みます」という子どもが減り、各教室が少しだけにぎやかになりました。

 2~5年生は、オンライン学習を頑張っていました。

 明日は2・5年生の分散登校です。

  校長 清田

 

2021年9月3日(金)

 今日は3・4年生の分散登校でした。久し振りに教室で友達と一緒に授業を受けることができて、みんな楽しそうに学習していました。

 来週も分散登校が続きます。学校だより第17号でもお伝えしていますが、生活のリズムが乱れないようご配慮をお願いいたします。

 

校長 清田

 

2021年9月2日(木)

 今日は2・5年生の分散登校でした。

 1年生は初めてのオンライン学習でしたが、全員がZoomに入室して学習に参加することができていました。

すばらしいです!保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 明日は3・4年生の分散登校です。

校長 清田

 

2021年9月1日(水)

 今日から10日(金)まで分散登校期間です。登校の際、上級生はできる範囲で下級生のお世話をしてほしいと思います。

 今朝も6年生の有志が自主的に落ち葉の清掃を頑張ってくれました。(ほぼ毎日)植木っ子「9月1日」でも紹介しています。

 2・3・4・5年生は、オンライン授業で元気な顔を見せてくれました。

 明日は2・5年生の登校日です。

校長 清田

 

 

2021年8月31日(火)

 本日も時差登校でした。ご多用な中登校指導をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 朝のボランティア活動の時間は設定していませんでしたが、6年生の有志が進んで落ち葉の清掃に取り組んでくれました。本校の教育目標は「気づき・考え・実行する、自立と共生の力を備えた子どもの育成」ですが、まさに、自ら気づき・考え・実行してくれた児童が育っていることを嬉しく思いました。学校全体に広がっていくことを願っています。

 明日から10日(金)まで、分散登校になります。登校しない学年の子どもたちは、リモートで学習に参加することになります。事前指導はしていますが、各家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。

 また、食事やゲーム・スマホの自己管理を徹底してほしいと思っています。朝食や昼食を抜いたり、冷たい物を摂り過ぎたり、ゲームやスマホの使用が長くなり過ぎたりしないよう、気を付けてほしいものです。

 校長 清田

 

2021年8月30日(月)

 2学期が始まりました。時差登校をしましたが、各班、上級生が下級生のお世話を頑張っていました。

 登校指導をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 コロナの影響でお休みする人が少なくなかったのですが、登校した子どもたちは、朝のボランティア活動をし、休み時間には、元気に外遊びをしていました。

 校長 清田

 

2021年8月27日(金)

 本日は夏休み最後の勤務日です。新学期の準備に向けて、職員一同頑張っています。

 分散登校や最初の2週間の学校生活について、本日から29日にかけて安心メールで発信することがあると思います。その場合は、ご確認をよろしくお願いいたします。

  校長 清田

 

 

2021年8月25日(水)

 新聞等の報道により、ご存知かと思いますが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、2学期の最初の時期(9月1日~10日)は分散登校になります。

 昨日から、2学期開始の対応に関連して、複数のメールを配信しています。

 「分散登校」「オンライン授業」「準備日の概要」「登校時刻」等、様々な内容をお伝えしています。その都度ご確認くださいますようお願いいたします。

 濃厚接触者や陽性反応が出た場合は、速やかに学校までご連絡ください。

  校長 清田

 

  

2021年8月23日(月)

 一昨日の愛校作業に参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。

 雨を心配していましたが、どうにか予定通りに終えることができました。自主的に参加した児童の皆さんも除草や刈り取った草の運搬を頑張ってくれました。

 皆様のおかげで、草が刈られた美しい状態で新学期を迎えることができます。

(ほぼ毎日)植木っ子「8月21日」に作業に関する写真を掲載しています。ご覧ください。

  校長 清田

 

 

2021年8月20日(金)

 本日、西日本高速道路メンテナンス九州の皆様が、校地内の剪定作業をしてくださいました。中庭がすっきりして、明るくなりました。2学期、よりよい環境で学習できそうです。

 保護者の皆様、明日の愛校作業、大変お世話になります。校地内が、さらにすっきり、明るくなりますよう、よろしくお願いいたします。

 校長 清田

 

2021年8月18日(水)

 学校閉庁期間を終え、昨日から通常業務を再開しています。

 長期間大雨が続いていますが、それぞれの地区で被害は出ていないでしょうか。

 外遊びができなくて子どもたちのストレスがたまっていると思いますが、こんな時こそ学習や読書に取り組んでほしいと思います。(ゲームや動画視聴のコントロールはできているでしょうか。)

 外出の際には、安全面に気を付けて過ごすようご家庭での言葉かけをお願いします。

 校長 清田

 

2021年8月6日(金)

 明日から、学校は閉庁になります。

 熊本県に8月31日まで「まん延防止重点措置」が適用されることになりました。今まで以上に感染防止に努めてくださいますようよろしくお願いいたします。

 校長 清田

 

2021年8月3日(火)

 8月に入り、相変わらず暑い日が続いています。東京オリンピックでは、各種目で選手が精一杯頑張っています。テレビ観戦に力が入りますが、子どもたち同様、大人も見過ぎに注意したいものです。

 本日、職員は校内研修を行い、「ロイロノート」や「メタモジ」等の活用例をお互いに紹介し合い、学習ツールとしていかに活用していけばいいか、話し合いました。また、後半の研修では、国語科学習の進め方や考え方について、私が模擬授業形式で職員に伝えました。各学年、2学期の実践が楽しみです。

 校長 清田

 

2021年7月30日(金)

 「夏休み、うちの子はゲームばっかりしよります。」という声をよく耳にします。学校だより第12号に、「ゲーム・スマホから我が子を守りましょう!」を掲載しています。ご一読ください。

 今日の熊本日日新聞「たから箱」の欄に、6年1組 田代美結さんの「わたしの夢」が掲載されています。本校児童の掲載は、これで最後になります。

 校長 清田

 

2021年7月28日(水)

 猛暑日が続きますが、学童保育のすいかクラブの子どもたちの元気な声が響いています。

 昨日、職員は、人権教育の研修に取り組みました。(ほぼ毎日植木っ子に写真を掲載しています。)

 昨日の熊本日日新聞「たから箱」の欄に、6年2組 福島彩楽さんの「笑顔にしたくて」が、本日の欄には、6年1組 花田美桜さんの「本の好きなところ」が掲載されています。

 校長 清田

 

2021年7月26日(月)

 夏休み中、子どもたちは計画的に生活・学習することができているでしょうか?ご家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。

 熊本日日新聞「たから箱」の欄に、7月22日は5年1組の高群兼寛君の「初めてのいちご大福」が、23日は5年2組の松永萌花さんの「目指せ!百人一首名人」が、24日は楓陽翔君の「ぼくの大切なおばあちゃん」が、本日は6年2組の永井咲羽子さんの「日常の幸せ」がそれぞれ掲載されました。

 校長 清田

 

2021年7月21日(水)

 1学期最終日を迎えました。

 体育館で終業式をしました。6年1組 西崎心華さん・4年1組 尾方愛心さん・2年2組 穗田紗弓さんが、「1学期頑張ったこと」「これから頑張ること」を中心に発表してくれました。

 今日の熊本日日新聞「たから箱」の欄に、5年1組 村井野乃花さんの「ナイスショット」が掲載されています。

 昨日、4年1組 入江颯乃助君が4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。(紹介が遅れまして、失礼しました。)

 今日、6年1組 西崎心華さんが6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱、4年1組 柿原彩希さんが4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱にそれぞれ合格しました。

 毎週水曜日のリサイクルデー、1学期、協力してくださった皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

 本日、1学期最後の学校通信を載せています。ご一読をお願いします。

 校長 清田

 

2021年7月20日(火)

 晴天の下、元気に外遊びをする子どもたちが目立ちました。

 本日の熊本日日新聞「たから箱」の欄に、4年2組 日隠さくらさんの「友だちと」が掲載されています。

 7月1日、4年1組 大東尚子さん・山﨑心華さんが4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。当方のミスで、表彰と紹介が遅れてしまい、大変失礼しました。

 今日、6年1組 小佐井涼太君が6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱、2年2組 小原凛さんが2年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱にそれぞれ合格しました。

 校長 清田

 

2021年7月19日(月)

 1学期も今週の3日間を残すのみとなりました。子どもたちが、終業式の21日まで、笑顔で元気に登校してくれることを願っています。

 7月17日の熊本日日新聞「たから箱」の欄に、4年2組の福永咲織さんの「赤ちゃんのえ顔をねがって」が、本日の欄に、4年2組の前崎海斗君の「いつも一人じゃない」が掲載されました。

 校長 清田

 

2021年7月16日(金)

 本日、植木小学校ホームページの閲覧者数が20000人を突破しました。ご覧いただき、ありがとうございます。これからも皆様が開いて見たくなる学校ホームページを目指していきます。

 6年1組で「夏休みの過ごし方」についての授業をしました。健康面で気を付けることや、学習の仕方(俳句や短歌の作り方)について指導しました。子どもたちが真剣に学習に取り組んでくれて、嬉しくなりました。
(19日には、6年2組で授業をします。)

 校長 清田

 

2021年7月15日(木)

 ユニセフ募金へのご協力、ありがとうございました。おかげ様で総額3,3409円集まりました。別紙にて詳細を報告しています。ご一読をお願いします。

 今日の熊本日日新聞「たから箱」の欄には、4年1組 内田瑚乃実さんの「2キロメートル」が掲載されています。

 本日、3年2組 髙木花絆さんが3年生「日本語好きだ検」全作品の暗唱、6年1組 花田美桜さんが6年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱にそれぞれ合格しました。

 校長 清田

 

2021年7月14日(水)

 本日、熊本県内で熱中症警戒アラートが発表され、暑さ指数(WBGT)が「危険」を示す31を超えましたので、昼休み中の外遊びを控えさせました。今後も蒸し暑い日が続くことが予想されます。ご家庭でも熱中症対策について、親子で話し合われてください。

 今日の熊本日日新聞「たから箱」の欄に、4年1組 田代聖真君の「足音」が掲載されています。

 毎週水曜日は、リサイクルデーです。本日、協力してくださった皆様、ありがとうございました。

 校長 清田

 

2021年7月13日(火)

 運営委員会が中心になって、ユニセフ募金を行いました。協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

 本日の熊本日日新聞「たから箱」の欄に、3年1組 山田瑛太君の「新しい自分」が掲載されています。

 今日、3年2組 黒澤幸太朗君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 明日、水曜日はリサイクルデーです。ご協力をお願いします。

 校長 清田

 

2021年7月12日(月)

 先日、2丁目公民館で除草作業をしておられた地域の方々が、「植木小の子どもたちがあいさつをしてくれて、気持ち良かったです。元気が出ました。」と喜んでおられました。元気なあいさつは、された人の心を幸福にします。さわやかなあいさつは、りっぱな「ボランティア活動」です。これからも、地域の方々への元気なあいさつを心がけてほしいものです。

 今日は休刊日ですが、7月10日の熊本日日新聞「たから箱」の欄に、3年2組の小路仁子さんの「こん虫の気もち」が掲載されました。

 校長 清田

 

2021年7月9日(金)

 本日の熊本日日新聞「たから箱」の欄には、2年1組 山田琉生君の「たん生日」が掲載されています。

 6月22日、4年1組の時任勇守君が4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。私のミスで紹介が遅れてしまいして、すみませんでした。

 校長 清田

 

2021年7月8日(木)

 昨日のリモート学級懇談会に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今後も、保護者と担任との連携を密にしながら教育活動に取り組んでいきますので、ご協力をお願いいたします。

 今日の熊本日日新聞「たから箱」の欄には、2年2組 福島颯希さんの「友だち」が掲載されています。

 校長 清田

 

2021年7月7日(水)

 学校保健委員会並びに学級懇談会をオンラインで開催しました。ご多用中ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。学校保健委員会での学びを生かして、子どもたちが、今後、免疫力向上に努めてくれることを願っています。

 毎週水曜日はリサイクルデーです。本日、協力してくださった皆様、ありがとうございました。

 今日の熊本日日新聞「たから箱」の欄には、2年2組 木代成樹希君の「だんご虫を見つけたよ」が掲載されています。

 今日、3年2組の手塚悠貴君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 校長 清田

 

2021年7月6日(火)

 今朝の児童集会で、環境美化委員会の子どもたちが、節電・節水・リサイクルの重要性について発表してくれました。ご家庭でも話題にして節電・節水・リサイクルの実践につなげていただきますようお願いいたします。

 本日の熊本日日新聞「たから箱」の欄には、1年2組 山﨑華心さんの「おともだち」が掲載されています。

 今日、3年1組 石村守君・園田晃大君が3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 明日、学級懇談会と学校保健員会をそれぞれリモートで開催します。ご多様中恐れ入りますが、皆様のご参加をお願いします。

 明日、水曜日はリサイクルデーです。ご協力をお願いします。

 校長 清田

 

2021年7月5日(月)

 本日より、熊本日日新聞1面の「たから箱」に、植木小児童の作品が掲載されます。

 今日は、1年1組の中山かえでさんの「みんなであそんだ」が掲載されています。ご一読ください。

 全国小学生陸上競技交流大会熊本県予選大会の、混合B(走り幅跳び・ジャベリックボール投げ)で、6年生の坂本三吉君が3位、山内刻ノ涼君が7位に入賞しました。

 校長 清田

 

2021年7月2日(金)

 昨日の授業参観、ご出席くださったのべ327人の皆様、ありがとうございました。

 終了後、Formsでたくさんのご感想・ご意見・ご要望をいただきました。改善すべき事項につきましては、校内で検討していきます。

 校長 清田

 

2021年7月1日(木)

 本日、3校時と5校時に分けて、地区別授業参観を開催しました。

ご多様な中、ご出席くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 校長 清田

 

2021年6月30日(水)

 明日、地区別授業参観を開催します。ご多用中とは存じますが、ご来校の上、子どもたちの学習の様子をご覧いただきますようお願い申し上げます。詳細は、安心メールでご確認ください。

 今日はリサイクルデーでした。協力してくださった皆様、ありがとうございました。

 校長 清田

 

2021年6月29日(火)

 今朝の全校朝会で、猛暑への備えと、ゲームやYouTube視聴の危険性について話をしました。どんな内容だったか、お子様にお尋ねください。

  今日は、5年2組の松永萌花さんが、5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 明日、水曜日はリサイクルデーです。ご協力をお願いします。

 校長 清田

 

2021年6月28日(月)

 本校は職員の学習指導力向上を目指して、「校内研修」に取り組んでいます。本日は、その一環として、6年2組で国語の研究授業を行いました。

 本日付け「(ほぼ毎日)植木っ子」に授業の様子を記載していますので、ご覧ください。

 今日は、5年2組の牧遙華さんが5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 校長 清田

 

2021年6月25日(金)

 本日、スクールサポーター(県警OB)の鶴田・秋山様、スクールカウンセラーの中村先生をお招きして、第1回いじめ防止等対策委員会を開催しました。

 本校の取組や心と体のアンケート結果等について説明した後、情報交換や質疑応答を行い、各出席者からご助言をいただきました。

 今後も「いじめのない植木小」「みんなが笑顔で元気よく登校する植木小」を目指していきます。

 校長 清田

 

2021年6月24日(木)

 今年度最初の読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちは、お母さんの方の語りに耳を傾け、作品の世界を楽しんでいました。

 「楽しそうに聞いてくれました。」「みんな、しっかり聞いていました。」といった感想をいただきました。

 *次回は7月15日(木)の予定です。

 校長 清田

 

2021年6月23日(水)

 第1回学校評議員会を開催しました。今年度も、大瀨・宮村・梅守・勇様に評議員をお願いしています。植木小学校がよりよい学校になりますよう、本日もご意見・ご助言をお願いしました。

 授業を中心に校内の様子を見ていただき、「子どもたちが授業に集中して取り組んでいました。」「花壇やプランターの整備をお願いします。」「下校のとき、広がって歩いている子が多く、心配しています。」といったご意見をいただきました。改善すべき点は、早急に改善していきたいと思います。

 今日はリサイクルデーでした。協力してくださった皆様、ありがとうございました。

 校長 清田

 

2021年6月22日(火)

 昨日の「授業づくり支援訪問」で、子どもたちの学習態度(特に落ち着いて聞く態度)が良いこと、休み時間にいい表情で元気よく遊んでいること、気持ちの良いあいさつができていることを褒めていただきました。これからも植木小の良さを継続できるよう、頑張ります。

 校長 清田

 

2021年6月21日(月)

 本日、市教委による「授業づくり支援訪問」が行われました。

 指導主事や主任主事の先生方が本校職員の授業を参観し、指導力向上のための助言をしてくださいました。

 各学級の授業の様子につきましては、「(ほぼ毎日)植木っ子」の本日分をご覧ください。

 校長 清田

 

2021年6月18日(金)

 オンラインで人権集会を行いました。各学年で学習したことや、取り組んだことを発表しました。

 どんなことを学んだか、どんな感想をもったか、ご家庭で是非、お子様にお尋ねください。

 校長 清田

 

2021年6月17日(木)

 気温が高くなってきました。登下校中のマスクは、無言であれば着用しなくても結構です。特に、下校中は気温が上がりますので、マスク着用よりも熱中症予防を意識させてください。(学校内では、マスク着用を継続していきます。)

 今日は、2年2組の福田朱祝さんが、2年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 校長 清田

 

2021年6月16日(水)

 今日はリサイクルデーでした。協力してくださった皆様、ありがとうございました。

 3年2組の片山悠愛さんが、3年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 校長 清田

 

2021年6月15日(火)

 早いもので6月も半分が過ぎました。本日の「(ほぼ毎日)植木っ子」に6月の掲示板の写真を載せています。行事や目標等、ご確認ください。

 明日は、リサイクルデーです。ご協力をお願いします。

 校長 清田

 

2021年6月14日(月)

 休み明けの月曜日、登校中、「おうちに帰りたい」と言って歩みを止めた1年生がいました。それに気づいた6年生が「いっしょにゆっくり歩くから、学校に行こう。」と励ましていました。登校班のメンバーを先に行かせて、6年生二人が、1年生に合わせて休み休み歩きながら、登校してくれました。普段よりも学校到着が10分以上遅くなりましたが、優しい6年生のおかげで、1年生も無事に登校することができ、教室では楽しく過ごしていました。朝から心が温かくなりました。

 校長 清田

 

2021年6月11日(金)

 昨日までは、気温が上昇し、蒸し暑い日が続いていましたが、今日から15日(火)頃までは、雨模様になりそうです。季節の変わり目、子どもたちの健康管理をよろしくお願いいたします。

 校長 清田

 

2021年6月10日(木)

 今日は、4年2組の佐藤碧斗君と桐原颯斗君が、4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 校長 清田

 

2021年6月9日(水)

 今週は、連日30度を超える日が続いています。日頃から暑さに負けない体力づくりをしておくことが重要です。学校でも指導をしていますが、日常的に適度な運動を行い、適切な食事と、十分な睡眠をとるよう、ご家庭でもご指導をお願いします。

 昨日、5年2組の菊川彩奈さんが、5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 校長 清田

 

2021年6月7日(月)

 本校は昨年度まで、健康教育の推進校として取組を重ねてきました。そこで、食育の一環として、本日から「今日の給食」のページを作成し、給食の写真を掲載していくことにしました。学校給食は、子どもたちの健康と成長を考慮して作られています。日々の写真をご家庭での食事作りの参考にしていただけたら幸いです。

 校長 清田

 

2021年6月5日(土)

 本日、土曜授業で、引き渡し訓練について各学級で説明を聞いた後、学年別下校をしました。子どもたちには、「災害時に家族の皆さんと、具体的にどうするのかを確認すること」「日頃から危険を予測する習慣をつけること」についての話をしました。

 校長 清田

 

2021年6月4日(金)

 明日5日(土)は、土曜授業の日です。子どもたちは普段通りに登校し、11時頃に学年別下校をします。年度当初予定しておりました「引き渡し訓練」は、感染症拡大防止を考慮し、実施しません。

 詳細は、安心メールでご確認ください。

 校長 清田

 

2021年6月3日(木)

 6月の運営委員会目標は、

「相手の気持ちを考えて、ふわふわ言葉をたくさん使おう」

 生活委員会目標は、

「大きな声で 相手の目を見て はきはきあいさつ」

です。

 今日は、5年1組の泉田瑛生さんと5年2組の小路天音さんが、5年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 校長 清田

 

2021年6月2日(水)

 6月に入り、「日本語好きだ検」の暗唱に取り組む1~2年生が増えてきました。最初は緊張してうまく言えなかった子どもたちが一度合格して自信をつけると、途端に暗唱が上手になります。その変容が素晴らしいです。

 今日は、4年1組の別府由華さんが、4年生「日本語好きだ検」の全作品の暗唱に合格しました。

 校長 清田

 

2021年6月1日(火)

 今日から6月です。今月は「いじめ根絶月間」です。

 オンライン全校朝会で、「周囲の人たちが嫌な思いをしたり、悲しんだりするような言動ではなく、友達・先生・家族が笑顔になるような言動をとるようにしよう!」という内容の話をしました。

 「いじめをしない・させない・許さない学校づくり」に努めていきます。

 校長 清田

 

2021年5月31日(月)

 「(ほぼ毎日)植木っ子」にも掲載していますが、暗唱に取り組む子どもたちが増えてきました。

 今日、4年2組の勇飛和君が、4年生の全作品の暗唱に合格しました。今後も多くの子どもたちが全作品の暗唱に合格してくれることを期待しています。

 校長 清田

 

2021年5月28日(金)

 安心メールでもお伝えしましたが、本日、登校中に、本校児童が交通事故に遭いました。幸い、軽微な事故で診察・治療の必要はありませんでしたが、今後、子どもたちが交通事故に遭わないよう、各学級で指導をしました。ご家庭でも、安全な歩行や自転車の乗り方につきまして、ご指導をお願いいたします。

 校長 清田

 

2021年5月27日(木)

 大雨を心配していましたが、登校中の事故や通学路の異常もなく、ありがたく思っています。また、やむを得ず自家用車で送ってこられる場合は、「7:25~7:50以外の時間帯に」ということをメールでお願いしていましたが、遵守してくださいましてありがとうございました。今後も登校の時間帯に雨が降る日が多くなることが予想されますが、子どもたちの安全確保に向けてのご協力をお願いいたします。

 校長 清田

 

2021年5月26日(水)

 「学校徴収金」へのご協力をお願いします。安心メールにて情報提供をしております。ご確認ください。

 校長 清田

 

2021年5月25日(火)

 5年生は菊池少年自然の家で、集団宿泊教室の2日目を迎えました。山の朝は冷んやりしていますが、鳥のさえずりが聞こえ、子どもたちに「今日も頑張って!」と励ましているように感じました。

 校長 清田

 

2021年5月24日(月)

 5年生が1泊2日の集団宿泊教室に出発しました。あいにく雨天になりましたが、菊池少年自然の家で、普段の学校生活で学べないことをたくさん学んでくれることを期待しています。

 校長 清田

 

2021年5月21日(金)

 昨日、低学年の子どもたちが下校していたとき、急に風雨が激しくなりました。

 いまふじクリニックで雨宿りをさせてもらっていたところ、室内に入れてくださり、しかもタオルまで提供してくださったそうです。植木校区の皆様は、子どもたちに温かく接してくださっているということを改めて実感し、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 校長 清田

 

2021年5月20日(木)

 昨日、校区内にお住まいの方から電話がありました。

「小学生の男の子が、急に道に飛び出して来ました。私が時速30kmよりも遅いスピードで運転していたから事故になりませんでしたが、本当にヒヤッとしました。その子が今後もこんなことを繰り返さないか心配です。2度としないよう、学校でも注意をしてください。」とのことでした。私もお話を伺い、ヒヤッとしました。

 地域の方々は、常に子どもたちのことを見守ってくださっています。大変ありがたいことです。しかし、交通事故が発生したら、加害者も被害者も不幸になってしまいます。

 雨が上がると、つい嬉しくなって、外に飛び出したり、友達の家に遊びに行ったりしがちです。常に「一時停止」「安全確認」を心がけ、「自分の命は自分で守る」ことができる小学生になってほしいと願っています。

 校長 清田

 

2021年5月19日(水)

 「日本語好きだ検」の名文・詩の暗唱に、全学年、頑張っています。各学年20編ありますが、6年1組の大森悠斗君は、早くも全作品の暗唱に合格しました。素晴らしいです。

 今年度はまだ10ヶ月残っています。子どもたちが1年間かけて20編の暗唱を終えてくれることを期待しています。

 校長 清田

 

2021年5月18日(火)

 「各種便り」のフォルダに学校便り第3号を掲載しています。ご一読くださいますようお願いいたします。

 校長 清田

 

2021年5月17日(月)

 例年よりも早い梅雨入りとなりました。

 これから、傘が必要な日が続くことが予想されます。雨の日は、傘のため、周囲が見えにくくなります。子どもたちが、安全面に気をつけて登校できるよう、私自身、通学路の巡視の継続に努めていきます。

 ご家庭でも、時間に余裕をもって送り出してください。よろしくお願いします。

 校長 清田

 

2021年5月14日(金)

 熊本県内に新型コロナウイルスの感染が急拡大しています。新聞報道によりますと、「蔓延防止等重点措置」が5月16日から6月13日までとられるとのことです。

 土日、不要不急の外出を避け、「早寝早起き朝ごはん」「こまめな手洗い」「外出時のマスク着用」「帰宅後のうがい・手洗い」の徹底をお願いします。

 校長 清田

 

2021年5月13日(木)

 リモート授業参観アンケートにご協力くださった皆様、ありがとうございました。「学級での様子を見ることができてよかったです。」「タブレットや携帯を使って、同時に3人の子どもたちの教室を見ることができました。」「ひいばあちゃんも見ることができて、喜んでいました。」といったご感想をいただきました。また、「音声が聞き取りにくかった。」「映像がぶれるときがあった。」「3時間目ではなく、午後の方が助かる。」「録画だといつでも見ることができる。」といったご意見もいただきました。今後に向けて検討していきます。

 校長 清田

 

2021年5月12日(水)

 本日のリモート授業参観をご視聴くださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、リモート授業参観アンケートにご協力くださった皆様、ありがとうございました。ご回答がまだの皆様、時間がかからないアンケートですので、ご協力をお願いします。

*学校便り1号と2号をこのホームページに掲載しております。

 ご一読くださいますようお願いいたします。
(今後は、学校便りを印刷・配付するのではなく、学校ホームページでお伝えしていきます。ご理解とご協力をお願いします。)

 校長 清田

 

2021年5月11日(火)

 明日12日は授業参観日です。

 4月27日の安心メールでお伝えしましたように、リモートでの授業参観です。3校時(10:45~11:30)に実施します。ご視聴よろしくお願いいたします。

 校長 清田

 

2021年5月10日(月)

 先週末から黄砂の影響で空が霞んでいますが、子どもたちは運動場で登校後ボランティア活動をし、休み時間には屋外で元気に遊んでいます。

早く五月晴れの青空が見られるようになるといいですね。

 校長 清田

 

2021年5月7日(金)

 昨日の「ほぼ毎日植木っ子」でも紹介しましたが、「日本語好きだ検」の名文・詩を各学年に配付しています。子どもたちが土日を利用して、自分のペースで暗唱に取り組んでくれることを期待しています。

 校長 清田

 

2021年5月6日(木)

 5連休が終わり、また、子どもたちの元気な声が響くようになりました。

 これから、毎日、暑さが厳しくなってきますが、笑顔で元気に過ごしてくれることを願っています。

 校長 清田

 

2021年4月30日(金)

5月1日(土)~5日(水)

 ゴールデンウィークで、5連休になります。

 感染症予防に十分注意して、有意義に過ごしてほしいと願っています。

 繰り返しになりますが、「早寝早起き朝ごはん」、「こまめな手洗い」、「外出時のマスクの着用」、「帰宅後のうがい・手洗い」、「常に密を避ける」、「十分な換気」等の徹底をよろしくお願いします。

 校長 清田

 

2021年4月28日(水)

 今月23日より、熊本県のリスクレベルが5に引き上げられています。

 昨日もお伝えしましたが、「早寝早起き朝ごはん」、「こまめな手洗い」、「マスクの着用」、「密を避ける」、「換気を十分に行う」といったことの徹底をよろしくお願いします。

 校長 清田

 

2021年4月27日(火)

 本日、全校朝会で、子どもたちに次のような話をしました。

①最近、登校時のあいさつが良くなってきました。さわやかなあいさつをされると、朝から気持ちがよくなります。あいさつは、立派なボランティア活動です。これからも、元気よくあいさつをしましょう。

②もうすぐ大型連休です。連休中、新型コロナウイルスに感染しないよう、「早寝早起き朝ごはん」を続け、うがい・手洗いを徹底しましょう。「自分の体は自分で守る・自分の命は自分で守る」ことを心がけましょう。

③連休中、毎日1時間でいいから学習に取り組み、読書をしましょう。

②~③のことに気を付けて、連休中、有意義に過ごしてほしいと願っています。

 校長 清田

 

2021年4月26日(月)

 家庭訪問期間中です。

 保護者の皆様、大変お世話になります。職員は感染防止に留意してお伺いします。玄関先で失礼いたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 児童は午前中授業が続きますが、この機会に家庭学習にしっかり取り組むよう、ご家庭でも言葉かけをお願いいたします。

 校長 清田

 

2021年4月23日(金)

 本日、1年生を迎える会と歓迎遠足を実施しました。

 新型コロナウイルス感染予防のため、1年生を迎える会はZOOMでの集会とし、歓迎遠足はマスク着用でソーシャル・ディスタンスを保ちながら行いました。

 暑すぎず、寒すぎず、ほどよい天候に恵まれました。子どもたちは集会の視聴を楽しんだ後、芝生公園に移動して、大きく広がって弁当を食べ、元気に走り回っていました。

 手をつないで歩いたり、一緒に弁当を食べたり、夢中になって鬼ごっこをしたりして1年生のお世話をする6年生の姿、素敵でした。

 校長  清田

 

2021年4月14日(水)

 昨日、入学式が無事終了しました。61名の新入生が加わり、今日から全校児童での教育活動が始まりました。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

また、新しく「(ほぼ毎日)植木っ子の紹介」のページを作成しました。子どもたちの日々の姿を掲載していきたいと思いますので、ぜひご覧ください。

 校長  清田

 

2021年3月22日(月)

 いよいよ明日は卒業式です。本日の午後から5年生が一生懸命に会場づくりのお手伝いをしてくれました。次の最高学年としての自覚が行動に現れていてうれしかったです。

 明日は天気も良さそうです。桜も満開です。卒業をみんなが祝ってくれることでしょう。

 校長 坂木

 

2021年2月26日(金)

 久しぶりの雨で、少し肌寒さを感じる日となりました。

2月もあっという間に過ぎ、月曜日からは3月です。

本年度のまとめと次年度の準備をしっかりと行っていきたいと思います。

 校長 坂木

 

2021年1月25日(月)

 大寒が過ぎ、これからはだんだんと春に近づいてくることでしょう。鉢に植えたサクラソウの花も咲き始めました。また、植木小学校の正門近くにある大イチョウの木には、渡り鳥のイカルが飛んできています。朝の静寂の中、きれいな鳴き声を聞かせてくれています。

 さて、新型コロナウイルスの感染症の広がりがなかなか収まりません。引き続き感染予防対策の徹底が必要です。マスクの着用、手洗い・消毒の励行を子どもたちと共にしていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様も感染予防にご留意ください。

 校長 坂木

 

2020年12月23日(水)

 2学期も明日が終業式です。登校日数を数えると、80日でした。

子どもたちは健康に留意し、元気に過ごすことができました。通知表の担任からのコメントを見ますと、子どもたちの成長ぶりが伺えます。

明日、持って帰りますのでそれをもとに2学期の振り返りをしてみてください。そして、頑張ったことを褒めてあげてください。

 年末・年始にかけての新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されます。これからも十分な感染予防対策を講じてください。

それでは、よいお年をお迎えください。

 校長 坂木

 

2020年11月30日(月)

 校庭のイチョウの木の葉が黄色く色づき見ごろを迎えています。ここ数日、寒さが増してきましたが、明日からは12月です。寒くなって当然でしょうね。登校時の子どもたちの様子を見ていると、手をポケットに入れたり、長袖を伸ばしたりしています。手袋を使うことも許可していますので、その日の気温に合わせて使用させてください。

 また、登下校時のマスク着用が少し緩んでいるようです。特に下校時が徹底できていないようです。感染者数が拡大傾向にあります。コロナウイルス感染防止のために全員がマスクの着用を徹底して欲しいものです。学校でも指導しますが、ご家庭でもよろしくご指導願います。

 校長 坂木

 

2020年10月29日(木)

先日の運動会には、たくさんの保護者の方に応援にきていただき、ありがとうございました。

さて、いよいよ11月に入ります。さらに充実した教育活動が展開できるように職員一同頑張っていきたいと思います。

 校長 坂木

 

2020年9月16日(水)

9月も中旬となり、随分と秋めいてきました。過ごしやすい日々が続いていますね。

さて、学校では、10月に実施予定の運動会に向けて、児童によるテーマ決めや応援団の練習を始めています。

今年は、コロナウイルス感染予防のため、午前のみの短縮日課で実施します。精一杯頑張る子どもたちの姿をご期待ください。

 校長 坂木

 

2020年7月30日(木)

いよいよ明日7月31日(金)をもって1学期を終了し、夏休みに入ります。コロナ禍に翻弄された1学期でしたが、子どもたちも「新しい学校生活」に慣れてきました。

しかしながら、新型コロナウイルスの感染が全国的に広がってきつつあるのが心配です。感染防止策をこれまで以上に意識しながら日常生活を過ごして欲しいと思います。

楽しい夏休みにするために心がけることを、学級でも指導してあります。交通事故、水難事故、コロナ感染などにくれぐれも留意してください。

 校長 坂木

 

2020年6月29日(月)

学校再開から1か月が経とうとしています。徐々に元のように戻りつつあります。
しかしながら、感染予防のため、マスクの適宜着用、手洗いの徹底を継続しています。また、暑い日々が続くので熱中症対策も忘れてはいけません。帽子、水筒、タオルなど忘れず準備してください。

さて、夏休みの期間が決まりました。土日を含めると、8月1日(土)~8月30日(日)です。1学期の終業式が7月31日(金)ですので、1学期が少し延びた形となります。コロナ禍で遅れた学習の進度を少しずつ取り戻していき、1年を通じてしっかり学力保障に取り組んでまいります。

夏休みには、個人面談や学びタイム(学力保障の取り組み)も行います。今後、学校から配布する文書をご覧ください。

 校長 坂木

 

2020年6月2日(火)

昨日より学校が再開し、子どもたちの笑顔が戻ってきました。3か月間の休校期間があり、やや表情に硬さは見られましたが、友達や先生との会話ですぐにやわらいできました。やはり、子どもたちがいない学校は学校ではありません。

これからの1週間は、子どもの体調に配慮し、感染防止に十分気を付けさせながら、学校生活のリズムを取り戻していきたいと思います。

 校長 坂木

 

2020年5月11日(月)

5月のゴールデンウイークも多くの家庭で外出自粛が守られたようですね。我が家では、部屋の片づけや庭の手入れをしました。

さて、今しばらく臨時休校が続きます。ZOOMによる遠隔学習や、テレビ番組での学習、そして、自分の興味あるものへのチャレンジなど頑張りましょう。
学校は、子どもたちを支援します。困りごとなどあればご相談ください。

 校長 坂木

 

2020年4月28日(火)

本日は2週間ぶりの登校日でした。

午前、午後に分けての分散登校にしたので、教室内はほぼ半数ずつのゆったりとした状況となりました。
子どもたちは、久しぶりに友だちに会い、とても嬉しそうでした。
教室では明日以降の課題の配布や遠隔学習のためのZOOMの操作練習などを行いました。
また、1年生はあさがおの種まきをしました。2年生にはミニトマトの苗を準備しました。休業期間中に保護者の方にとりに来ていただき、家庭でのお世話と観察をお願いすることにしています。よろしくお願いします。

5月31日までの臨時休校が決まっています。不要不急の外出を控え、健康維持にも留意して過ごして欲しいと思います。5月は登校日がありません。今後、ホームページや安心メールで情報提供を行いたいと思います。  
   

   校長  坂木
 

 

 

2020年4月13日(月)

新型コロナウイルスの感染拡大が心配されますね。感染予防のために、一人ひとりの行動自粛をしっかりと守りましょう。
さて、新年度の体制が整い、本日は1年生の入学日でした。「入学式」はできませんでしたが、子どもたちは新しい教室に入り担任の先生と対面しました。

また、保護者の皆様には教科書をはじめ、学習道具等を持ち帰ってもらいました。体育館で簡単な説明をし、短時間での説明会となりました。
子どもたちは、明日14日(火)にも登校しますが、その後は、休みに入ります。臨時休業が長く続きますので、家庭での過ごし方など事前指導を明日は行う予定です。

それから、タブレット等を活用した遠隔学習(授業)を3年生以上で実施できるように模索しています。

こちらも試行錯誤しながらの実施となります。不明な点は学校にお尋ねください。

 校長 坂木

 

 

2020年3月25日(水)

激動の令和元年度でした。予期せぬ新型コロナウイルスの発生で、日本中が大混乱となりました。

学校現場でも、3月からの臨時休業を余儀なくされ、当たり前の生活が一気に変わってしまいました。

年度末をいつも通りに迎えることができず、気持ちの切り替えがちょっと難しい状況ですが、新年度に向けて着々と準備を重ねていきたいと思っています。

一日も早くこの事態が収束するよう願うばかりです。春休み期間中にも感染防止対策を怠らずに過ごすようにして欲しいと思います。

1年間、お世話になりました。また、次年度もよろしくお願いします。

 植木小 坂木

 

 

2020年3月2日(月)

新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、臨時休校となりました。
3月2日(月)~3月24日(火)までです。
子どもたちも今までの生活とは違う生活を強いられ、窮屈な思いをしていることでしょう。保護者の皆様も仕事で家を留守にする間、子どもだけという状況では不安が募っておられることでしょう。
しかしながら、ここは我慢時です。親子でこの間の過ごし方を話し合い、乗り切りましょう。
学校からは、時々「安心メール」で通知や連絡を送ります。メールが届くように設定をしておいてください。

 植木小 坂木

[重要]保護者の皆様へのお願い(熊本市教育委員会人権教育指導室)を掲載しました。

[重要]臨時休業中のくらしについてを掲載しました。

[重要]休校のお知らせを掲載しました。

 

 

  

2020年2月4日(火)

2月(如月)に入りました。あっという間に1月が去っていったように感じます。時の経つのが早いですね。

さて、節分を過ぎれば、いよいよ立春です。春の訪れを告げる「植木市」も始まりました。学校では、次の学年を見据えての取り組みも始めています。

子どもたちの意識を高め、さらなる成長につなげていきたいと思います。

 

 

 

2019年12月23日(月)

25日(水)から冬休みに入ります。年末を迎え、各家庭では忙しくなる時期です。自分にできることを家族のために進んで頑張りましょう。

 それから、くれぐれも交通事故等には気を付けましょう。

 

 

2019年12月12日(日)

2学期も残り2週間となりました。インフルエンザの流行も気になりますが、予防を心掛けて欲しいと思います。

 

 

2019年9月29日(日)

随分と秋めいてきました。いよいよ10月に入ります。学習も生活も運動も充実させていきたいと思います。

 11月1日(金)には、健康教育の研究発表会を行います。子どもたちが、食事・運動・睡眠等についての意識を高めることができるようにご家庭でも協力をお願いします。

 

 

 2019年8月28日(水)

2学期の始まりです。久しぶりに学校が賑やかになりました。子どもたちが気持ちを切り替え学校生活に順応できるように、学校と家庭でしっかりサポートしていきましょう。

 

 2019年7月22日(月)

夏休みに入りました。安全に気を付け、学校では体験できないような自然体験・社会体験をたくさんしてきてください。たくましくなったみんなに会えるのを楽しみにしています。

 

 2019年7月3日(水)

 

 7月に入りました。1学期も残すところ3週間です。早いですね。

 学習のまとめをしっかりとしていきたいと思います。

 

 2019年6月5日(水)

記念すべき令和元年度の運動会も大成功に終わりました。みんなの笑顔がはじける良い運動会でした。

この頑張りのエネルギーを今度は学校生活の充実に活かしていきたいと思います。

 

 2019年4月17日(水)

新学期のスタートです。71人の1年生を迎え、総勢423人です。学校指標「みんな なかよく げんきに のびよう」の実現に向けて、全職員一致協力し励んでいきます。笑い声の響く 明るい学校づくりを目指します。

 

2019年3月20日(水)

 3月20日に卒業式が行われました。卒業生はもちろんのこと在校生・保護者・地域の方々、そして、職員も涙々の感動的な卒業式でした。素晴らしい卒業生でした。23日から春休みです。事故等に十分気をつけてほしいです。

 

2019年2月28日(木)

 子どもたちは、学習のまとめや学級目標の振り返りを行っています。卒業式の練習も始まっています。暖かくなり花壇の花も大きくなってきました。3学期も残り少なくなってきました。充実した日々を過ごしてほしいです。

 

2019年2月4日(月)

3学期の合言葉は、「自分で 自分たちで」です。自分でできること自分たちでできることがどんどん増えてきてます。ご家庭での話題にしてみてください。

  

2019年1月7日(月)

 あけましておめでとうございます。1月6日にはどんどやが行われ、PTAや消防団等のみなさんのおかげで盛大に行うことができました。笑顔でいっぱいでした。3学期もよろしくお願いします。

  

2018年12月25日(火)

2学期の合言葉の+1(プラスワン)が至る所に見られた学期になりました。3学期は、17日(月)からです。年末年始には、事故等に十分気をつけるようにご指導をお願いします。

 

2018年 11月30日(金)

2学期ものこすところわずかになり、子どもたちはまとめての学習に励んでいるところです。夕暮れが早くなりました。また、師走になり交通量も増えてきます。子どもたちに事故などに十分気を付けるようにご指導をお願いします。

 

 2018年10月30日(火)

過ごしやすい季節になりました。今月から来月にかけて、子どもたちは見学旅行や福祉体験など、体験活動を通して様々な学習に取り組んでいます。

 

2018年9月3日(月) 

 新学期が始まります。2学期も「元気いっぱい、笑顔いっぱい、夢いっぱい」の学校にしていきましょう

  • 公開授業案内へ
  • 熊本市教育委員会ホームページへ
  • 熊本市教育センターホームページへ
  • 熊本市教育相談室ホームページへ
  • 熊本市ホームページへ

ページトップに戻る