校歌
一、大阿蘇は 東はるかに 煙たつ嶺 望みつつ 心にあつく ひびかせて みんなたゆまず はげもうよ りりしく強く 山ノ内 二、ふるさとは 緑の台地 竹の林に 風わたり 文化のいぶき うけとめて みんな輪となり 進もうよ 心豊かに 山ノ内 三、学びやは われらのほこり 英知をみがく 師と友と けやき若葉の 伸ぶように みんなもとめて 学ぼうよ 理想は高く 山ノ内 |
校歌についてのホームページ掲載許可を得ています。
○ 今一度、校歌に込められた思いを考えて見ましょう
30周年を機に、本校初代校長であり校歌の作詞者でもある宮崎康親先生に
「校歌誕生のエピソード」と「校歌に込めた思い」をあらためてお伺いしました。
宮崎先生は現在(平成30年)も多方面でご活躍です 。
宮崎先生は1930年(昭和5年)天草に生まれられ、今年83歳になられますが、
現在も、熊本県美術家連盟副会長、銀光会会長、東光会審査委員、
城北高等学校再建委員として多方面で活躍されています。2010年(平成22年)には
熊本県芸術功労者表彰を受けられました。
校歌の歌詞は一般公募だった
山ノ内小学校においては、校歌も校章もPTAの方々にも呼びかけて一般公募しました。
歌詞には4人の応募があり、作者名を隠して、校内の選考委員会で審査しました。
審査後、作者名を発表したときには、どよめきが起こりました。きっと、意外だった
のでしょう。
この曲が歌えたら小学校の歌唱指導は、できたようなものだ
作曲は、当時学校音楽を一番よくご存じだった、故勝木家安先生にお願いしました。
先生は、私の中学・高校の1年先輩で子どもの頃から知っておりました。また、30代の頃に
碩台小学校で数年間同勤し、音楽専科として、合唱指導に懸命に努力されていた姿が目に
焼き付いておりました。さらに、数年後、熊本市の教育委員会で、私は図工の指導主事、
勝木先生は音楽の指導主事として再び同勤することとなり、苦楽を共にした仲でも
ありました。作曲ができて、歌唱指導に来られた折言われた「この歌が、うまく歌えるように
なったら、小学校の歌唱指導はできたようなもんだ。」という言葉が、今なお耳に残っています。
校歌に込めた思い
一番(天)
姿を期待し、お願いの気持ちを込めています。
二番(地)
通学しておりました。家庭訪問にも何度か歩いて行きました。その頃、この一体は竹林の間に
畑と民家が点在している感じでした。江戸時代には、細川家の武術訓練所があり、その後、
昭和8年、この付近一帯が県立の農業試験場になり、広大な緑の茶畑が広がっていました。
当時、私たちも遠足の折りにしばしば利用させていただいていました。かすかな、そよ風
でも感じ取る、笹の葉のような繊細な感性をもって文化を受けとめ、豊かな心を育てて
ほしいという願いを込めています。
三番(人)
伸びていってほしいという希望を込めています。