再び帰らぬ時なれば このひと時に命燃やさん
ここからサイト内共通メニューです
現在位置
ここから本文です
消費者アクションゲーム
家庭科の授業で、消費者アクションゲームというすごろく的な学習をしています。楽しみながら、消費者として正しい行動を学んでいます。
国語の研究授業
10月14日に柳教諭による国語の研究授業を実施しました。授業のテーマは、方言と共通語のちがいです。それぞれの班ごとに、方言を使ったクイズを作り、楽しく学ぶことができていました。
中体連駅伝大会
10月12日に熊本市中体連駅伝大会が開催されました。本校も陸上部員を中心としたチーム編成で出場しました。当日は、30度を超える猛暑の中、選手諸君は、本当によく頑張りました。
生徒会立会演説会
10月8日に生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。1.2年生の立候補者の真剣な思いが伝わる会となりました。新しい生徒会の今後の活躍を期待させる演説会でした。
英語の研究授業
9月16日に松田教諭による英語の研究授業を実施しました。蔓延防止措置の中での午前中授業の期間でしたが、「生徒も教師も学びを止めない」という気持ちでの実施でした。3年2組のクラスの雰囲気がとてもいい中で、関係代名詞について学びました。また、熊本市教委のステップアップサポーターの有江先生からもご助言していただきました。
環境整備事業
来週から、全校生徒が気持ちよく登校し学習できるようにと、熊本市教委の学校環境整備事業の皆様に来校していただき、学校をきれいにしていただきました。中庭やグランドが見違えるようにきれいになりました。本当にありがとうございました。
分散登校時の給食
昨日から始まった分散登校では、一つの学年だけが登校し(他の2つの学年はオンライン)4時間授業を受けて、給食を食べます。写真は、給食の様子ですが、写真をよーく見てください。着席している生徒がスカスカです。実は、登校したクラスをさらに2つに分け、蜜を避け、給食を食べています。
オンライン授業はじまる
オンラインの授業が始まりました。今日は、2年生が登校し、1,3年生が自宅でオンラインの授業を受けています。写真は、3年生社会の今村先生のオンライン授業の様子です。先生たちも頑張っています。生徒の皆さんも授業に集中して取り組みましょう。
2学期始業式
8月30日に2学期の始業式を行いました。コロナウィルス感染を予防するために、各教室をZoomでつないで実施しました。式の後に堤教諭からオンライン授業の受け方について、西養護教諭から感染症予防についての話がありました。写真は、教室で西先生の説明を聞いている様子です。
校舎内の電灯をすべてLEDに
夏休みも後半となりましたが、学校では、校舎内の電灯をすべてLEDに変える工事が行われています。新学期から明るい教室で勉強ができますし、なにより節電効果によりエコな生活ができます。写真は、教室で工事をしてもらっている様子です。熊本市の施策に感謝して2学期を迎えたいと思います。
ICTを活用した研究授業(道徳・数学・社会・美術)
ICTを活用した研究授業を4つ実施しました。堤先生の道徳は、ドナーカードをテーマにした授業でした。荒木先生の数学の授業では動点問題を、今村先生の社会の授業では人権問題を取り扱われました。出口先生の美術の授業ではユージン・スミス氏の写真を鑑賞しました。いずれの授業も教科の本質に迫る授業でした。
松葉ボタンの苗を植えていただきました。
「正門前の花壇が開いていたので、松葉ボタンの苗を植えておきました。」と近所の方から電話がありました。花壇を見に行くと写真のようにたくさんの苗が植えてありました。これからきれいな花を咲かせてくれることでしょう。五霊中が地域の方から支えられていることを実感しました。本当にありがとうございました。
自立活動の大研
7月7日に宮野教諭による自立活動の授業の大研を行いました。生徒が自信をもって自分の考えを表現できるように工夫された授業でした。市教委の前田指導主事、山田指導主事から指導していただくと共に、研究員の先生方からも助言をいただきました。本当にありがとうございました。
学級・学年懇談会
7月5日に、学級・学年懇談会を行いました。新型コロナウィルス感染拡大を防止するためにZoomでの開催となりました。不慣れな点もありましたが、ご協力いただきありがとうございました。2学期の懇談会は、保護者の皆様に学校に来ていただいて行えるようになればいいなぁと考えています。
家庭科の研究授業
6月22日に家庭科の研究授業が行われました。災害に備えて何ができるのかという大きなテーマのもと、自分の部屋の家具の配置を考えるという授業でした。森田先生が一人一人に家具のモデルとなる色紙を準備され、それを生徒はワークシートに配置していきます。避難経路の確保やベッドの安全などを考えて学習を進めていました。
北区の花 ひまわり
環境緑化委員会の活動で、各学級園に北区の花である”ひまわり”の苗が育ちつつあります。今は、まだ小さいですが、どんな花を咲かせてくれるか楽しみです。
熊本市立植木弓道場
本校の校区に熊本市立植木弓道場があります。熊本国体の折に建設されました。地域の方が社会体育として弓道を指導されています。本校生徒も20名ほど練習に参加し、心と技を磨いています。このような素晴らしい施設があるのも、地域の誇りです。
中体連大会に向けて
中体連大会にむけて、各部の目標と学芸部からの応援ポスターが生徒昇降口に掲示されました。明日からいよいよ大会が始まります。各部の活躍を期待しています。
数学の研究授業
6月9日に、わかば学級担当の田代先生が数学の研究授業を実施しました。根号のついた計算で難しい内容でしたが、生徒の反応に合わせた丁寧な授業でした。途中で先生が間違えそうになったところも生徒の気づきで修正できました。まさに、生徒と共に学ぶ授業でした。
理科の研究授業
本校では、職員の授業力向上をめざして、年に一人一回の研究授業を行っています。今年度、先陣を切ったのは理科のベテラン田中教諭です。台車が転がる実験をもとに、根拠を意識して考察することを大切にした授業でした。写真は、田中先生の普段の授業の様子です。
RKK旗野球大会応援横断幕
学校の近くの国道3号線沿いに、本校野球部がRKK選抜野球大会に熊本市の代表として出場することを応援してくださる横断幕が張られています。本当にありがとうございます。いよいよ明日からコロナウィルス対策も施された中、大会が始まります。本校と植木北中の合同チームの活躍を期待しています。
全国学力学習状況調査
5月27日に本校でも全国学力学習状況調査を実施しました。写真は、3年生が一生懸命に数学の調査問題に取り組んでいる様子です。
心電図検診
5月25日に1年生の心電図検査を行いました。検査会場前に静かに整列して検査を受けることができました。検査をしていただいたヘルスケアセンターの皆様、ありがとうございました。
体育大会
雨の心配もありましたが、生徒諸君の願いが通じ、16日(日曜日)に体育大会を実施することができました。生徒諸君の頑張る姿がとても輝いていました。ZOOm配信をはじめ、ご協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。写真は、3年生の綱引きの様子です。例年の倍以上の間隔をあけ、マスク、手袋を着用して実施しました。
体育大会感染対策
体育大会の感染症対策として、鹿本商工高校の電子機械科の皆さんが作成した自動消毒機を5台設置させてもいらいました。競技に入る前に消毒をすることがスムーズに行えました。生徒も興味津々でした。鹿本商工高校電子機械科の皆様、本当にありがとうございました。
体育大会直前
体育大会まで、あと二日となり各学年の練習も盛り上がってきました。 写真は、学級対抗全員リレーの練習の様子です。
体育大会全体練習
体育大会へ向けた全体練習の2回目です。3年生のリーダーシップのもと、練習開始2分前には、整列が完了しています。五霊中生のすばらしさを感じた瞬間でした。
zoomによる授業参観
4月30日に授業参観を行いました。コロナウィルス感染拡大を防止するためにZoomでの配信となりました。初めての取り組みで、不具合等もあり、ご迷惑をおかけしました。うまくいかなかったクラスは再度何らかの形でお伝えします。 写真は、Zoomで配信している岩永先生の様子です。
ほうき立てを作ってもらいました。
正門横のほうき立てが壊れていたので、学校主事の三宅先生が新調してくださいました。その出来栄えのよさに、感心してしまいました。
体育大会に向けて
体育大会で披露されるパネルを学芸部の皆さんが作成していました。レベルの高い作品ができつつあります。当日のお披露目が楽しみです。
鯉のぼり
五霊中の生徒の成長を願って、鯉のぼりをあげてみました。ちょっと小さいですが、気持ちよさそうに泳いでいます。
避難訓練
4月22日に避難訓練を実施しました。全校生徒が真剣に取り組むことができました。訓練後、「3年生起立」と号令がかかると「はい」と全員で大きな声で返事をして移動していました。その姿を見て、下級生も自然とすばらしい返事ができていました。さすが、3年生です。
身体測定
4月21日に身体測定を行いました。中学時代は心も体も大きく成長するときです。定期的な測定で自分の成長を確かめましょう。写真は、教室での視力測定の様子です。
新入生体験入部
今週から1年生の体験入部が始まりました。1年生には、自分に合った部活動に参加してほしいと思います。写真は、サッカー部とソフトテニス部の活動の様子です。
入学式
4月12日に入学式を行いました。 写真は、生徒を代表して3年生の角くんが 歓迎の言葉を述べているところです。 新入生の不安な気持ちをやわらげ がんばろうという気持ちが高まるすばらしいメッセージでした。
始業式
4月9日に始業式を行いました。 新型コロナウィルスの感染拡大を防止するために 放送での始業式となりました。 生徒を代表して3年生の有尾さんが決意の言葉を述べてくれました。 この写真の通り、本校の放送室には、立派なスタジオがあります。 濃紺のカーテンをバックに 天井からスポットライトを浴びることになります。
始業式その2
この写真は始業式での私の放送の様子です。 本校のスタジオのおかげで、実物より2割くらい 写真写りがよくなっています。
ここからこのページに関連するメニューです
ページトップに戻る