学校生活

 1・2年生だけの生徒集会(3月13日)

 今年度最後の生徒集会でした。給食委員会より給食の準備・片付けと残菜について、生徒会三役より中生連秋季研修報告、そして生徒会スローガン「輝跡」についての発表でした。「輝跡」には、ひとりひとりが自分らしい輝きを放ち、お互いを認め合う江南中。何事にも全力で取り組み、全員の笑顔が輝く江南中。生徒全員でキセキ(軌跡・輝跡)を残すという意味が込められています。「4月から入学してくる新入生の手本となるためには・・・」と上級生として意識が高まり、すでに2・3年生ともいえる生徒諸君の姿でした。

令和4年度第76回卒業証書授与式(3月3日)

 令和5年3月3日、55名の卒業生が本校を巣立っていきました。本年度の卒業生は、全国一斉臨時休業期間中に入学し、まさにコロナウイルスとの戦いであった3年間でした。そんな中でも、決して腐ることなく、自分を律して規則正しい生活を崩さず、前向きに努力を積み重ねた生徒たちでした。そんな先輩たちは、下級生にとっては憧れであり、目標でもある存在でした。この3年間で本校に素晴らしい伝統をたくさん残してくれました。今後はそれぞれの道でさらなる高みを目指して頑張ってくれることと思います。卒業生の皆さんの未来が輝かしいものであることを心から祈念いたします。

今年度最後の生徒集会(2月28日)

 3学期になって初めて全校生徒が体育館に集まり、全校集会を実施することができました。生徒会より、学級委員会の「やる気アップコンクール」緑化委員会の「千日紅コンクール」給食委員会の「残食チェック」などの結果や考察の発表がありました。生徒の力で集団の質を高め力をつけていこうという、とても素晴らしい雰囲気でした。また、最後には、1・2年生から3年生の先輩へ感謝の気持ちを込めたビデオメッセージの上映がありました。3日の卒業式につながる、とってもよい集会となりました。

2年生立志式(2月8日)

 2月8日(水)2年生の立志式を実施しました。1年生は入学式、3年生は卒業式、そして2年生は立志式。本校では、立志式を入学式や卒業式に匹敵する大切な式であると捉えています。

 本日は2年生全員が、今後への「志」を漢字一文字で表し、その理由や具現化について発表しました。全員がとても素晴らしい発表で、この2年間の成長を感じることができるものでした。これからは学校の推進役である2年生がとても頼もしく感じた立志式でした。

教育委員会より学校訪問&文部科学省より視察(1月16日)

  1月16日は熊本市教育委員会の「授業づくり支援訪問」が行われました。熊本市教育センターから多くの先生方が来校され、江南中の授業の様子を参観いただきました。併せて、文部科学省からも2人の先生が授業の視察に来られました。生徒が意欲的に授業に参加している、学び合いが自然に行われている、歌声が素晴らしい等々、たくさんのお褒めのことばをいただきました。

3学期始業式(1月10日)

 いよいよ本年度も3学期になりました。1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」といわれるように凝縮された学期になりそうです。3年生は、本校で学ぶのもあと8週間。目標達成のため、義務教育の集大成としても充実した日々を過ごしてください。1・2年生の皆さんは、次の学年の0学期としてさらに意識を高める学期としてください。3学期もみんなで頑張っていきましょう!

2学期終業式(12月23日)

1学期に続き今学期もZoomによる終業式でした。表彰式では計11組の人たちが表彰され、それぞれの分野で頑張ることができた2学期でした。年末年始は、身近な人と心豊かに過ごしてください。

生徒会役員認証式・旧生徒会役員退任式(10月17日)

 生徒会役員の世代交代の時期となりました。旧生徒会役員の皆さんは、多くの自己犠牲を払いながら、みんなのため学校のために尽力しました。諸行事でのリーダーシップ、生徒心得への理解と見直し、生徒総会の復活など多くの功績を残してくれました。新役員の皆さんには、これまでの歴史の上に立ち、全校生徒が一丸となった生徒会運営を期待しています。

ピアノコンサート(10月7日)

 10月7日、プロのピアニストである島田克也氏をお招きしてピアノコンサートを開催しました。島田氏は熊本出身。現在は熊本を拠点として全国で活躍されているピアニストです。サクラマチクマモトのCMを作曲された事でも有名な方です。コンサートの中では、日本の童謡をジャズ風にアレンジして演奏されたり、生徒や職員からクリエストをとり即興されたり、プロの技術に多くの生徒が感動しました。本校のミュージシャンやダンサーとのコラボもあり、とても楽しいひと時でした。音楽は人を幸せにするすごい力があることを実感したひと時でした。

熊本市中学校授業研究会(10月4日)

 熊本市の中学校のすべての先生方が担当の教科に分かれての研究会が実施されました。本校では国語、数学、英語の3教科で授業を公開することになり、約100名の先生方が来校されました。授業を参観いただいた先生方には江南中生の素晴らしさを十分に見ていただくことができました。授業にあたった3クラスの生徒の皆さん、よく頑張りました。そして、今日お弁当を作ってくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。

1学期終業式(7月21日)

 長かった1学期も今日で終了。終業式は、熊本県の感染者数増加の影響で、急遽Zoomに変更して実施しました。各学年代表3名の発表、学校長の話、生徒指導の話、県中体連大会出場者の激励、吹奏楽部の演奏披露など盛りだくさんの内容でした。明日から38日間の夏休みです。「中途半端」や「いい加減」でなく「一生懸命」な毎日を過ごしてください。特に夏休みはさらなる感染拡大が予想されます。十分な対策をして健康で安全な夏休みとなるようお願いします。なお、万が一感染し陽性と判定された場合は、必ず学校へ連絡をお願いします。

生徒総会(6月6日)

 本校では、この数年間生徒総会を開催せず、生徒議会で議決を行ってきました。しかし、生徒会の活動をより活性化するために本年度は全校生徒参加での生徒総会を実施しました。今年度は〇生徒会スローガンについて〇江南ルールについて〇活動報告並びに活動計画について〇ウクライナ支援について活発な討議がなされました。全校生徒ひとりひとりが学校生活をより良いものとするために、真剣に考え今後の目標を決めることができました。生徒会役員の皆さんは、これまでの企画や準備、たいへんご苦労様でした。

体育大会(5月15日)

令和4年度体育大会が開催されました。薄曇りで時折小雨が降り肌寒い天気でしたが、それを跳ね飛ばすくらいの全校生徒の熱気でした。2年ぶりに保護者の皆様にもこ観覧いただき、子どもたちの頑張りと成長を実感いただいたことと思います。今年度は青団が優勝という結果でしたが、生徒全員が頑張り、会場が一体となった素晴らしい体育大会でした。体育大会での多くの学びと成長を今後の学校生活に生かしていきましょう。

令和4年度第76回入学式(4月12日)


 


 


 


 

本日は入学式でした。入学生は不安と緊張の中にも期待に胸を膨らませ元気に登校しました。

コロナ感染対策のため、最初の学活は体育館と武道場で実施しました。

新入生の皆さん、江南中学校でいろんなことにチャレンジし、可能性を広げていきましょう。

令和4年度1学期始業式(4月11日)

令和4年度1学期のスタートです。

今日は就任式、始業式、担任発表、新しいクラスでの学活を実施しました。

保護者の皆様、地域の皆様、本年度もご協力よろしくお願いします。

ページトップに戻る