平成31年1月
30日(水)
金曜日の豆まきに向けて、だんだん盛り上がってきました。
|
|
|
29日(火)「お楽しみ会」の練習
保護者の皆様による「お楽しみ会」が2月6日(水)に行われます。子どもたちに楽しんでもらおうと、ハンドベルやダンス、紙芝居、クイズなどの出し物が予定されています。
|
|
|
28日(月)
土日に続き、今日も寒い朝となりました。しかも、どんよりした曇り空。しかし、子どもたちは今日も元気にわくわくタイムを楽しみました。
|
|
|
25日(金)研究保育(年少組)「形鬼遊びをしよう」
教師の指導力を高めて保育の質の向上をめざし、子ども一人一人に確かな育ちを保障するための研究保育第3弾!クラスの友達みんなと、形鬼遊びを思う存分楽しみました。「またしたい!」「お弁当を食べた後もする!」という声がたくさん聞こえてきました。
|
|
|
24日(木)未就園児の会「こねこクラブ」
未就園児の会で、恐竜体操を披露しました(年中児)。「向山幼稚園で楽しく遊びましょう。待っています。」
|
|
|
|
|
|
23日(水)
朝は気温が1℃と冷え込みましたが、昼間は16℃。春のようなぽかぽか陽気になりました。
|
|
|
21日(月)
小学校の運動場で凧あげをしました(年長・年中組)。
|
|
|
16日(水)ALTのレイラ先生と一緒に
(「愉快な牧場」Englishバージョン) |
|
|
|
15日(火)評議員会
本園評議員の皆様に、朝の活動「体ぽかぽかかけっこ」「わくわくタイム」を参観していただきました。その後の評議員会では、次のようなご意見をいただきました。「1学期の子どもの姿と比べるとその成長ぶりが目に見えてわかる」「子どもの成長の陰には教師の温かい関わりがある」「異学年交流による成長が各学年にみられる」など。ご意見を踏まえて、今後も子どもたちが「幼稚園は楽しい!」と思える園経営に努めていきます。
|
|
|
11日(金)身体計測・幼小中連携の日
2か月に1回の身体計測。みんなすくすくと成長しています。
|
|
|
今回の「幼小中連携の日」は幼稚園を会場に行いました。保育参観では、日頃の幼児の遊びの様子を見ていただきました。
|
|
|
10日(木)第9回:「命を守る訓練」交通安全
熊本市生活安全課の方から、車に乗るときの約束や道路の歩き方、信号の見方、横断歩道の渡り方など、交通ルールについて教えていただきました。信号を見て、横断歩道を渡る練習もしました。「とん、とん、止まって 一歩下がる ~」横断歩道を渡るときの合言葉は覚えていますか。車に気をつけて、事故に遭わないようにしましょう。自分の命は、自分で守る!
|
|
|
|
|
|
9日(水)
今日から通常通りの園生活が始まりました。「自ら取り組む遊び」の時間は、さっそく自分がしたい遊びを楽しんでいました。お正月ならではのコマ回しや羽根つきで遊ぶ姿もありました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8日(火)始業式
|
|
|
|
|
|