おしらせ

「お便り」内に、「保健だより3月17日号」をアップしました。

                                                                                                                「お便り」内に、「図書だより第11号(3月号)」をアップしました。

                                    「お便り」内に、「保健だより2月28日号」をアップしました。

                                                                                                              「お便り」内に「図書だより第10号(2月号)」をアップしました。

                                                                                                              「本校の教育」内の「学校評価」内に、「令和4年度 学校評価」の結果をアップしました。

                                   「本校の教育」内に、令和5年2月の部活動計画をアップしました。

                                     「お便り」内に、「図書だより第9号(1月号)」をアップしました。

                                     「お便り」内に、「保健だより1月10日号」をアップしました。

                                     「本校の教育」内に、令和5年1月の部活動計画をアップしました。                                      

                                「お便り」内に「保健だより12月21日号」をアップしました。

                                    「お便り」内に「図書だより第8号(12月号)をアップしました。

                                                                                                               「お便り」内に「図書だより第7号(11月号)」をアップしました。

                                      「本校の教育」内に、11月の部活動計画をアップしました。

                                                                                                               「お便り」に「図書だより10月号」「ほけんだより11月1日号」をアップしました。

                                       「お便り」に9月の「図書室だより」をアップしました。

                                    「本校の教育」内に、9月の部活動計画をアップしました。                                                               

                                      8月29日(月)より、2学期がスタートしました2学期も、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。                「ほけんだより」をアップしました。                      

                                                          第2学期以降の行事予定をアップしました。「学校案内」のバナーよりお入りください。

 

7月21日(木)第1学期終業式を行いました。学校教育活動へのご理解、ご協力、ありがとうございました。

  

学校ホームページを更新しました。(R4年3月25日)

よい子のくらしを掲載しました。

学校ホームページを更新しました。(R4年2月22日)

校則・学校指定物品検討の結果について

 

【学校の新しい生活様式】

〇学校に行く前に検温をする  〇マスクをつけて過ごす   〇いつも手洗いをする    

〇教室の換気をする      〇周りの人と近づき過ぎない 〇物の貸し借りはしない

 

新着情報

  • 熊本市教育委員会ホームページへ
  • 熊本市教育センターホームページへ
  • 熊本市教育相談室ホームページへ
  • 熊本市ホームページへ

教育委員会よりお願い

 

 

保護者の皆様へ

 

児童生徒のマスク着用に係る差別や偏見を生まないために(人権教育指導室)

 

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防として『マスク着用』の習慣が浸透し、日常の風景になってしまいました。しかし、マスク着用の有無による差別や偏見は決してあってはいけません。

 児童生徒の中にも、マスクをつけたくても健康上の理由等からマスクをつけることができなかったり、外すことに抵抗を感じたりしている児童生徒もおります。

 学校としましてもマスクの着用による差別や偏見が生じないように対応してまいりますが、ご家庭でもお子様と十分に話し合われたうえで、感染症対策へのご協力をお願いいたします。

 

【新型コロナウイルス感染症】児童生徒のマスク着用に係る差別や偏見を生まないために / 熊本市ホームページ (city.kumamoto.jp)

 

 

保護者の皆様へ

 

 

 新型コロナウイルスに対する不安が広がる中、国内でSNSを中心として、感染者やその家族・治療にあたった病院関係者・中国から帰国された方・外国人の方等に対する心ない発言や差別的な書き込みが広がっています。また子どもたちが根拠なくコロナウイルスに関係する差別発言をするなどの事例も挙がっています。

 「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めることができるようになり、それが具体的な態度や行動に現れるようにすること」、これは熊本市の人権教育目標です。これまで市立の学校や園ではこの目標の下、教育活動全体を通じて人権教育に取り組んでまいりました。

 新型コロナウイルスはだれでも感染する可能性があり、感染した本人が悪いわけでありません。保護者の皆様には、言われなき人権侵害の発生を防ぐために、ネット上に氾濫する情報に翻弄されることなく正しい情報に基づいて冷静に行動していただくとともに、お子様にも、誰かを傷つけるような言動をしないようご指導をお願いいたします。

           

               熊本市教育委員会 人権教育指導室

 

 

 

 

 

ページトップに戻る