12月8日(金) 〇本日の授業参観では、全学級で道徳の授業を公開しました。これは、11月に行った「心かがやけ月間」を受けての行事です。学校では、教科学習を中心として、将来にわたり必要となる生きる力の育成を目指しています。相手のことを思いやったり、自分の生き方等について考えたりする時間はとても大切です。今後も大切な取り組みとして位置づけていきます。 12月7日(木) 〇河内小の正門入ってすぐ左に、河内尋常高等小学校創立当初の正門の柱と学校名を刻印した石塔があります。その正門の柱には明治48年と刻んであり、100年以上も前から子どもたちを見守っていたかと思うと感慨深いものがあります。改めて、河内小の歴史と伝統の重さを考えました。 12月6日(水) 〇昨日の全校集会では、「ありがとう」をテーマに話をしました。ありがとうの反対の言葉は、「当たり前」です。親や友だちなど、周りの人からしてもらっていることを、「当たり前」と勘違いしていないか一度立ち止まって考えてほしいなという気持ちで話しました。また、「ありがとう」の言葉を素直に言える子どもたちであってほしいとも思っています。 12月4日(月) 〇今日から、縦割り班での掃除が始まりました。校長室には、6年生、5年生、3年生の3人が来てくれましたが、それは熱心に掃除をしてくれました。元々河内っ子は掃除が上手ですが、上級生の見本がありますから、全員が隅々まで丁寧にしてくれたので、校長室はぴかぴかです。本当にありがとう。 12月1日(金) 〇昼休みの校長室は、かけ算九九を覚えた2年生、日本語好きだ検を覚えた3・4年生が次々に来室して賑わっています。合格して喜ぶ子どもがいる一方、家で頑張ってきてもうまくいかない時もあります。それでもチャレンジする意味は大きく、目の前の壁に立ち向かい乗り越えてほしいと思います。来週も待っています。 11月30日(木) 〇今週、熊本市学力検査があり、3年生以上の子どもたちが受検しました。テスト問題を見てみると、子どもたちに必要とされる力を読み取ることができます。単純に計算して答えを出すだけでなく、資料から状況を読み取り判断したり、人に説明したりする力が必要とされています。それに合わせて授業も変化しています。本校では「思考を深める学びあい」をたいせつにしているところです。 11月29日(水) 〇昨日、6年生の図工の時間に、中学校の先生が指導に来てくださいました。版画の学習でしたが、下絵の影のつけ方、構図の決め方等について詳しく指導されている様子がありました。中学校の先生方の専門性を発揮した指導は大変ありがたいなと感じたところです。小中一貫校の利点を生かして、さらに交流が深まるよう計画していきたいと思います。 11月27日(月) 〇昨日、「学校緑化コンクール」の表彰式が熊本城ホールであり、学校を代表して参加してきました。新聞やテレビでも紹介していただきとても誇らしく思います。審査された方の講評では、職員と子どもたちが環境意識を高く持ち、廃材利用など特色ある方法で整備してある所を評価されていました。河内小の宝がまた一つ増えました。 11月24日(金) 〇水曜日に1年生の見学旅行を引率しました。久しぶりに動植物園に行きましたが、きれいに整備されており、良い天気の中で楽しく過ごしました。子どもたちは、動物の様子をしっかり観察するとともに、約束やルールを守った行動もできていました。校外での様子を見ていると、「日頃の学校での学びが生きているな」と感じたところです。 11月20日(月) 〇2年生が、掛け算九九の暗唱を披露するために校長室にやってきます。毎年恒例行事となっていますが、今年の2年生も張り切って発表してくれます。今日が初日でしたが、1~9の段まで「順番に、逆に、ランダムに」言えるように取り組んでいます。真剣な表情で頑張っている姿を見ると心から応援したくなります。全員合格目指してがんばれ! 11月17日(金) 〇昨日は、4年生の見学旅行引率で通潤橋に出かけました。山都町はひんやりとしていましたが、空気が澄み切ってさわやかでした。子どもたちは、事前学習が十分にできていましたので、とても意欲的に学習していました。通潤橋を作った当時の人たちの思いや努力を肌で感じているようでした。偉大な遺産を目の当たりにして、熊本の先人を誇りに思います。 11月14日(火) 〇地域の方からうれしいお電話をいただきました。内容は次の通りです。「今朝、ごみ置き場のごみが道路に散乱していたけど、二人の男の子がきれいに片づけてくれました。」何と素敵な行動でしょう。今月は、「心かがやけ月間」で、特に思いやりある行動に取り組んでいます。子どもたちの素晴らしい行動に目頭が熱くなりました。 11月10日(金) 〇数年ぶりに、保護者の皆様をお招きしての音楽発表会を行いました。子どもたちは、緊張した面持ちではありましたが、のびのびと発表することができ充実した行事となりました。私は、子どもたちの心を込めて歌う姿や歌声に感動して涙が出てきました。心が震えるのを感じました。子どもたちと担任の先生方のこれまでの取組に感謝し大きな拍手を送りたい。 11月9日(木) 〇昼休みの運動場は相変わらずたくさんの子どもたちで賑わっています。最近特に1年生の元気な姿が目立っています。サッカーや鉄棒や鬼ごっこなど、それぞれにやりたい遊びをしています。時折、怪我やトラブルが発生しますが、協力して保健室に連れて行ったり、先生に報告したりする姿が見られ、「成長したなー」と感じています。 11月8日(水) 〇金曜日の音楽発表会に向けて、各クラス練習に熱が入ってきました。とは言え、難しいことにチャレンジするというより、合唱を中心とした日頃の学習の成果を披露することに重点を置いています。参観の折には、子どもたちの一生懸命な姿にエールを送っていただきたいと思います。私も本番が楽しみです。 11月7日(火) 〇「心かがやけ月間」の取り組みの一つで、各クラスごとの挨拶運動をしています。きょうは、4年1組の皆さんが校門前で大きな声を響かせてくれました。「よーし、通る車にもしようよ!」「手を振ってみようか!」など楽しみながら積極的に活動している姿が見られうれしくなりました。「うわー!手を振り返してくれたよ。」そんな声も響くさわやかな朝でした。 11月6日(月) 〇3日(金)に、室外総合運動部が、小体連サッカー大会に出場しました。画図小、西里小との対戦でしたが熱戦を繰り広げました。勝負は負けてしまいましたが、随所に素晴らしいプレーを見せてくれました。6年生を中心に、あいさつやマナーを守る行動もでき立派な態度でした。次の試合に向けた目標もできたと思いますので頑張ってほしいです。 11月2日(木) 〇本日は午後から就学時健康診断を行いました。新1年生の入学予定者は16人です。みんな、少し緊張していた様子でしたが、帰るころは体育館を走り回っていつもの元気が出てきたようです。近くにいた女の子が、「今日は楽しかった!」と言っていました。この子どもたちが喜んで通う河内小になるよう職員一同頑張ります。 11月1日(水) 〇11月は熊本市全市で取り組む「心かがやけ月間」です。本日は、親師会役員の皆様が早朝より校門前で挨拶運動をしていただきました。河内っ子は伝統的にあいさつが上手な子どもが多いです。地域の皆様の一声や家庭での一言のおかげであると感謝しいます。学校でも、引き続き、感謝や思いやりの心を育てる教育に取り組みたいです。 10月31日(火) 〇5年生を対象として、「みなまたの木」の読み聞かせを行いました。この本の作者であり、絵本作家の三枝三七子さんをお招きして開催することができました。ちょうど先週、水俣まで学習に出かけたばかりでタイムリーな活動でした。私たち一人一人が、何を考え行動していくことが必要かを考えさせられました。三枝さんありがとうございました。 10月30日(月) 〇先週、6年生の修学旅行を引率して長崎へ行ってきました。1日目は、永井隆記念館や浦上天主堂、平和公園などを歩いて見学した後、原爆資料館見学や平和集会を行いました。ハードスケジュールでしたが、子どもたちはとても熱心に学ぶ姿がありました。今回の学びを経験したことで、大人になっても平和の大切さを意識できるのではないかと思いました。 10月25日(水) 〇読書月間に合わせて「熊本子どもの本の研究会」の皆様をお招きして、読み聞かせを行いました。今日は高学年で実施しました。絵本の読み聞かせだけでなく、手遊び歌やお話などもありとても楽しい時間でした。聞いている子どもたちは自然と笑顔になりお話の世界に浸っていました。読み聞かせが終わった後の穏やかな顔をみると、読書の威力を再認識しました。 10月24日(火) 〇朝晩は肌寒い季節となりましたが、日中は気温も上がり昼休みの運動場は子どもたちの元気な声が響いています。中でも、1年生がサッカーや鬼ごっこ、遊具遊びなどで思いっきり遊ぶ姿がよく見られます。入学後半年を過ぎ、ずいぶん学校生活にも慣れたくましくなってきました。子どもたちの笑顔を見ていると本当に幸せな気持ちになります。 10月20日(金) 〇今日は5年生が水俣へ校外学習に出かけています。水俣病への正しい理解を図り差別や偏見を許さない心情や態度を培うことが目的です。現地での学びは、子どもたちの心を震わし、深く心に刻まれることと思います。いつも相手のことを思う想像力を働かせることができる河内っ子であってほしいと願っています。 10月18日(水) 〇先日の学校保健委員会(ハッピースマイル会議)で提案があったように、全学級で柔軟体操に取り組んでいます。この運動の大切さを理解して、将来にわたって継続できる意識を持ってくれたらうれしく思います。私も家で毎日柔軟体操をしています。各ご家庭でも、読書をしながら親子でやってみてはいかがでしょうか。 10月17日(火) 〇先日、熊本市学校緑化コンクールが行われましたが、審査の結果、「熊本市地域みどり推進協議会賞」をいただきました。昨年に続いての受賞となり大変うれしく思います。子どもたちが校内の緑化活動に取り組んでくれた成果です。また、橋本雄二先生、堀川佳穂先生のリーダーシップがあっての受賞です。11月25日に熊本城ホールで受賞式がありますが、皆で喜びたいと思います。 10月16日(月) 〇いよいよ今日から「家族で読書」がスタートです。各家庭で工夫した読書会が催されることと想像しています。折角ですから、私も過去に読んだ小説を引っ張り出して再読したいと思います。目標は1週間で1冊です。いろいろな誘惑に負けないように頑張りたいです。 10月13日(金) 〇1・2年生が「おもちゃランド」を開催して楽しみました。2年生が1年生を喜ばそうと様々な工夫をしていました。1年前はもてなしてもらう側でしたが、今日は上級生としての振舞いをしていたことに感心しました。日常生活では、子どもたちの成長を実感する瞬間は少ないのですが、「着実に成長しているんだな~」という思いがしてとてもうれしくなりました。 10月12日(木) 〇一昨日の業間に児童集会をしました。図書委員会の発表がありましたが、読書月間に関連した内容でした。子どもたちが読書をしたくなるような工夫がありとても素晴らしかったです。また、劇などを取り入れてあり見ている私たちを飽きさせないものでした。発表後は自然と拍手が起こりとてもすがすがしい気持ちになりました。子どもたちの秘めたる力を改めて感じることができた時間でした。 10月11日(水) 〇日中の暑さが和らぎ、とても気持ちのいい季節になりました。それに比例して授業中の子どもたちの集中力も高まってきました。積極的に考え意見を発表する子どもがとても多いです。先日通知表をお配りしましたが、数字に表れていない部分の力も伸びているように感じます。きっと、その意欲が土台となって、今後、結果として現れてくるものと確信しています。 10月10日(火) 〇今月は読書月間に設定しています。子どもたちに「読書は好きですか?」と聞いてみると、賛否が分かれるところです。先週の全校集会で、読書には、①集中力を高める、②心が落ち着く、③脳の働きがよくなる、④会話力がつく、等の効果がることを話しました。読書月間の取組を通して「読書が楽しい!」という子が増えることを期待しています。 10月6日(金) 〇昨日、学校保健委員会(ハッピースマイル会議)を開催しました。学校医、地域の皆様、親師会の代表の皆様等をお招きして、保健委員会、体育委員会の子どもたちが意見発表をしました。今年の体力テストの結果、柔軟性に課題があることがわかり、その解決に向けて取り組んでいくことをまとめての発表でした。発表した子どもたちはとても立派な態度だったようで、来賓の皆様も感心して帰られました。よかったです。 10月5日(木) 〇白浜の竜神宮奉納相撲大会に出席しました。5年ぶりの開催ということでしたが、地元の自治会を中心として相撲協会の皆様等により運営されていました。小学生の相撲大会も行われ白熱した試合が繰り広げられました。子どもたちが相撲をしている姿はあまり見ませんが、押したり投げたりとみんなハッスルして生き生きとしていました。これも河内に残る大切な宝の一つだなと感じたところです。 10月4日(水) 〇白浜水田保存会の皆様のご協力を得ながら実施している米作り体験ですが、本日収穫をさせていただきました。初めての鎌使いでしたが、子どもたちは、思いの外上手に収穫作業を進めることができました。田植えと収穫だけの体験ではありますが、季節を感じるとともに主食である米について様々な角度から考えるきっかけになったここと思います。 10月3日(火) 〇6年生の国語および総合的な学習の時間に関連して、景観教育を行いました。熊本市都市デザイン課から2名をお招きして、熊本市の街並みや自然をどのよなルールを基にしてデザインしているかを学ぶことができました。また、景観を大切にすることが、まちの活性化にも重要であることもわかりました。河内のすばらしい景観を今後も大切にしたいですね。 10月2日(月) 〇5月に苗を植えた「いも」が収穫の時期を迎えています。今年は、昨年までの不作の反省の上に立ち気を遣いながら栽培してきました。何と言っても親師会の皆様の応援と協力は強い味方となりました。今週中に、全学級収穫をする予定です。きっと、うれしい報告をすることができるのではないかと思っています。お楽しみに! 9月29日(金) 〇昨日、河内まちづくり実行委員会に出席しました。町の活性化と住民の豊かな暮らしを目的として、様々な立場から取り組まれていることがわかりました。ホタルの放流や水生生物調査、オレンジショップなど、小学校にも深く関わって頂いています。私たちが魅力ある活動を安心して行うことができる裏には、多くの町の皆様のご支援があることを改めて感じることができ感謝の念が深まりました。 9月28日(木) 〇学校全体としてインフルエンザが流行しています。この時期の流行は珍しいのですが、これまで通り手洗い・うがい・喚起を十分に行い蔓延防止に取り組みます。2学期は諸行事が多いため、行事開催に支障が出ないかを心配しているところです。子どもたちには、休日を含めて、規則正しい生活を心がけ、体調管理に気を付けてもらいたいなと思います。 9月26日(火) 〇今日は、熊本市学校緑化コンクールの現地審査会がありました。この2年間、「熊本市教育委員会賞」「熊本市地域みどり推進協議会賞」と素晴らしい賞をいただいています。賞のために推進しているわけではありませんが、子どもたちの緑化活動を評価していただいたことはとてもうれしいことです。今後も河内小の宝として取り組みます。 9月25日(月) 〇今日から教育実習生が来ています。養護教諭を目指しており保健室での実習が中心となります。将来は、学校現場で仕事をしたいという思いが強く、やる気満々でとても明るい実習生です。4年1組が担当でもありますので、子どもたちと触れ合う機会も多いと思いますが、失敗を恐れずチャレンジする姿勢で実習に取り組んでほしいと思います。子どもたちも喜んでいる様子です。 9月21日(木) 〇今週土曜日に、河内公民館で「技能フェアin河内町」が行われます。県技能士会連合会と県職業能力開発協会が主催のイベントです。木工や万華鏡など、様々なものづくりを体験できるというとても素敵なイベントです。ぜひ子どもたちに参加してものづくりを楽しんでほしいなと思っています。また、アトラクションでは、マグロの解体ショーもあって、マグロ丼も食べられるようです。保護者の皆様も配付してあるパンフレットをご確認の上一緒に参加されてください。 9月19日(火) 〇昨日、河内町の敬老会に参加しました。80歳以上の方をお祝いする会でしたが、みなさん本当に元気でびっくりしました。しかも、町の80歳以上の方の人数は686人と聞いてまたびっくりです。やはり、風光明媚でおいしい産物が豊富な環境で生活されているからであろうと思います。こんな素敵な故郷だからこそ、大切に思い守り続ける子どもたちを育てたいなと思いました。 9月13日(水) 〇1年生が体育で固定施設を使った運動をしています。昼休みも、登り棒を上まで登ろうと頑張っている子が数人います。できなかったことができるようになることは、とてもうれしく、更に上を目指すモチベーションにもなります。私たち大人は、子どもたちの少しの成長や頑張りに目を向けて、褒めたり励ましたりすることが大切だと改めて思いました。 9月11日(月) 〇月曜日の朝は、調子が出てくるまでに時間がかかることはありませんか。私も毎週感じていますが、子どもたちや地域の皆様に大きな声であいさつをしていると自然に気持ちが高揚してきます。特に、笑顔であいさつを返していただくこともありますがそんな時は尚更です。自分の気持ちをコントロールする方法は様々だと思いますが、子どもたちにも気持ちのいい毎朝を迎えてほしいなと思います。 9月7日(木) 〇2学期始まって2週間ほどなり、子どもたちの学校生活も軌道に乗ってきたように感じます。昼休みはいつものごとく数人の子どもたちが校長室に訪問してくれます。今日は4年生の男の子が、「2学期スタートの1週間くらいは身体がきつかった~」と話していました。自分でも生活のリズムを取り戻すのに時間がかかったと言っていました。大人もそうですが、毎日の生活リズムを一定にすることは本当に大切ですよね。 9月4日(月) 〇土曜日に熊本市PTAバレー大会があり本校も参加しました。井芹中・高橋小とそれぞれ対戦し、随所にナイスプレーが見られ大熱戦となりました。勝敗だけでなく、応援者も含めて参加者の親睦が深まったことに大きな意義があります。参加していただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。来年はきっと練習から更に熱が入ることでしょう。 9月1日(金) 〇昼休みに4年生が校長室を訪ねて相談に来ました。「私は人を笑顔にすることが大好きだから、みんなが喜ぶ企画をしたいけどいいですか?」と言うことでした。内容についても少し教えてもらいましたが、とても面白そうです。もちろんOKするつもりです。自分で考えたことを行動に移そうとしている子がいることをとてもうれしく思います。2学期の目標「チャレンジ」を実践してくれています。 8月31日(木) 〇今日も日中は大変暑かったです。それでも昼休みは外で鬼ごっこやベースボールなどをして楽しんでいました。教頭先生が、熱中症チェッカーで熱中症指数を確認しながら、時間を区切って一斉に日陰で休憩するようアナウンスをしました。しばらくはこんな日が続くでしょうが、子どもたち自身でも、自分の身を守り暑さ等に対応できる力を育てる必要性を感じました。 8月30日(水) 〇昨日2学期の始業式を行い子どもたちと久しぶりに対面しました。夏休み中暑い日が続いたせいか、室内で過ごす時間が長かったのでしょう、少し色白になっている子も見かけました。ともあれみんな元気そうで安心しました。始業式では、「2学期は様々な体験を通して『学力のしっかりした土台づくり』にチャレンジしよう」と呼びかけました。充実した2学期となるよう教職員一丸となって取り組みます。 7月20日(木) 〇本日、日本教育公務員弘済会様より「スクールライブラリー事業」で、図書購入費として10万円を助成していただきました。熊本市から6校が該当しています。本校では読書活動にも力を入れて取り組んでいますので大変ありがたいです。図鑑等が古くなっていましたので、新しいものを購入して子どもたちに披露したいと思います。感謝です。 7月19日(水) 〇昨日、親師会会長の津田さんをお招きして、「いじめ防止等対策委員会」を開催しました。本校の、いじめ防止基本方針を確認した後、「いじめの未然防止」「早期発見・早期対応」のために必要なこと等について協議しました。河内小すべての子どもが、心理的・物理的に影響を受けることがないように、組織的に対応するとともに保護者の皆さんとの協力を更に深めていきたいと思います。 7月12日(水) 〇今年は、親師会に皆様の一人一役でいも畑の除草をお願いしました。おかげさまで、いも畑はきれいに整理されて順調に成長しています。ここ数年、収穫量が少なかったので残念な思いもしましたが、秋の収穫が楽しみです。子どもたちの喜ぶ顔が浮かびます。保護者の皆様に感謝していますが、このことを子どもたちにも伝えたいと思います。 7月11日(火) 〇4年生が水棲生物調査を行いました。先日からお世話になっている、まちづくりセンター、公民館、せせらぎ会、ホタル保存会の皆様の協力で実現しました。生物を調べてみると河内川はとてもきれいな川であることがわかります。しかし、その裏にはEM団子の取組を中心とした河内の皆様の努力があることがわかりました。これからの時代を生きていく子どもたちも、この環境を守り続ける大人に成長してくれるものと思います。 7月7日(金) 〇今日は七夕です。廊下に2年生が作った七夕飾りが掲示してありました。子どもたちの願い事をじっくり読んでみましたが、その中の一つに「ママたちが幸せになりますように」とありました。何と素敵な願い事でしょうか。優しさにあふれています。家族が大好きなんだろうなと思いました。 7月5日(水) 〇本日の授業参観に合わせて、学校評議員会を開催しました。学校経営の方針について説明した後、学校や地域の課題について協議しました。「地域で見る子どもたちはとても生き生きしており、よくあいさつをしてくれる。」というご意見をいただきました。本校で最も大切にしている「笑顔」につながるあいさつを褒めていただきうれしくなりました。地域で温かく見守っていただいていることにも感謝です。 7月4日(火) 〇本日、河内漁協の皆さんから、子どもたちに海苔をプレゼントしていただきました。子どもたちに河内の特産物を味わってほしいという気持ちで長年続けていただいています。頂いた海苔は、黒くてつやつやしていますが、このような立派な製品になるまでには相当なご苦労があると聞いています。後日、給食の時間に子どもたちと一緒に味わいたいと思います。河内漁協の皆様に感謝です。 7月3日(月) 〇先週は2泊3日で5年生の集団宿泊教室を引率しました。台風並みの暴風雨の日もありましたが、二日目は奇跡的に晴れて、オリエンテーリングや野外でのカレー作り等の活動ができました。子どもたちは、時間を守ること、仲間と協力すること、自分から皆のために行動すること等、この活動の意義を十分に理解した行動ができていたことに感心しました。この経験をきっとこれからの活動に生かしてくれることでしょう。 6月27日(火) 〇本校の給食室は、中嶋先生と川越先生を中心に小中学校分の給食を作っていただいています。この給食がとてもおいしくて私は毎日食べることを楽しみにしています。子どもたちに聞くと「おいしい!」「大好き!」との返事が帰ってきます。暑い中で安全に気を付けて作っていただいている先生方にに本当に感謝しています。 6月23日(金) 〇不審者を想定しての避難訓練を行いました。1年教室前廊下に不審者が現れたとする設定です。基本的に素早く不審者から遠ざかることを考えます。教室のカギをかけ、近隣の職員が対応している間にベランダから階段に抜けて体育館に集合します。訓練とはいえ真剣に行動できたと思います。様々な避難訓練を通して、「自分の命は自分で守る」行動をとれるよう学習していきたいと思います。 6月21日(水) 〇河内小は今年で創立149年目となります。校長室にある過去のアルバムを見ましたが、学校の伝統を感じるとともに風景に懐かしさを感じました。どの時代においても、当時の子どもたちや先生方、保護者の皆様が協力しながら紡いできたものの上に今があります。いつか子どもたちに、過去の写真等を紹介しながら、河内小への愛校心を更に高めたいなと思いました。 6月16日(金) 〇今年も白浜水田保存会の皆様の協力を得て、田植え体験をさせていただきました。初めて水田に入る子どもたちがほとんどで、ぬかるみの感触を味わいながら楽しく活動できました。収穫体験まで行いますが、米作りを通して生産や収穫の喜びを味わうだけでなく、水生生物の観察や泥に触れる経験を通して豊かな感性を育てることにつながるのではないかと感じました。 6月15日(木) 〇今週は、梅雨の合間を縫って天気のいい日が数日ありましたが、昼休みの運動場は元気に遊ぶ子どもたちでいっぱいです。1年生も学校のリズムに慣れとにかく元気に過ごしています。6年生を追いかけまわす姿をよく見かけます。上級生が1年生を楽しませようと面倒を見ている光景はとても微笑ましいです。こうやって、河内っ子の優しさや思いやりの心が育っていくのだろうと思いました。 6月14日(水) 〇昨日、夏目漱石の「坊ちゃん」の冒頭部分を暗唱した4年生が、校長室で披露してくれました。スラスラと完璧に暗唱していましたが、発表しながら時折楽しそうに笑いながらの発表でした。どうやら、書いてある内容がとても面白かったらしく、暗唱しながら楽しかったとのことでした。内容を理解して楽しむことで暗唱を楽しむ子がいることにとてもうれしくなりました。これこそ学ぶ喜びですね。 6月9日(金) 〇本日、災害を想定しての児童引き渡し訓練を行いましたが、保護者の皆様にご協力いただき感謝しています。安全にそして迅速に引き渡しできるためにどうすべきか、職員でずいぶん検討を重ねました。今年の方法はおおむね順調だったと思います。河内地区でも、大雨、津波、地震、不審者等何があるかわかりません。万全の備えをしたいと思います。 6月6日(火) 〇昨日の保小中連携研修では、中学校の授業を参観して情報交換会を行いました。今春卒業した中1の子どもたちも、ハツラツと授業参加しており、輝いている目を見ることができとてもうれしかったです。また、情報交換会では、子どもたちの現状を共有するとともに、積極的に保小中の交流を進めることが確認できました。河内だからこそできる教育の実現をめざします。 6月2日(金) 〇昨日の学校生活集会では、「6月はいじめ根絶月間」であることについて話しました。からかいや暴力、仲間外しや無視など、周りを傷つける行為をしない、させない集団をつくっていきたいと思います。この河内小においてもいつでも起こりえるという危機感を持って対応していきます。そのためには、何と言っても、子どもや保護者の皆さんから何でも相談してもらえる存在でありたいなと思っています。 5月31日(水) 〇毎年、プールの授業が始まる前には、職員で心肺蘇生訓練を行います。すべての職員が対応できるように繰り返していますが、訓練とはいえ緊張します。まず、事故が起こらないように、健康観察を十分に行い警備体制も整えたいと思います。その上で、職員一人一人が、万一の場合に自信をもって対応できる力をつけ組織対応できるようにしていきたいと思います。 5月29日(月) 〇27日(土)の運動会は、快晴の中そして来賓をお招きして開催することができとてもよかったです。何より、子どもたちの元気ハツラツとした姿を見ることができ感動しました。6年生にとっては、すべての行事が小学校最後となります。行事は、成長した姿を発揮する場でもあり、チャレンジする場でもあります。大人になって語れる思い出を残してもらいたいなと思います。 5月25日(木) 〇本校では無言掃除に取り組んでいます。とはいうものの、小学校で実践するのはとても難しいものです。しかし、最近2年生が、目覚ましい成長をしています。担任の先生のご指導もありますが、雑巾をしっかり絞って、丁寧に拭き掃除をしています。時間いっぱい頑張っている姿を見るととてもうれしくなります。学校は、授業時間以外にも子供たちが成長する場面があることを再認識しました。 5月23日(火) 〇21日(日)に、中学校の運動会に参加しました。卒業した子どもたちに会うことができとてもうれしかったです。やはりこの時期の子どもたちの成長はすさまじく、一気にたくましさを増していました。特に、全校生徒での集団行動は見事でした。全員が心を一つに創り上げようとする気持ちが伝わってきました。また、子どもたちの演技を温かく見守る保護者や地域の皆様の姿もあり、河内の良さをまた一つ発見した一日でした。 5月19日(金) 〇掃除の時間に5年生の児童が私に報告してくれました。内容は、玄関で水を流していた時、ホースが絡まって、近くの植木鉢を割ってしまったということでした。その後は、手を泥だらけにして片付け、花も別の鉢に植え替えきれいに掃除してくれました。それで終わる予定でしたが、この鉢を大切に育てている橋本先生にもお詫びがしたいと校内を探し回っていました。何と心優しい素敵な子どもたちでしょうか。感動しました。 5月17日(水) 〇第1回目の震災対処訓練として、まちづくりセンターの担当職員、自治会長さんが来校されました。学校管理職も含めて、関係者の顔合わせと備蓄倉庫の入れ替えを行っています。熊本地震以来毎年行っていますが、当時の混乱を忘れないようにして、備えておく必要性について改めて考えました。避難訓練等も毎年数回行っていますが、この備えこそ、いざというとき自分の命を守る行動につながることを子どもたちにしっかり伝えたいと思いました。 5月16日(火)
〇今日から、クラスごとにいも苗を植え始めました。この2年間収穫量が少なく残念な収穫祭でしたが、今年こそはうまく育てたいなと思っています。畑の耕しと肥料まき等は親師会の津田さん、坂口さんに機械を導入してしていただきました。秋に大きなお土産を届けられるようにしたいです。6年生も心を込めて苗植えをしていました。 5月15日(月) 〇今朝、1年生の女の子が校長室にお手紙を持ってきてくれました。先週、1・2年生が学校探検で校長室に来ましたが、その際、河内小のことを教えてもらったことがうれしかったからのようです。丁寧な字で、「ありがとう」「だいすきです」の言葉と私の笑った顔の絵が書いてありました。とてもうれしかったです。改めて、感謝の言葉は、「すぐに」「自分の言葉で」伝えることが大事だなと思いました。 5月11日(木) 〇今年は全校で「日本語好きだ検」の暗唱に取り組むことにしました。有名な詩や漢文・四字熟語などを暗唱するものです。早速、4年1組の子どもたちが、暗唱したものを発表するために校長室に来てくれました。難しい言葉も多く大変だったと思いますが、子どもたちの吸収力のすごさにびっくりしています。合格した後の晴れ晴れした笑顔が何とも素敵です。 5月9日(火) 〇コロナの分類が5類に変更され、学校では、感染対策は行いつつもほぼ通常の活動を始めました。子どもたちの笑顔を見る機会も増え、学校全体が活気に満ちているように感じます。天気にも恵まれ、昼休みの運動場は、走り回っている子どもたちでいっぱいです。若手の先生方も一緒に鬼ごっこやドッジボールで汗を流しています。ほのぼのしており、微笑ましく思いますが、「うらやましいな」と思う気持ちの方が強いかな。 5月2日(火) 〇今日は5月の学校生活集会を行い、「ルールやマナーを守ること」について話しました。生活する中で、周りの人に迷惑をかけたり不快な気持ちにさせたりする行為はしないよう気を付けなければなりません。私自身も、話をしながら自戒の気持ちを持って話しました。今年の学校重点目標の一つに、子どもたちの規範意識を高めることを掲げています。今後も、自分も周りも大切にする河内っ子を育てるよう取り組みます。 5月1日(月) 〇ゴールデンウイークの中日の登校でしたが、子どもたちは元気に活動できました。今日は、近隣へのサルの出没があり、子どもの安全をいかに守るかを考えさせられる一日でした。関係機関とも連携を図りましたが、確実に安全である状況を作ることはとても難しいです。今回、地域の皆様から学校に多くの情報を頂きました。このような事態の時、「まず学校に!」と連絡していただくことにとても感謝しております。 4月28日(金) 〇快晴の中で4年ぶりに歓迎遠足を行いました。6年生が1年生をフォローしながら坂道を登り、尾跡公園まで歩きました。子どもたちは、とてもうれしかったらしく、公園ではニコニコ顔で走り回ったりおしゃべりしたりする姿がありました。私も周りの緑とさわやかな空気に包まれて気持ちのいい時間を過ごしとても楽しかったです。また、登る途中で、津波の際、避難場所としている地点も集合して確認することができとても充実した一日でした。 4月25日(火)
〇本年度最初の児童集会を行いました。委員会活動の委員長さんから、委員長としての抱負と活動予定等の発表がありました。どの委員長さんの発表を聞いても、河内小のリーダーとしての自覚を感じることができました。毎年思うことですが、役割や立場を得ると子どもたちは見違えるほど変わります。7人の委員長さんも、きっとこの経験を通して、大きく成長するすることができることでしょう。 4月21日(金) 〇授業参観・学級懇談会・親師会総会を行いました。4年ぶりのすべて対面での実施です。保護者の皆様の出席率が高く、本当に多くの皆様に参加して頂き感謝しています。直接お会いして話すことができ、より親近感を覚えました。親師会の活動も、無理のない範囲で子どもたちの笑顔につながる活動になればいいなとおもいました。 4月20日(木) 〇本日、20年ほど前に一緒に仕事をさせていただいた先生が河内小を訪ねてくださいました。私もまだ若かったこともあり、経験豊富な先生から、多くのことを教えていただいたことを覚えています。すでに退職されているのですが、いまだ教育についての関心は高く、熊本の教育について熱く語られました。私もこうありたいと大いに刺激を受けたところです。目の前の子どもたちの健やかな成長のために頑張ります。 4月19日(水)
〇運動場の東側門の扉が壊れたため、新しい物に取り換え快適に開閉できるようになりました。工事をされた業者の方と少し話しましたが、河内小中学校を卒業された方で、40年ほど前のことを懐かしく話されました。当時の先生方のことも明確に覚えておられたことに驚きました。教師と子どもの出会いも偶然ではありますが、忘れることのない関係になることを再認識しました。一期一会を大切にしたいものです。 4月17日(月) 〇今日から家庭訪問が始まります。実に4年ぶりの実施です。短時間ではありますが、一人一人の子どもの良さや保護者・教員の思い等を共有することで、同じ方向を向いた教育ができるものと思います。また、私たち教員にとっては、家を訪問することで地域を知ることができ、子どもたちが育つ環境を肌で感じることにも大きな意義があります。まずは、保護者の皆さんと仲良くなりたいなと思います。 4月14日(金) 〇今日は出張のため子どもたちの学習の様子を見ることができませんでした。しかし、1年生の下校引率に間に合い、白浜方面へ一緒に歩きました。片道3㎞ほどの道のりをランドセルを背負って元気に歩く姿を見て立派だなと思いました。また、大型トラックなどの交通量の多い道を歩く子が多いので、交通事故を心配しています。学校でも何度も繰り返して事故防止を呼びかけたいと思います。 4月13日(木)
〇今日から新学期の学習が本格的に始まりました。子どもたちの学習への取り組む姿を見ていると、とてもやる気を感じます。まずは聞き方が素晴らしい。先生の指示や発問にしっかり反応しています。子どもたちの知的好奇心をますます高めることができるように、私たち教職員も楽しい授業づくりを学んでいきます。この1年が楽しみです。
4月12日(水)
〇真新しい標準服に大きなランドセルを背負った1年生が保護者と一緒に初登校して、入学式を行いました。入学式では4年ぶりに来賓の参加もあり、1年生の門出を祝っていただきました。少し緊張もあったでしょうが、大きな声で返事をしたり、お辞儀をしたりする所作も上手にできていました。31人の1年生が明日から楽しく登校できるよう、全職員でしっかり取り組みます。 4月11日(火) 〇本日中学校の入学式に参加しました。4年ぶりに来賓の皆様の参加があり、おめでたい式となりました。先日まで小学校で学んでいた子どもたちが、次のステージに立ち、少し大人っぽく見えたことに喜びを感じました。もちろん顔は晴れやかで希望に満ちておりましたが、これから訪れるいくつもの壁に押し戻されないよう頑張ってほしい。いつまでも応援していきたいなと思いました。 4月10日(月)
〇令和5年度がスタートしました。9名の新しい先生方を迎え、新鮮な雰囲気の中で就任式・始業式を行いましたが、子どもたちの集中力はいつもより高かったように思います。始業式で子どもたちに今年頑張ってほしいことを3点話しました。「自分で考える」「いい習慣をつくる」「いじめや差別は許さない」河内っ子はきっとやってくれると信じています。私たち教職員も一丸となって頑張ります。よろしくお願いします。 4月5日(水)
〇今日も学校では、会議や新学期の準備で大忙しです。私も校長室の引き出しの整理をしました。中から、子どもたちからもらった手紙や作品が100通ほど出てきました。一つ一つ読み返していろんなことを思い出してなかなか作業が進みません。子どもたちからは、感謝の言葉が多かったのですが、「これからも頑張ってください。」と励ましの言葉も多くあり、今年度も子どもたちの笑顔のために精一杯の仕事をしたいなと心に誓いました。 4月3日(月)
〇子どもたちは春休みを元気に過ごしているでしょうか。学校は今日から新学期となり、子どもたちを迎える準備をしています。教室環境を整えたり、1年間の活動計画を立てたりと、やることが多く職員はバタバタと忙しくしています。ここ数日、快晴に恵まれ河内の桜を堪能することもできました。ただ、入学式に飾るための花は満開を迎え、当日まで持つかなと心配しています。
3月31日(金)
〇昨日退任式を終え、今日荷物の整理をされた先生方が、一人また一人と河内小を去って行かれました。職員室の机上はきちんと整理されて、次の先生方を迎える準備が整いました。毎年恒例の風景ではありますが、約半数の先生方が退任されましたので、ガランとした職員室はとてもさみしく感じます。そうは言っても明日からは新学期。気持ちを切り替えて、新学期を楽しみに待つ子どもたちを迎える準備に取り掛かります。 3月30日(木)
〇令和4年度末の定期異動によって、9名の先生方が退任されました。7年、8年と長く在任された先生方が多く、お別れの言葉を聞きながら、河内小への思い入れも深いなと感じました。子どもたちも先生方の話をよく聞き、温かい雰囲気の中で送り出すことができました。残りました教職員、子どもたちみんなで、先生方の教えや、築かれた伝統を大切に引き継いでいきたいものです。 3月27日(月) 〇春休みに入って、先生方は職員室等の片付けを行っていますが、机を仕切っていた衝立も撤去して整理しました。久しぶりに見通せるようになった職員室は広く感じます。4月から学校では、基本マスクの着用を求めないことになります。もちろん、感染対策は継続しますし、自己判断を尊重していきます。コロナを機会に主体的に判断することの大切さがクローズアップされましたが、河内小が目指す児童の姿とも合致しています。次年度も「考える場の設定」を大切にしていきます。 3月24日(金)
〇1年生から5年生までの修了式を行いました。式に先立ち、4年生の咲里さんが1年間の反省と5年生での抱負を発表してくれました。しっかり自分を見つめ、もう心は5年生に向けて決意しているようでした。子どもたちは、学年が一つ上がることを自覚しているのか、いつもより、顔が引き締まっているように見えました。4月10日に元気にあいましょう。 3月23日(木) 〇本日卒業証書授与式を行いました。数年ぶりに在校生が参加しての式でしたが、厳粛な中にも温かさに包まれとても素晴らしい式でした。特に、式の終盤に卒業生・在校生の歌と呼びかけがありましたが、子どもたちの素直な言葉や語りが胸に刺さりました。感動であふれる涙をこらえることができず、久しぶりに心が震えました。きっと、中学校でも感動する毎日を送ってくれることでしょう。活躍に期待! 3月22日(水) 〇2限目に6年生の修了式を行いました。卒業証書授与式の練習を兼ねて、修了書を全員に手渡しました。やや緊張した面持ちで、一生懸命に返事をしてしっかりと受け取る様子を見て、すでに感動で涙腺がゆるくなっています。また、式に先立ち、「6年間の思い出と中学生となる抱負」の発表がありました。突然の指名にもかかわらず、美優さんが、自分の意見を堂々と発表でき、成長を感じたところです。 3月20日(月) 〇本日、「学校指定物品検討委員会」を開催しました。学校評議員、親師会会長、児童代表、教職員が参加しての検討会です。事前に、全児童や保護者にアンケートをお願いしていましたので、多くの方の意見を反映させることができました。大きな変更点はなかったのですが、学校からの周知が不十分である部分があり反省したところです。また、標準服等について、個人で判断していただくことも多くあります。学校でも、情報発信を行い、同調圧力を意識することなく生活できるように取り組みたい。 3月17日(金) 〇今日の昼休みに高学年の児童と雑談をしました。たわいもない話をしていましたが、その途中で、「最近勉強が楽しいです。」と言い始めました。「どうして?」と尋ねたところ、「家で復習することを始めたら、よくわかるようになって、テストの点数も上がってきました。」と言うことでした。率直に「えらいな」と思ったところです。これぞ、主体的に考えて行動する姿ですね。この児童は、将来の夢はまだないということですが、きっと、努力して夢を叶えるに違いないと思いました。 3月16日(木) 〇今週は暖かくて天気のいい日が続き、子どもたちにとって絶好の活動日和です。昼休みは、外でサッカーやドッジボール、鬼ごっこと元気に走り回っています。そんな中、3か月以上前から、鉄棒で逆上がりの練習をしている女の子がいました。何度チャレンジしても、なかなかできなかったのですが、今日、初めてできた所を目撃しました。もちろん大喜びだったのですが、その時の笑顔が、何とも言えない喜びに満ち溢れておりとても素敵でした。私も思わず拍手をしましたが、子どもの頑張りと成長に触れて心が熱くなった一日でした。 3月15日(水)
〇卒業式の全体練習を始めました。今日は歌の練習を中心に行いました。6年生は、ずいぶん前から練習を始めているせいか、すでに出来上がっているように感じました。それにつられて、4・5年生もきれいな歌声を響かせてくれました。卒業式は、6年生にとって最後の授業となります。心に残る、感動的な式になってほしいと思います。私も、6年生の頑張りと成長を思い出しながら、式辞を書き始めます。 3月14日(火)
〇図書室横の掲示板に、河内中学校の図書館と委員会の活動情報が掲示してあります。中学校から頂いたものです。中学校への進学を目前に控えた6年生にとっては大きな関心ごとです。知っている先輩の写真もあり、しっかり覗き込んでいました。小中一貫教育校としてスタートして3年が経ちますが、あまり難しく考えることなく、このようにできることから取り組んでいくことが大切だなと感じたところです。 3月13日(月)
〇先日文書でお知らせしたとおり、登下校時を除いて、正門のシャッターは基本的に閉じています。不審者侵入への対応策の一つです。皆様にも不便さを感じさせていることと思いますがご理解をお願いします。また、シャッターで閉ざしたことで、地域の皆様から遠い存在と思われないように、学校からの発信は積極的に行うつもりです。河内小は、町の皆さんに、いつも「笑顔・元気・やる気」を届けられる存在になりたいものです。 3月9日(木) 〇第2回いじめ防止等対策委員会を開催しました。今年1年間、「いじめは絶対許さない」という基本姿勢を大切にしながら、学校教育全体を通して取り組んできました。会の中では、今年度の課題を明らかにしながら、学校全体として何をする必要があるのかを検討することができました。検討内容は次年度に引き続き、すべての子どもが「笑顔・元気・やる気」がでる河内小となるよう、全力で取り組むつもりです。 3月8日(水)
〇業間に児童集会を行いました。各委員会の委員長さんから年間の反省等についての発表です。7名の委員長のハキハキした言葉とわかりやすい内容はとても素晴らしいものでした。人前で話すのはとても緊張するものですが、その素振りを感じさせることなく言い切ることができました。経験を積むことの大切さを改めて感じたところです。6年生の成長に拍手を送るとともに、7人の委員長さんに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えたい。 3月7日(火)
〇晴天に恵まれた中、お別れ遠足を行いました。小川内グランドまで片道3㎞の道のりを歩きました。歩く途中は、海沿いの家々から、「行ってらっしゃ~い」と手を振っていただき河内の皆様の温かさを感じました。広いグランドで、縦割り班対抗ドッジボールで遊んだり、お弁当をみんなで食べたりしながら、楽しい一日を過ごすことができました。きっと子どもたちも楽しい思い出ができたことでしょう。 3月6日(月)
〇6年生が卒業する日が3週間を切りました。校内には、いたるところに6年生への感謝のメッセージが張られています。5年生が作成したメッセージには、6年生をイメージした漢字一文字が並べられています。頑、勇、統、頼など、どの漢字も「そうそう!」とうなずいてしまうものばかりです。改めて6年生の偉大さに感謝するとともに、5年生の鋭い洞察力に感心したところです。6年生の皆さん、卒業式を最高の思い出にしたいですね。 3月3日(金)
〇昨日勤務終了後、「第2回河内小教師塾ぎらり」を開催しました。今回の発表は3年2組担任の坂口美月先生です。河内小勤務2年で学んだことを発表されました。他の先生方から学んだことや、子どもたちとの関りから学んだことを整理されていました。研究熱心でいつも謙虚な気持ちを忘れない美月先生は、たくさんのことを吸収して成長されています。私もまだまだ成長期です。謙虚な気持ちで頑張ります。 3月2日(木)
〇今日は給食でお祝いデザートのケーキが出ました。甘くてとてもおいしいケーキでした。もちろん残飯も少なく子どもたちは大喜びです。後片付けのプラットホームでは、甲斐先生がいつも丁寧に対応していただいています。3年2組の子どもたちが返却したケーキの箱は、ゴミではありますが全員分丁寧に重ねて返却してありました。どうせまとめて捨てるものですが、作業する人への配慮や感謝の気持ち等を感じることができてうれしくなりました。心が育っていますね。 3月1日(水)
〇本年度最後の集会となりましたが、今回は「世界で一番すてきな言葉『ありがとう』」について話しました。特に、この1年間、子どもたちの模範となって考え行動してくれた6年生への感謝の気持ちを中心に話したところです。子どもたちに「ありがとうを伝えたい人は誰ですか?」と問いかけましたが、たくさん伝えたい人がいるようでした。「家族です。」と即座に答えた優翔君の優しさに心が暖かくなりました。 2月28日(火)
〇日中はずいぶん暖かくなり、子どもたちが育てているキンセンカも満開になりました。本校は、今年度も熊本市学校緑化コンクールで、「熊本市地域みどり推進協議会賞」を受賞しています。校内緑化への取組が評価されたことは大変うれしいことです。それと同時に、素直で優しい子どもたちが多いのは、この整備された環境も大いに関わっているのではないかと思いました。今後も河内小の宝の一つとして、代々引き継いでいきたいと考えたところです。 2月27日(月)
〇4年生が「ふるさとの食を伝えよう」で学習したリーフレットが掲示されています。みかん、いちご、海苔をはじめ、馬刺し等も含めた熊本の食についてまとめてあります。内容はもちろんのこと、リーフレットとしての完成度が非常に高いです。見え方、活用のしやすさ等を考慮してあり、実用的な1冊です。タブレットの導入により、数年前より確実に表現力が高まっているなと感じました。 2月24日(金)
〇「河内っ子のくらし見直し協議会」を開催しました。出席者は、親師会会長の西村様、副会長の津田様、平川様、児童代表の光くん、ひまわりさん、学校職員です。各クラスから出された要望等を代表委員会で検討し、この会で提案されました。保護者の皆様からの意見も事前に伺っておりましたので、河内小に関わるいろんな方の意見が反映された会となりました。それぞれの立場から物事を検討する良さを実感したところです。 2月22日(水)
〇業間に縦割り班活動をしました。全校児童によるケイドロ(警察と泥棒)です。6年生全員が警察となって下級生を追いかけました。みんなニコニコ顔で走り回って楽しいひと時でした。6年生は真剣に活動していましたが、時に下級生のスピードに合わせたり、見逃したりする配慮を見せてくれました。思いやりや気配りの心をが育っている光景を見て、改めて縦割り活動の良さを感じたところです。 2月21日(火)
〇3階の音楽室前に「校内造形展」の看板が設置してあります。子どもたちの作品を展示する予定ですが、入口の素敵な看板が遠くからでも目を引きます。これは、事務室の橋本雄二先生の作品です。校内のいたるところに橋本先生の作品がありますが、どれも河内っ子の心を癒してくれます。校内の花壇や施設も、橋本先生のおかげで整理されており快適です。子どもたちに最適な環境を整えていただくことに感謝しています。 2月20日(月)
〇18日(土)に室外総合運動部が小体連サッカー大会に出場しました。長嶺小、西里小、田迎南小との4チームリーグ戦で、河内小は1勝1敗となり2位でした。負けた試合も押し込む場面が多くすばらしい戦い方だったようです。子どもたちは、大人数のチームにも気後れせず勇敢に立ち向かうことができ素晴らしいです。バスケットの大会に続き、優秀な成績を収めた子どもたちに感動しました。河内小の職員の一人であることを誇らしく思います。 2月16日(木)
〇来年度の新入生保護者説明会を行いました。3年ぶりに対面での開催となり、直接お伝え出来たことはとてもよかったです。後半は、スクールカウンセラーの松永先生に講話をしていただきました。学校や家庭での子どもへの関わり方等についてお話しいただき、私は頭の中が整理されてすっきりしました。これまでも大切にしてきたことではありますが、「子どもたちを心から愛すること」をベースにして、子どもの不安に寄り添う校長でありたいと固く心に誓いました。 2月15日(水)
〇6年生の卒業まで後1ヵ月程になりました。校長室を掃除する6年生と話をしていると、どの子も中学校への進学は不安より希望のほうが大きいように感じます。私は寂しくもありますが、生き生きと話す姿を見るとうれしくなります。さて、総合的な学習の時間のまとめはいよいよ大詰めです。5年生に向けて発表しますが、6年間で身につけた表現力を駆使して、素晴らしい発表となるよう、最後の練習を頑張ってほしいものです。 2月14日(火)
〇6年生の掲示板に、英語で学習した「my best memory」が掲示してあります。一番の思い出は何かなと思いながら読んでみると、「運動会」や「修学旅行」が多かったようです。意外だったのは、「入学式」を書いている子が数人おり驚きました。卒業を目前に、小学校生活を振り返った時、入学したころの自分が懐かしいのでしょうか。卒業前に、すべての6年生に、”立派に成長したよ”と声をかけたいと思いました。 2月13日(月)
〇河内小の玄関に掲げてある「5つの宝」は、いつの時代から取り組んできたのかわかりませんが、脈々と受け継がれています。学校では、「おてつだいをしてくれない?」と言うと、子どもたちは喜んでやってくれます。自分に任された仕事があること、人の役に立った実感があることが子どもたちを動かす原動力かなと思いました。大人は、子どもたちが目標に向けて行動化できる言葉かけを考えたいものです。 2月10日(金)
〇児童昇降口の壁面に、「ありがとうの風船」が出現しました。またまた委員会主催のイベントです。子どもたちは、すぐに反応して、すでにたくさんのありがとうコメントが張ってあります。思わぬところで、自分の名前を見つけて喜んでいる子もいました。準備した委員会の皆さん、コメントを書いた子、自分へのコメントを読んでいる子、みんなの「笑顔」があふれています。温かい気持ちになりました。 2月8日(水)
〇毎週水曜日に、保健委員の皆さんが、各教室を回って保健指導をしています。今日は、心の健康(ストレス)について話をしてくれました。6年生の千佳さんと4年生の咲里さんが3年1組教室で丁寧に説明しました。ストレスと上手につき合うことが大切だと締めくくっていました。保健委員の皆さんは、校内のいたるところで活躍しています。今年は特に、どの委員会も活発に活動しており、とてもうれしく思います。 2月7日(火)
〇河内小には、伝統として引き継いでいる「5つの宝」があります。玄関ロビーの正面に掲示して学校生活の規範としているものです。その中の1つに、「はきものをならべよう」があります。子どもたちはいつも、靴を並べる行動を通して、自分磨きを行っています。特に6年生の靴箱はいつ見てもきれいに並んでおり感心します。 2月6日(月)
〇先週、保健室前の廊下に「河内小をふわふわことばでいっぱいにしよう」という広用紙が張られました。一週間も経たずに、コメントがいっぱいになりました。「ありがとう」「だいじょうぶだよ」「自分を信じて」など、勇気が出てくる言葉が並んでいます。学校での様々な場面を思い返してみると、子どもたちはよくそのような言葉を使っています。私たち大人も、前向きで素敵な言葉をたくさん使いたいですね。 2月3日(金)
〇絶好のコンディションの中、「健康マラソン大会」を行いました。子どもたちは、自分の記録を更新したり、走りきることを目標にしたりしながらチャレンジしました。持久走が苦手な子にとっては、苦しい一日だったでしょうが、その気持ちを振り切って頑張ろうとする様子が見えて、私はとても感動しました。スタート直後に激しくこけた子も、最後まで走り切り立派でした。多くの保護者の皆様が応援に駆けつけていただいたことに感謝します。 2月2日(木)
〇本日勤務終了後に、「河内小教師塾ぎらり」を開催しました。文字通り、先生たちの自主的な勉強会です。今日は、北澤美奈子先生が発表者となり自分の実践について発表しました。2回研究授業も行いましたので、その振り返りが中心です。参加した先生方もたくさんの気づきとアドバイスをして、楽しく勉強会ができました。研修後の雑談では、T先生の家庭での充実した生活の様子も聞くことができ、楽しいひとときでした。 2月1日(水)
〇業間に学校生活朝会を行いました。毎月、どんな話をしようかと悩むところですが、今日は自分の好きな話をしようと考え、「エッシャーのだまし絵」と「メビウスの帯」について、実験を交えながら話しました。どちらも不思議な世界があって、「なんで?」「どうして?」という言葉が自然に出てくるような内容です。集会でも子どもたちの探求意欲を感じることができました。常々、知ることの喜びを味わってほしいなと思っています。 1月30日(月)
〇5時間目に、6年1組で津川時宏先生の研究授業を行いました。社会科「新しい日本、平和な日本へ」の単元です。戦後日本は、約20年ほどで驚異的な復興を遂げましたが、その要因を予想するという授業です。途中、千佳さんと凪さんが進行役に立候補して授業を進めました。子どもたちは、既習内容を想起しながら、核心を突く事柄を予想していました。発言も多く授業に向かう姿勢がとてもよかったです。津川先生の子どもの発言を引き出す発問がうまい! 1月27日(金)
〇全校一斉に性教育公開授業を行いました。「いのちの大切さを考える時間」となるように各学年の発達段階を考慮した授業を行っています。多くの保護者の皆様に参観していただいたことに感謝です。きっと家庭でも話題が広がったことと思います。5・6年生の授業では、熊本県助産師会から講師をお招きして、「命の大切さと性の多様性」について詳しく話をしていただきました。正しい知識を身に着け、適切な行動選択ができるになってくれたらと思います。 1月26日(木)
〇稀に見る大雪から一日経ちましたが、昨日は本当に大変でした。通常は金峰山越で通勤していますが、凍結を予想して海沿いの道で学校に向かいました。しかし、塩屋付近のトラック事故に伴い大渋滞に巻き込まれました。その時点で、児童の登下校中の安全と職員の通勤事情を考え臨時休校の判断をしました。11時ころ学校到着となりましたが、雪に包まれた学校は静かな一日でした。昨夜から家に帰らず学校を管理してくれた教頭先生に大感謝です。 1月23日(月)
〇5時間目に、3年2組で坂口美月先生の研究授業を行いました。算数「三角形をつくろう」です。辺の長さに着目して分類し、正三角形と二等辺三角形の意味を理解します。子どもたちは、初めて出会う三角形の分類に手間取りましたが、グループでの話し合いを通して、根拠を明確にした分類ができました。とても意欲的に課題に取り組み、立派な学習態度でした。坂口先生も落ち着いており、とてもいい授業でした。 1月20日(金)
〇1月23日から、全国学校給食週間が始まります。明治22年に始まった給食も134年目を迎えました。給食に対しては、それぞれの方が、たくさんの思い出をお持ちのことと思います。今日は、昔の給食を味わうメニューが準備されました。「めざし、だくあんの即席漬け、根菜の味噌汁」で、通常よりやや質素なメニューでしたが、めざしの苦みも大変おいしかったです。給食を準備していただく先生方や食材にも感謝です。ごちそうさまでした。 1月19日(木)
〇子どもたちは、寒さに負けず全力で活動に取り組んでいます。2年生は、体育でも縄跳びをしていますが、休み時間も運動場で練習に励んでいます。「前とび100回できたよ」「二重とびができるようになったよ」「後ろあやとびができたよ」と私にも報告してくれます。子どもたちは、とてもうれしそうです。できなかったことができるようになるというのは、本当にすごいですね。子どもたちにとっては毎日が「挑戦」です。大人もがんばろう。 1月17日(火)
〇児童集会で給食委員会の発表がありました。最初に、調理の様子や給食の先生方へのインタビューを取材して、まとめた動画を視聴しました。子どもたちの「どうやって作っているのか?」という疑問に答える素晴らしい取材でした。次に、配膳の方法や食材の栄養素等についてのクイズを行いました。自分たちで考えてまとめる力が育っています。発表もハキハキして立派でした。 1月16日(月)
〇6年生の階段掲示板に、国語「いにしえの言葉に学ぶ」で学習したことをもとに考えた作文が掲示してあります。歴史に残る著名人の「名言・格言」を調べ、自分の体験と重ねて共感できる部分を書き上げています。選んだ名言の例を紹介します。 真波くん「才能に限界はあるが努力に限界はない」栞奈さん、芽生さん「一歩一歩着実に積み重ねていけば予想以上の結果が得られる」光くん「いや、人生は気合いだね」ひまわりさん「それは失敗じゃなくてその方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ」どれもいい言葉ですね。元気がでてきます。 1月13日(金)
〇午後から雨となりましたが、お昼休みまでは何とか外遊びができる状況でした。運動場は、たくさんの児童が楽しそうでした。かくれんぼ、ブランコ、サッカー、バスケット、縄跳びなどが多かったようです。 〇4年生の音楽では、リコーダーの授業をしています。窓を開けて、座席の間隔をとって、半数ずつ演奏する等感染対策をしっかりしています。今日は「オーラリー」を練習していましたが、指使いやタンギングを意識しながらの演奏を聴かせてくれました。かなり上手ですよ。good! 1月12日(木)
〇保・小・中連携活動の一環として、からたち保育園、たちばな保育園、河内小中学校の教員が本校に集まり研修会を行いました。5時間目の授業の様子を参観していただきましたが、保育園の先生からは「子どもたちが楽しそうに勉強している姿を見てうれしくなりました。」という言葉が聞かれました。義務教育終了の15歳までに、河内っ子にどんな力をつける必要があるか等について協議して皆で共有しました。小学校においても、子どもたちが、少しずつできることを増やし、自信をもって中学校に引き継げるよう取り組みたいと再認識したところです。 1月11日(水)
〇毎週1回放課後に行っている「学びタイム」、本日は高学年の部でした。自分の進度に合わせて、ドリルパークを中心とした自学を行います。高学年になると、タブレットの操作に困ることもなく黙々と学習を進めています。時折、永光先生に質問する児童がおり、先生が助言する姿が見られました。和気あいあいとした雰囲気の中で楽しく学んでおり、いい感じでした。みんながんばれ!
1月10日(火)
〇三学期の始業式を行いました。5年生に転入があり、158人でのスタートです。始業式では、うさぎ年にちなんで、「飛躍」「向上」の年となるよう「挑戦する気持ちを大切に」という話をしました。話を聞く態度が立派で「今年は期待できるな」という印象を持ったところです。また、3年生の西村愛稀さん、松川愛奈さんが、三学期に頑張りたいことを力強く発表してくれました。メモを見らずに発表できるのがすごい。拍手! 12月24日(土)
〇小体連主催のミニバスケットボール大会がありました。本校会場で、室内総合運動部の5・6年生が参加しました。出水小、長嶺小との総当たり戦での試合でしたが、河内小は、見事2勝をあげ優勝しました。ボールの奪い合い、運動量、シュート力等、全てにおいて子どもたちの気迫が感じられ、一生懸命なプレーに感動しました。総合運動部としてスタートして半年の活動の中で、これだけの成長ができたことに驚きを隠せません。選手の皆さん、本当におめでとう! 12月23日(金)
〇二学期の終業式を迎えました。見学旅行や音楽発表会等の行事が多く慌ただしい面もありましたが、子どもたちの成長を感じる期間でもありました。終業式の校長講話では、担任の先生から聞き取った「クラスの成長点」を発表し、どのクラスのことかを当てるクイズを出しました。子どもたちは思いの外当てることができており、自分たちでも「自己の成長」を感じ取っているようでした。すべての子どもたちにとって実り多い二学期を無事に終えたことに感謝します。 12月21日(水)
〇今日は冷たい雨が降る一日となりました。外遊びが大好きな河内っ子にとっては残念な一日でしたが、休み時間や昼休みは、教室で本を読んだり、絵をかいたり、友達とおしゃべりしたりしながら過ごしています。今週、3年2組の子どもたち有志が、くじを作って当たりが出れば、折り紙で作った動物等をプレゼントする企画を実施していました。1年生に大人気でした。私も1つ当たって、折り紙のカニをgetしました。 12月20日(火)
〇玉名女子高等学校吹奏楽部の皆さんが、中学校でスクールコンサートを開催していただきましたので、4年生以上の子どもたちも参加しました。「笑ってこらえて吹奏楽の旅」でも有名な吹奏楽部ですが、総勢90人の演奏は迫力がすごく感動で鳥肌が立つ場面が何度もありました。何より印象的だったのは、演奏している高校生が表情豊かで楽しそうに演奏していることでした。久しぶりに心が震えるほどに感動しました。 12月16日(金)
〇「花リレープロジェクト」の受け渡し式を行いました。熊本市公園課、県花き協会がセレモニーを準備して、リバーサイドとまちづくりセンターの方に、パンジーとビオラの苗を贈呈しました。6年生の子どもたちが大切に育てた花が地域の皆さんの心を癒してくれると思うとうれしくなります。また、熊日新聞からの取材もあり県内を中心にこの活動を広報していただきました。 〇6年生の調理実習で「ベーコンポテト」をつくりました。中学校の家庭科担当鶴田先生の指導の下、手際よく調理できました。私も食べさせていただきましたが、塩加減や炒め具合もちょうどよく、なかなかおいしく出来上がっていました。 12月14日(水)
〇児童集会で企画委員会の発表を行いました。今日のテーマ「ユニセフ募金活動」でした。ユニセフ募金活動で集めたお金がどんなことに使われているのかを紹介する動画の視聴とクイズを発表してくれました。子どもたちからは、「世界中に生活に困っている子どもたちがいることが分かった」「100円でも10円でも自分ができることをしたい」という感想が聞かれました。グループでの話し合いも上手で、授業でのグループ活動が生かされておりうれしくなりました。 12月13日(火)
〇ハッピースマイル会議(学校保健委員会)を3・4限目に低・高学年に分かれて実施しました。今年のテーマは「メディアコントロールでぐっすり眠って元気もりもり!」です。真和中・高校の戸田俊文先生を講師としてお招きしました。戸田先生からは、「ネット力」について教えていただきました。ご家庭での話題にしていただければと思います。また、保健委員さんからは、子どもたちの睡眠時間等に対する現状報告があり、昨年より意識して生活している人が多いことがわかりました。 12月9日(金)
〇2限目に人権集会を行いました。12月を人権月間に位置付けていますが、この期間に学んだことや考えたことを全学級工夫しながら発表できました。6年生は、長崎修学旅行の平和集会で行った発表を再現しました。戦争の悲惨さや平和の尊さについて、全身全霊で訴える姿に感動しました。私の話は、自分の気持ちだけでなく、相手や周りの人の気持ちを推し量る「想像力」を大切にしていこう呼びかけました。すべての子どもたちの人権を大切にする河内小でありたいと願っています。 12月8日(木)
〇「くまもと花博2022秋」の事業の一環で、熊本県花き協会主催により、河内小周辺施設等へリレーを行う花緑活動に取り組んでいます。6年生が1人当たり20株ほど担当して、プラグ苗を鉢上げして育てています。順調に成長して、色とりどりのパンジーとビオラが咲きました。 〇寒さが厳しくなってきましたが、お昼休みの運動場は子どもたちの元気な遊び声で賑わっています。今日は2年生が全員遊びで「色鬼」をして駆け回っていました。私も誘われましたが遠慮しました。一緒に遊べるよう体力をつけたいものです。 12月7日(水)
〇4年生が、総合的な学習の時間に福祉についての学習を行いました。河内地域の特養ホーム(リバーサイド)と高齢者支援センター(ささえりあ金峰)から8名来校していただき、認知症についての講話と車いすおよび高齢者疑似体験を行いました。車いす体験では、段差を乗り越える困難さや車いすに乗っている側の恐怖等について体験を通して感じ取ることができました。多世代同居家族が多い河内では、特に関心を持って学ぶ意義があるなと感じたところです。 12月6日(火)
〇6年生のキャリア教育の一環として、「しごと学びwebライブ」に参加しました。河内中、銭塘小、中緑小、川口小の子どもたちともオンラインで繋がり、一緒に交流をしながらの学習でした。今日のテーマは建設業界です。各業界で仕事をされている方々に、仕事内容や働く意義等について教えていただきました。特にサプライチェーンについての理解が深まり、大変有意義な学びとなりました。
|
2023年12月8日 | お知らせ | 12月8日(金)の河内小New |
---|---|---|
2023年12月7日 | お知らせ | 12月7日(木)の河内小New |
2023年12月6日 | お知らせ | 12月6日(水)の河内小New |
2023年12月4日 | お知らせ | 12月4日(月)の河内小New |
2023年12月1日 | お知らせ | 12月1日(金)の河内小New |
2023年11月30日 | お知らせ | 11月30日(木)の河内小New |
2023年11月29日 | お知らせ | 11月29日(水)の河内小 |
2023年11月27日 | お知らせ | 11月27日(月)の河内小 |
2023年11月24日 | お知らせ | 11月24日(金)の河内小 |
2023年11月20日 | お知らせ | 11月20日(月)の河内小 |
2学期(12月)、3学期(1,2月)の主な行事予定 12月 8日(金)授業参観、学級懇談会 12月14日(木)人権集会 スペシャルゲスト来て来て先輩(5,6年生) 12月22日(金)終業式 ー3学期ー 1月 1日(月)元日 1月 9日(火)3学期始業式 1月12日(金)保小中連携の日(5時間授業) 1月25日(木)小学校授業研究会(4時間授業) 1月26日(金)性教育公開授業(14:05~14:50) 1月30日(火)劇団四季こころの劇場(午後:6年生) 2月 1日(木)薬物乱用防止教育(6年生) 2月 2日(金)校内健康マラソン 2月15日(木)新入児保護者説明会 2月22日(木)授業参観、学級懇談会 3月 8日(金)お別れ遠足 3月19日(火)6年生修了式 3月21日(木)卒業式 3月22日(金)修了式
|