おしらせ

 

 

 

児童生徒や保護者のみなさまへ向けた自殺予防に係る文部科学大臣メッセージ

 

この度,文部科学大臣より,全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係るメッセージが発出されました。なにかご心配なことがありましたら、気軽にご利用ください。

 

小学生のみなさんへ    https://bit.ly/3tdkNVy

 

〇中学生・高校生のみなさんへ https://bit.ly/3tcObLB

 

 〇保護者や学校関係者等のみなさまへ https://bit.ly/3tTxELG

 

 

 

 

 

 

 

4年度 高橋小 年間行事(案)について

 

「R4年度 高橋小 年間行事(案)」を学校HPにアップしています。

あくまで予定です。変更もありえますのでご了承ください。

【家庭訪問】新年度も家庭訪問ではなく、学校での面談です。

【運動会】 秋に行います。5月は雨が多いこと、1年生がまだ学校になれていないこと、

      また10月は中旬まで真夏日が続き熱中症の心配があることから、

      涼しくなる11月に運動会を開催したいと思います。

      児童の健康・安全を第一に考えたいと思います。

【高橋フェスタ】気候がよくなってくる3月に授業参観を兼ねて行おうと思います。

 

 

詳しくは、「本校の教育」にはっていますので、ご覧ください。

 

 

 

 

 

Kumamoto Education Week2021-22」の開催について

 

 「豊かな人生とよりよい社会を創造するために自ら考え主体的に行動できる人を育む」ことを広く学校や社会と共有し、共に考えるオンラインイベント「Kumamoto Education Week2021-22」が開催されます。

本オンラインイベントは、熊本市教育大綱の基本理念の実現に向けて、子どもたちと共にすべての市民が生涯を通じて生きがいを持ちながら豊かな人生を送るための学習機会の充実をめざして実施するものです。

イベント参加方法・詳細等については、下記の専用HPからご確認等をよろしくお願いします。

 

 

1 期間 令和4年(2022年)122日(土)~ 30日(日)の9日間

2 参加費用 無料

3 参加方法・詳細について

専用HPよりご確認をお願いします。 

4 専用HP URLアドレス  https://kumamoto-ew.jp

 

 

 

令和4年1月12日

 

 

3学期の主な行事等のお知らせ

 新年明けましておめでとうございます。本年が皆様にとりましてよい一年となりますよう心からお祈り申し上げます。

 3学期の始業式も無事に終え、まとめの学期がスタートしました。子どもたちには、寅年にちなんで「トライアル&エラー」と「笑顔(ガオー)あふれる高橋小学校」のお話をしたところです。(学校だよりに掲載しています。)3学期は50日(6年生は49日)しかありません。進学・進級に向けて様々なことに「トライアル&エラー」し、「笑顔(ガオー)あふれる高橋小学校」にしていきたいと思います。

 3学期の主な行事は、「本校の教育」に掲載してありますので、ご覧ください。(紙は、1/11に子どもさんに持たせています。)

 

 

令和3年度が始まります。コロナ禍の中、例年とは同じようにできない行事や活動も多々ありますが、全教職員が力を合わせて「笑顔あふれる高橋小学校」にしていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

 

4月の主な行事・日程についてのお知らせ

 

49日(金)就任式・始業式・大掃除

      集団下校 11:45(予定) 

412日(月)2~6年生 給食開始

413日(火)入学式

  入学式には、代表児童(6年)のみ出席ですが、全児童登校です。給食はありません。

  26年は、11:30ごろ下校予定 (学年ごと)

415日(木)1年生給食開始

416日(金)歓迎遠足(雨天時もお弁当)

419日(月)~23日(金)

  保護者面談・給食あり・4時間授業

  コロナ禍のため、家庭訪問に変えて、15分程度の面談を行います。

  日程は、4月9日に担任から連絡があります。

 

428日(水)授業参観・学級懇談・PTA役員決め

       ※ PTA総会は、513日(木)に行う予定です。

 

教育広報誌「with you」2月号

 

 

熊本市教育委員会から依頼がありましたのでお知らせいたします。

熊本市教育委員会で作成した教育広報誌「with you」2月号が熊本市のホームページで公開されました。今号には、「優秀教職員表彰」や「教育委員紹介」、「小島小学校における人権学習」のほか、教育委員会からのお知らせ等も掲載されておりますので、ぜひご覧ください。

  <リンク先(熊本市ホームページ「教育広報誌「with you」)>

https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=203&class_set_id=2&class_id=231

 

「交通事故発生状況マップ」等の掲載について

 

 熊本県警察本部交通部交通企画課より「交通事故発生状況マップ」と熊本中央警察署長より「熊本中央警察署管内小学校区別事故マップ」を市民の方への事故防止に役立つ情報としていただきました。子どもたちの交通事故防止のため、よろしかったらご覧ください。

 

 〇熊本県警察本部「交通事故発生状況マップ」(全校)

  https://www.pref.kumamoto.jp/site/police/51969.html

 

 〇熊本中央警察署「小学校区別事故マップ」(中央警察署管内小学校)

  https://www.pref.kumamoto.jp/site/police/51917.html

 

 

以下の3つの文書をアップしました。

・ 新型コロナウイルスに伴う偏見や差別を生まないための保護者向けメッセージ

・運動会 ご案内

・運動会 運動場配置図

 ※ 今年度は、町内テントを立てません。町内テントを立てていた場所は、立見席となります。

   競技などを行っている学年の保護者の方が最前列に行けますよう、ご配慮ください。

   シートを敷いたり、イスを置かれる場合、ネット際などに設置されてください。

   通行の妨げにならないよう、お願いいたします。

 

2学期の始業式について

期日:8月31日(月)

日程:午前中は通常日課です。

   給食を食べて5時間授業となります。

   下校は集団下校です。(14:30~)

その他:暑さが予想されます。外で遊ぶ子どもさんは

    帽子を用意しましょう。

 

保護者の皆様へお願い(夏休み中の事件・事故)等、発生時のお願い

盛夏の候、皆さまにおかれましては、ますますご清祥のことと存じます。

 さて、児童にとっては楽しい夏休みが始まりましたが、子どもたちが長期にわたり学校を中心とした生活から離れる期間です。

 学校生活では得がたい体験を積んだりする良い機会でもありますが、その反面、開放感から、生活が不規則になり、問題行動や事故等の発生が心配される時期でもあります。

保護者の皆さまには「夏休みのくらし」でお知らせしたとおり、事故等発生時の報告に加え、今夏は新型コロナウイルス感染症への感染対応などを踏まえた報告をお願いいたします。

 つきましては、児童に関わる事件・事故(新型コロナウイルス感染症の疑いによりPCR検査を受ける場合も含む)等が発生した場合には、速やかに学校までご連絡いただくようお願いします。

                   

※ なお、811日~14日は学校閉庁日となりますので、その期間中はお手数ですが、以下に

 ご連絡ください。

 

  教育委員会事務局 教育政策課 096-328-2704 

 

 

 

 

 夏季休業日・授業参観・通知表等について 

今後の予定等をお知らせします。

1.1学期の終業式 7月31日(金)

2.夏休み 8月1日(土)~8月30日(日)

3.1学期の授業参観・学級懇談会について

  授業参観・学級懇談会は中止します。新型コロナウイルス感染症蔓延防止のためです。

 4.教育相談について

   1学期は、家庭訪問や学級懇談会が実施できませんでした。そこで、7月中旬から

  夏休みにかけて、ご希望される方と教育相談を実施します。担任から1学期のお子

  さんの学習状況や学校生活等についてお話させていただいたり、お子さんの家庭での

  状況等についてお伺いさせていただいたりできればと思います。

5.令和2年度の通知表渡しについて

  熊本市の小学校においては、12月(1・2学期分)と3月(3学期分)の2回と

 することが決定されました。

   臨時休業期間が長かった上、学校再開後も感染予防の観点から、学習内容や学習形態

  などにも制限があり、1学期予定の学習内容や活動等が十分ではなく、評価の材料を

  揃えることが難しいためです。

 

 

 

 

学校再開日・臨時登校日等のお知らせ

日頃より本校の教育活動に対して、ご理解とご協力を頂き心より感謝申し上げます。

 さて、熊本市教育委員会から、学校再開日や臨時登校日等についての連絡が来ましたので、お知らせいたします。なお、日程はあくまでも予定です。新型コロナウイルス感染症の蔓延次第で変更もありますのでご了承ください。変更の場合は、安心メールと学校ホームページでお知らせいたします。

  【5月29日(金):臨時登校日:全児童】・・・給食なし

 〇通常通り登校(集団登校)、11時45分下校(地区ごと)

 〇持ち物:ランドセル、筆記用具、雑巾、マスク、ハンカチ

      学習したもの、タブレット(学校用を持っている人)

 【6月1日(月):学校再開日:全児童】・・・給食なし

 〇通常通り登校(集団登校)、11時45分下校(地区ごと)

 【6月2日(火):入学式】・・・2~6年生は給食あり

 〇2~6年生は集団登校。4時間授業、14時15分下校(地区ごと)

 〇1年生は保護者の方とともに、9:30までに登校(1年教室へ)

 ◎入学式(10:00~10:30) ★参加者は全員マスク着用

  参加者:1年生、同居のご家族(2人まで)、教職員

  1年生は入学式後、写真撮影と学級活動を行い保護者の方と下校。

 【6月3日(水)~5日(金):慣らし期間】・・・給食あり

 〇通常通り登校(集団登校)、4時間授業、14時15分下校

 【6月8日(月)~通常授業】・・・給食あり

 

臨時休業の延長について

 臨時休業が5月31日(日)まで延長となりました。

 学校再開日は6月1日(月)の予定です。

 4月28日(火)の臨時登校日は中止になります。

 詳しくは、4月24日の「新着情報」をご覧ください。

 

学校再開日(5月7日)及び翌日(5月8日 入学式等)の予定

詳しくは、4月16日の「新着情報」をご覧ください。

 

臨時登校日(4月28日 火曜)のお知らせ

  1 臨時登校日 令和2年4月28日(火)

 

  通常通り登校班で登校、11:45頃に地区別下校

   給食はありません。

変更がありましたら、安心メールにてご連絡いたします。

 

  2 注意点
   ・朝から自宅で検温してください。軽度のカゼ症状や体調不良の場合でも

   登校を控えてください

(必ず学校へ連絡してください。欠席とはなりません。)

 

  3 持参物

 ハンカチ、ティッシュ、マスク(給食用可)、ランドセル、上靴、

 筆記用具、連絡袋、学年だより等で連絡があったもの(学年ごと)

 

臨時休業中の臨時登校日等のお知らせ

 令和2年4月9日~5月6日の臨時休業中の臨時登校日やくらしについてお知らせします。詳しくは、新着情報をご覧ください。

 

 1 臨時登校日 

4月 9日(木)新2年~新6年

4月10日(金)新2年~新6年

4月13日(月)新1年生と保護者1人(9:30までに、1年生教室に集合)

        担任紹介と説明を行います。入学式は、学校再開後に改めて行います。

4月14日(火)全児童 

  9・10・14日は、通常通り登校、11:40過ぎに地区別下校

  いずれの日も給食はありません。

上記以外の臨時登校につきましては、安心メールにてご連絡いたします。

 

 2 注意点
 ・朝から自宅で検温してください。軽度のカゼ症状や体調不良の場合でも登校を控えてください

(必ず学校へ連絡する。欠席とはなりません。)

 3 持参物

ハンカチ、ティッシュ、マスク(給食用可)、ランドセル、上靴、筆記用具、連絡袋

引出し、防災頭巾、雑巾、ぼうし

 

 

修了式のお知らせ

 19日の卒業式も終わりました。卒業生全員に卒業証書を渡すこと、在校生のメッセージも届けることができました。ご協力ありがとうございました。修了式についてお知らせします。体調を整えて登校しましょう。

 3月24日(火)  8:20までに登校(登校班で)

 1校時・・・修了式 2校時・・・学級活動  10時30分ころ下校予定 

オンライン教材「ドリルパーク」のご案内

 3月9日の臨時登校日は、久しぶりに子どもたちの声が学校に戻り、本当にうれしく思いました。これも保護者の皆さまのご協力のおかげだと思います。6年生は19日の卒業式に向けて、1年生から5年生は24日の修了式まで健康で過ごしてほしいと思います。

 学校配布のタブレットだけでなく、家庭でも「ドリルパーク」が活用できます。端末や環境等の条件はありますが休校中の学習にご活用ください。詳しくは→コチラ

なお、熊本市教育センターのホームページでもおすすめの学習サイトが紹介されています。こちらもご活用ください。

臨時登校日について

 

 臨時休校となり、保護者の皆様には大変ご苦労をおかけしております。また、先日の健康観察及び所在確認のアンケートの回答お世話になりました。

 さて、3月9日(月)、下記の日程で臨時登校日を実施しますのでよろしくお願いします。

 

〇児童は8時20分までに登校(集団登校)

〇日程 8時20分~ 健康観察等

    8時45分~ 卒業式練習、卒業メッセージ作成

    9時40分~11時20分

           授業など各学級での活動

   11時30分~ 一斉下校

〇持参物 ランドセル、学習用具等の持ち帰り用のバッグ、図書の本、

休校中の課題、集金袋(集金がある学年)、筆記用具など

 

休校中の課題を各自持ち帰りますのでご家庭でも確認、声かけをお願いします。 

なお、臨時登校日に登校できないときは、必ず学校まで連絡をしてください。

 

◎今後の予定

3月19日(木) 卒業式(6年生、保護者、職員のみ参加)

3月24日(火) 修了式(1~5年生)

 

臨時休校のお知らせ

 本日(令和2年2月28日(金))新型コロナウィルス感染防止拡大のための臨時休校についてお知らせのプリント(→コチラ)を配布しております。ご心配をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 期間・・・・令和2年3月2日(月)から3月24日(火) 3月9日(月)は登校日

新型コロナウィルス感染防止について

 新型コロナウィルス感染防止に伴う学校行事等に関する対応について(学校より)→コチラ

 熊本市内における新型コロナウイルス 感染者 の発生に伴う 対応について(市教委より)→コチラ

授業参観・学級懇談会のお知らせ

 3学期の授業参観・学級懇談会を開催します。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

期日・・令和2年2月28日(金) ・授業参観14:05~ ・学級懇談会15:15~

※詳しくは配布プリントをご覧ください。→コチラ

2月の主な行事

2月5日(水)6年生心の劇場 7日(金)学校評議員会、いじめ防止対策委員会 14日(金)4年生2分の1成人式 18日(火)6年生三和中学校見学会、保護者説明会 19日(水)企画委員会レクレーション 25日(火)新入生保護者説明会、交通教室 28日(金)授業参観、学級懇談会

1月の主な行事

 1月7日(火)始業式、市Pあいさつ運動 1月10日(金)幼保小中連携の日(4時間授業) 1月11日(土)PTAリサイクル活動 1月14日~17日すこやかチャレンジ週間 1月20日~24日給食記念週間 1月23日(木)1年生ふれあい給食 1月28日(火)6年生租税教室 1月31日(金)薬物乱用防止教室

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式・3学期始業式

12月24日(火)2学期終業式、大掃除(給食あり) 下校予定13:30頃

1月7日 (火) 3学期始業式、市Pあいさつ運動、3時間授業(給食なし) 下校予定11:45頃

 2学期も大変お世話になりました。3学期もどうぞよろしくお願いします。

冬季休業期間中の学校閉庁日・冬休みの暮らしについて

 もうすぐ冬休みです。プリントでもお知らせしましたが、冬休み中の学校閉庁日についてお知らせします。

 学校閉庁日 12月27日(金)~1月5日(日) 

 ※冬休みの暮らしはコチラ

ハンドボール観戦(12月5日)・授業参観日(12月6日)の日程(予定)について

12月5日(木)ー 学校出発13:10ー試合観戦(会場:アクアドーム)ー学校到着16:30ー集団下校16:35

12月6日(金)ー 授業参観13:30~14:15ー学校保健委員会14:35~15:25

         ー学級懇談会15:45~16:30(児童は体育館で活動)ー下校予定16:30 

12月の主な行事

3日(火)4日(水)熊本市学力検査(3年生~6年生) 5日(木)世界ハンドボール大会観戦(キューバ対スロベニア※特別日課) 6日(金)授業参観、高橋すこやか会(学校保健委員会)、学級懇談会  13日(金)持久走大会 17日(火)学年発表集会(5年生) 23日(月)西高との交流会 24日(火)終業式

11月の主な行事

9日(土)高橋フェスタ  11日(月)~15日(金)アウトメディアチャレンジ週間  13日(水)研修会により3時間授業(給食なし)  16日(土)小体連陸上大会  17日(日)小体連野球大会  20日(水)火災避難訓練・西区防災訓練

10月の主な行事

8日(火)3、4年生見学旅行   11日(金)~12日(土)6年生修学旅行   17日(木)1、2年生見学旅行   24日(木)5年生水俣に学ぶ肥後っ子教室

各学年校外での学習があります。準備のご協力をよろしくお願いします。

集団宿泊研修と修学旅行

 5年生集団宿泊研修 9月29日(日)~10月1日(火)

 6年生修学旅行  10月11日(金)~10月12日(土)

 5年生と6年生には宿泊を伴う学習の機会がやってきます。5年生は豊野少年自然の家、6年生は長崎です。元気で学べるように健康に留意しましょう。

すこやかチャレンジ週間

 2学期が始まって2週間。1週目は張り切っていた子どもたちも2週目になると徐々に疲れがみられるようになりました。そこで9月10日(火)から9月13日(金)の週を「すこやかチャレンジ週間」として健康な生活習慣が身につくように取り組みます。テーマは「生活のリズムを取り戻して2学期をがんばろう。」です。子どもたちの取り組みを見られてぜひご家庭でもアドバイスをお願いします。→すこやかチャレンジカード

給食費についてのお知らせ

 2学期の始業式の日に、令和2年度からの学校給食費についてのお知らせと、熊本市からのチラシ、申込書を配っています。来年度からの給食費納入についての大切な準備です。申込書は配布された封筒に入れて、糊付けされてからご提出ください。締め切りは9月5日(木)です。よろしくお願いします。

 ※九州、西日本で激しい雨が続いています。校区内でも側溝や川の水が増水しているところがあります。けがや事故の無いよう危険な場所には近づかないようにしましょう。

2学期スタート

 朝のあいさつ運動から、高橋小学校の2学期がスタートしました。あいにくの雨模様でしたが、夏休みの宿題を大事そうに抱えて登校する子どもたち、元気よくあいさつする子どもたちを見て、やっと学校の主役が帰ってきたと、改めて感じました。子どもたちが夏休みの間、元気に過ごすことができたのも、先日の清掃作業をはじめ、家庭や地域で子どもたちをあたたかく見守っていただいたからだと思います。2学期もどうぞよろしくお願いします。

1学期終了

 7月19日1学期の終業式を行いました。各学年から代表の子どもたちが1学期の振り返りを発表してくれました。1学期にできるようになったことがたくさん増えたようです。夏休みは学校で学んだことを、家や地域で生かすチャンスです。事故や病気に注意して、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。1学期よくがんばりました。

保護者及び地域の皆様、ご協力ありがとうございました。夏休み中も子どもたちが安全に過ごせるよう、ご協力をよろしくお願いします。2学期の始業式は、8月26日です。

教育広報誌「With you」のご案内

熊本市教育委員会から依頼がありましたのでお知らせいたします。熊本市教育委員会で作成した教育広報誌(With you)が熊本市のホームページで公開されました。市立小中学校での特色ある取組や、図書館・博物館の催し物のご案内、教育委員会からのお知らせ等が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

熊本市 With you

高橋小安心・安全メールの登録確認を

 先日の西区における案件につきましては、保護者の皆様もご心配のことと思います。学校におきましても、保護者の皆様、地域や警察のご協力をいただきながら子どもたちの登下校や学校生活が安全なものとなるよう配慮しているところです。これまでも安心・安全メールにてご連絡を差し上げておりましたが、これを機会に大切な連絡が届きますよう、安心・安全メールの新しい学年での登録の確認、及びメール着信の確認にもご協力をお願いします。

授業参観・学級懇談会お世話になりました。


危機モラル講習会の様子。参加者全員で

心肺蘇生の実技をしました。

 7月6日の授業参観、学級懇談会ではたくさんの保護者の方にご来校していただき本当にありがとうございました。子どもたちもいつもにもまして張り切って授業に参加していたように感じました。

 当日は夏祭りの話し合いから、危機モラル講習会、そして授業参観、学級懇談会と午前中盛りだくさんの内容でした。それぞれの時間で保護者の皆様の心に残るものがあれば幸いです。

授業参観・学級懇談会

 7月6日(土)は授業参観、学級懇談会です。たくさんのご来校をお待ちしています。

9:00~ 夏祭りについての話し合い(体育館)  9:40~ PTA危機モラル講習会(体育館)

10:35~ 授業参観(教室等)         11:40~ 学級懇談会(各教室)

※学級懇談会の時間(11:40~12:15)は子どもたちは全員体育館で防災学習をします。懇談会終了後に体育館へお迎えをお願いします。

給食試食会


 

 6月21日に1年生の保護者の皆様を対象に、「給食試食会」を実施しました。城山小学校から栄養教諭の田中先生をお招きして給食ができるまでの流れ、食育の目的などについて詳しくお話をしていただきました。

 お話の後に、子どもたちと一緒に給食の準備をして、子どもたちと同じメニューを試食してもらいました。「栄養のバランスが取れている」など、ありがたい感想をいただき、子どもたちも、食についての関心が一層増した一日となりました。

「緑の募金」へのご協力ありがとうございました

 6月3日から7日まで実施しました「緑の募金」活動にご協力いただきまして本当にありがとうございました。合計、なんと 8500円 も集まりました。高橋小では教育活動の基本に「たかはし運動」の推進を目指しています。その中の「花いっぱいの学校にしよう」に向けた取り組みが、募金活動のおかげでさらに充実したものなります。ありがとうございました。

心肺蘇生法 実技講習会


 

6月10日に校内研修で、心肺蘇生法の実技講習会を行いました。心肺蘇生法の意義の説明から、胸骨圧迫や人工呼吸の実技、AEDの取り扱いなど役割分担を決めて実際と同じように進めました。決して事故が起きないように、未然防止に努めていきたいと思います。ご家庭でも、子どもさんの健康状態の把握にご協力をお願いします。

6月13日はプール開きです。水着、帽子、タオル等の準備、名前の記入をお願いします。

「運動会」ご参観、ご協力ありがとうございました。

 6月1日に運動会を実施しました。早朝は曇っていた天気も、競技を開始するころにはすばらしい天気となりました。子どもたちも元気いっぱいの活動ができ、自分なりの満足感や達成感、次回への意欲を持つことができたのではないでしょうか。子どもたちの体調管理、前日の準備、当日の片付けなど保護者の皆様、体育協会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

「緑の募金運動」について

 熊本市が推進している「緑の募金運動」に本校も参加いたします。集められた募金は、熊本市全域や高橋小学校の緑化に活用されます。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

6月3日(月)から6月7日(金)の5日間です。金額はいくらでも結構です。古封筒に入れて子どもさんに持たせてください。お知らせはプリントにて配布しております。

運動会までの日程について

 5月28日(火)・・・運動会予行   5月29日(水)・・・振替休業日

 6月1日(土)・・・・運動会(雨天順延)  プログラム

運動会のスローガン

 運動会のスローガンを決定するために、企画委員会を中心に代表委員会を行いました。各学年からたくさんのアイデアが出されました。今年度の運動会のスローガンは

「心一つ 仲間を信じて 栄光へ」 

に決定しました。6月1日も迫ってきました。当日も精一杯の力が出せるように練習に取り組んでいます。子どもたちの姿をぜひご覧ください。

すこやかチャレンジ週間

 もうすぐ運動会です。「うんどうかいで自分の力を100%だそう」を目的に、「すこやかチャレンジ週間」に取り組みます。5月20日(月)から5月24日(金)までの5日間、健康で規則正しい生活ができたかどうかをチャレンジカードで振り返ります。24日に家庭に持って帰りますので、保護者の皆様からもぜひ感想などをお聞かせください。

教育活動サポーターの先生がこられました

 5月から本校にも教育活動サポーターの先生がこられることになりました。鈴木真由美先生です。高橋小学校と三和中学校の2校に勤務されます。高橋小学校には、月曜日と木曜日の2日間の勤務です。主に、1年生から3年生にかかわっていただきます。子どもたちの学校生活がより充実したものとなるように、一緒に頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。

ご協力ありがとうございました。

 11日に行われたリサイクル活動、ソフトバレーボール大会におきましては、たくさんのご協力をいただき本当にありがとうございました。子どもたちも集めたり運んだりするのを手伝ってくれました。おかげでたくさんの資源を集めることができました。ソフトバレーボール大会は、5年生の優勝で幕を閉じました。みなさんケガもなく楽しく体を動かすことができました。これまでの準備や運営にPTAの各役員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

リサイクル活動・親睦ソフトバレーボール大会

○リサイクル活動・・・・・・5月11日(土)8:30から

○ソフトバレーボール大会・・5月11日(土)10:30開会式 10:50~試合開始 13:00 終了

みなさんのご協力、ご参加をお待ちしてます。

 

連休を楽しく安全に

 家庭訪問はお忙しい中お世話になりました。今年は4月27日から5月6日まで連休となります。最近痛ましい事故が続いています。この連休が、子どもたちにとっても保護者の皆様にとっても楽しい時間となりますように、ご家庭でも事故等に十分注意するように子どもたちへの声賭けをお願いいたします。

授業参観・PTA総会・学級懇談会お世話になります。

期日・・・・4月26日(金曜日)

○授業参観  13:05~13:50       ○PTA総会  14:10~15:10

○学級懇談会 15:20~16:05       ○部活動総会 16:15~

家庭訪問のお知らせ→案内プリント

4月18日(木)・・・9町内B         ※4月19日(金)・・・歓迎遠足

4月22日(月)・・・1,2,3町内     4月23日(火)・・・調整日

4月24日(水)・・・4,5町内       4月25日(木)・・・9町内A、9町内C

 

平成31年度(2019年度)始業式・就任式・入学式

4月9日(火)就任式・始業式     ※給食はありません。

4月10日(水)入学式準備      ※2~6年生給食開始

4月11日(木)入学式

平成30年度卒業式

 平成31年3月20日、「平成30年度 第144回 熊本市立高橋小学校 卒業式」を挙行いたしました。天気にも恵まれ、たくさんのご来賓と保護者に見守られる中、19人の卒業生が高橋小学校を巣立ちました。氏名点呼では卒業生全員が元気よく返事をして、堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。呼びかけでは、卒業生が、学校、家族、地域の方へ感謝の思いを伝え、在校生も卒業生一人一人に感謝の気持ちを伝えました。本当に感動的な卒業式でした。卒業生の未来に幸多きことを祈ります。

「熊本市わくわくチャレンジ長なわとびフェスタ」学校賞受賞!


 

 平成30年度「第7回熊本市わくわくチャレンジ長なわとび大会」におきまして、このたび高橋小学校が「学校賞」を受賞しました。これは、フェスタに参加した小学校の中から、各学年の基準回数をすべてクリアした学校に送られます。ちなみに、高橋小学校は5年連続の受賞です。子どもたち全員の頑張りに拍手です。

 

授業参観・学級懇談会への参加ありがとうございました。

3月2日に実施いたしました授業参観、学級懇談会につきましては、たくさんの保護者の方にご来校いただきましてありがとうございました。この1年間で子どもたちができるようになったことや、成長の伸びを感じていただてればありがたいです。今後も、本校の教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

授業参観・学級懇談会のお知らせ

先日プリントでもお知らせしましたが、3月2日(土)に授業参観・学級懇談会が行われます。今年度最後の授業参観、懇談会となります。お忙しい中とは思いますが、ご参観、ご出席をよろしくお願いいたします。

○授業参観 10:25~11:10  ○学級懇談会 11:25~12:00(懇談会終了後PTA役員決め)

公開授業の参観ありがとうございました

2月13日に実施した性教育の公開授業につきましては、保護者の皆様に参観いただきまして本当にありがとうございました。今の子供たちの実態に応じた教材を、保健室とも連携しながら準備して臨みました。自分や周りの人を大切にする心をこれからも育みたいと考えています。→学校風景学年の部屋

性教育授業参観

2月13日(水)に授業参観を行います。今回のテーマは「性教育」です。学校教育での性教育の目的は、「命の大切さを知る」ことです。それぞれの学年の発達段階に応じて、心や体の成長を学びます。親子で命の大切さを知る貴重な機会となります。ぜひご参観ください。1~3年生までが5時間目、4~6年生は6時間目です。たくさんのご参観をお待ちしています。

ふれあい給食

1月24日に実施した1年生の「ふれあい給食」には、たくさんのご家族のご参加をいただき、ありがとうございました。子どもたちもとても楽しいひと時を過ごすことができました。その時の様子をホームページ内の「学校生活」→「学校風景」に載せています。

【学年閉鎖(4年生)】

インフルエンザの流行拡大の防止のため、1月22日(火)から1月23日(水)の2日間、4年生は学年閉鎖となります。他の学年でも流行の可能性があります。マスクの着用、手洗い・うがいの励行など健康管理に十分な配慮をお願いします。

【学年閉鎖】

1月17日(木)から1月18日(金)の2日間、インフルエンザの拡大感染を未然に防止するため、2年生は学年閉鎖となります。り患している人は、十分な栄養・休養を取り早く体調を整えてください。症状が出ていない人も外出を避け、自宅で過ごしましょう。詳しくは学校からのお知らせをお読みください。

 【PTAリサイクル活動】

 1月12日(土)8時30分よりリサイクル活動があります。ご多用の中ですがご協力のほどよろしくお願いします。

回収できる物

・古新聞・古雑誌・段ボール・ビール瓶・スチール缶・アルミ缶(プルトップはとらずに)・ペットボトル(ラベルを外して)・一升瓶(茶、黒、透明、緑)・牛乳パック(洗って開いて乾かして重ねて紐で十字に縛る) 

【給食に感謝しよう】

  見出しは1月の給食の目当てです。全国的には1月24日から1月30日までの1週間を全国学校給食週間と定めて、学校給食の意義や役割等について理解を深めることとしています。

 高橋小学校では1月21日から25日を学校給食週間として、給食委員会の発表や子どもたちの作文の紹介、給食の先生方へのお手紙の作成、1年生と祖父母の皆さんによるふれあい給食を予定しています。

 「いただきます」の前に「命を」という言葉があることを思い、感謝の気持ちを忘れずにいたいものです。3学期最初のメニューは、「牛乳、七草ご飯、ぶりのフライ、かきたま汁、ミニりんごゼリー」でした。

【3学期スタート】

 新年あけましておめでとうございます。

いよいよ3学期がスタートしました。校舎に子どもたちの声が響き、やっと主役が帰ってきたという感じです。

 始業式は残念ながら全員揃いませんでしたが、冬休みの間、大きな事故もなくて本当に良かったです。体調を整えて元気に登校してほしいと思います。

 3学期は各学年のまとめであり、新たなスタートの準備期間です。6年生にとっては小学校生活のまとめであり、新たな環境でのスタートを切る準備期間でもあります。子どもたちにとって充実した3学期になるよう頑張りたいと思います。今年もよろしくお願いします。

 

【2学期終了】

12月25日は2学期の終業式でした。

各学年の代表の子どもたちが、立派に振り返りを発表してくれました。

3学期は1月7日から始まります。

子どもたち全員の元気な笑顔を待っています。

皆様、よいお年をお迎えください。

 

 臨時休校となり、保護者の皆様には大変ご苦労をおかけしております。また、先日の健康観察及び所在確認のアンケートの回答お世話になりました。

 さて、3月9日(月)、下記の日程で臨時登校日を実施しますのでよろしくお願いします。

 

〇児童は8時20分までに登校(集団登校)

〇日程 8時20分~ 健康観察等

    8時45分~ 卒業式練習、卒業メッセージ作成

    9時40分~11時20分

           授業など各学級での活動

   11時30分~ 一斉下校

〇持参物 ランドセル、学習用具等の持ち帰り用のバッグ、図書の本、休校中の課題、集金袋(集金がある学年)、筆記用具など

 

休校中の課題を各自持ち帰りますのでご家庭でも確認、声かけをお願いします。 

なお、臨時登校日に登校できないときは、必ず学校まで連絡をしてください。

 

◎今後の予定

3月19日(木) 卒業式(6年生、保護者、職員のみ参加)

3月24日(火) 修了式(1~5年生)

 

 

4年度 高橋小 年間行事(案)について

 

 

「R4年度 高橋小 年間行事(案)」を学校HPにアップしています。

あくまで予定です。変更もありえますのでご了承ください。

【家庭訪問】新年度も家庭訪問ではなく、学校での面談を行います。

【運動会】 秋に行います。5月は雨が多いこと、1年生がまだ学校になれていないこと、

      また10月は中旬まで真夏日が続き熱中症の心配があることから、涼しくなる

      11月に運動会を開催したいと思います。

      児童の健康・安全を第一に考えたいと思います。

【高橋フェスタ】気候がよくなってくる3月に授業参観を兼ねて行おうと思います。

 

新着情報

2023年3月24日 おしらせ 学校だよりNo,19New
2023年3月24日 おしらせ 3月24日(金) 修了式New
2023年3月23日 おしらせ 3月23日(木) 卒業式New
2023年3月22日 おしらせ 3月22日(水)の高橋小New
2023年3月20日 おしらせ 3月20日(月)の高橋小New
2023年3月17日 おしらせ 3月17日(金)の高橋小New
2023年3月16日 おしらせ 3月16日(木)の高橋小
2023年3月15日 おしらせ 3月15日(水)の高橋小
2023年3月14日 おしらせ 3月14日(火)の高橋小
2023年3月13日 おしらせ 3月13日(月)の高橋小
  • 高橋小安心・安全メールの登録はこちら
  • 熊本市教育委員会ホームページへ
  • 熊本市教育センターホームページへ
  • 熊本市教育相談室ホームページへ
  • 熊本市ホームページへ
  • 新学習指導要領ホームページへ

保護者の皆さま

 新型コロナウィルスの感染に関する不安から、様々な差別や偏見、いじめ等に派生することも危惧されます。人権擁護の視点からも、以下の文章を参照いただき、今後も子どもたちが安心して過ごせるようにご指導をお願いいたします。

 

保護者の皆様へ

 

 新型コロナウイルスに対する不安が広がる中、国内でSNSを中心として、感染者やその家族・治療にあたった病院関係者・中国から帰国された方・外国人の方等に対する心ない発言や差別的な書き込みが広がっています。また子どもたちが根拠なくコロナウイルスに関係する差別発言をするなどの事例も挙がっています。

 「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めることができるようになり、それが具体的な態度や行動に現れるようにすること」、これは熊本市の人権教育目標です。これまで市立の学校や園ではこの目標の下、教育活動全体を通じて人権教育に取り組んでまいりました。

新型コロナウイルスはだれでも感染する可能性があり、感染した本人が悪いわけでありません。保護者の皆様には、言われなき人権侵害の発生を防ぐために、ネット上に氾濫する情報に翻弄されることなく正しい情報に基づいて冷静に行動していただくとともに、お子様にも、誰かを傷つけるような言動をしないようご指導をお願いいたします。

           

               熊本市教育委員会 人権教育指導室

 

ページトップに戻る