令和2年度以前
3月30日(火)退任式
3月29日(月)4校舎目のプレハブ
3月23日(火)卒業式35人の卒業生の皆さん、そして、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。23日火曜日に、令和2年度卒業証書授与式が執り行われました。コロナの影響で、様々な制限もありましたが、素晴らしい式になりました。在校生はメッセージでお祝いをしてくれました。卒業生は、一人一人、堂々とした立派な態度で卒業証書を受け取ることができました。6年生の「わかれの言葉」では、ピアノの生演奏をバックミュージックにしてスクリーンに動画が映され、感動的なものでした。前日の準備では、5年生が中心となって、式場設営や清掃を行いました。また、教室設営では、担任の先生が中心に、黒板アートでルフィの絵を描きました。卒業生のみなさん、中学校へ進学されても、飽田南小で過ごしたことを忘れずに、「南っ子」として元気いっぱいに過ごしてくれることを願っています。在校生や先生方も、卒業生のみなさんのことを応援しています。
3月5日(金)6年生送別会
3月2日(火)授業参観・学級懇談会
|
2月25日(木)今年度最後のクラブ活動今年度最後のクラブ活動を実施しました。今回が最後なので、一年間の反省を行いました。反省の中で、「違う学年の人と一緒に活動できてよかったです」「友だちが増えました」といった記述がありました。写真は「室内ゲームクラブ」の活動の様子です。将棋やオセロ、カードゲームなどをしながら、最後のクラブ活動を楽しんでいました。 |
2月15日(月)児童集会
2月の児童集会がありました。今月は保健ボランティア委員会からです。
発表では、体温計の正しい使い方など、このご時世に合わせたクイズが出されました。
子どもたちはクイズを楽しみながら、感染症の予防方法や、手洗いうがいの大切さ等を再確認できていたようです。
その予防と一緒に、体の免疫力を高めるためにも「早寝早起き、食事をきちんと食べる、適度な運動」が大切とのお話もありました。
今年度も残り少しです。規則正しい生活を心掛け、元気に過ごしてくれたらと思います。
|
|
|
2月10日(水)喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室本校薬剤師の方を講師に迎えて、喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室を実施しました。 今回の講座では、喫煙と飲酒にスポットを当てて話がありました。なぜ、子どもの喫煙や飲酒は禁止されているのかを「体の発達」の面から詳しく教えてもらいました。 「周りの人から誘われても絶対に断ります」「たばこは絶対に吸いません」といったことを感想に書いていました。
|
2月9日(火)寒さにも負けず・・・2月も中旬に近づきましたが、まだまだ寒い日が続きますね。それでも、子どもたちは休み時間や昼休みは外に出て元気に遊んでいます。 写真は1年生の昼休みの様子です。教室前にあるスペースでなわとびの練習をしています。奥には、主事の先生手作りの「なわとび練習台」もあります。毎日、そこを中心にして、汗だくになって練習しています。 |
|
2月2日・3日・4日 飽田南造形フェスタ
全学年の子どもたちが、図工の時間に作った造形作品を体育館に展示する「第2回 飽田南造形フェスタ」を開催しています。今年はコロナウイルス対策のため、開催日を3日間にし、分散して実施しています。子どもたちの思いのこもった素敵な作品が展示されています。2月2日の新聞で紹介された6年生の「夢獅子」も展示されています。
お忙しい中、保護者の皆様にもご観覧いただきありがとうございます。子どもたちは、友達の作品を鑑賞しながら、新たな発見をしたり、他学年の作品のよさを感じ取ったりしていました。素敵な作品を見つけて「よかったカード」を書く活動も楽しんでいたようです。
日程は、2日が低学年、3日が中学年、4日が高学年となっていますが、まだご覧になっていない保護者の皆様は、学年に関係なくぜひ、ご来校ください。まるで美術館に来たような気分になられることでしょう。
|
|
|
|
|
|
1月15日・19日・26日 夢獅子づくり
6年生が卒業制作として「夢獅子」作りに挑戦しました。制作にあたっては、「おばけの金太」の作者 厚賀新八郎さん、新太郎さん親子に指導をお願いしました。プロの人形師の技を教えてもらい、子どもたちは、一心不乱に制作に取り組みました。
紙パックでの土台作り、粘土で成形、赤・黒・金の絵の具で色付け、仕上げとたくさんの作業がありましたが、厚賀新太郎さんの的確な指導のおかげで、集中して頑張ることができました。
最終日には、厚賀新八郎さんが「ものづくりについて」「夢獅子について」「夢に向かって頑張ること」についてお話をされました。
完成した夢獅子の頭には、それぞれの夢を形どったオブジェがのっています。この貴重な体験を生かして、将来の夢に向かって突き進んでいってほしいと思います。
指導をしていただきました、厚賀新八郎さん・新太郎さん、本当にありがとうございました。
|
|
|
1月19日(火)1年生 早寝早起き朝ごはん2020 キャラバンウィーク国立阿蘇青少年交流の家の事業の一環として、【早寝早起き朝ごはん2020 キャラバンウィーク】がありました。 1年生を対象に、健やかな成長のために『早寝・早起き・朝ごはん』が大切なことを、「はやおきくん」と「よふかしおに」と一緒に学習しました。 クイズやダンスを通して、子どもたちは、『早寝・早起き・朝ごはん』の大切さを改めて実感することができました。
|
1月8日(金)3学期始業式3学期の始業式を行いました。今回も、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインでの実施となりました。 「校長先生のお話」では、「今年の夢は 目標は?」「縁起の良い初夢は?」「3学期は、1年間の仕上げと、次の学年の準備」の3点についての講話がありました。 そして、3学期を有意義に過ごすための3つのヒントの提示がありました。 ①1つとことんやる。(今まで先生やおうちの人から注意をされたことの中から1つ決めてとことんやる) ②苦手にがんばる!(勉強でできなかったところ、苦手なところができるようにがんばる。) ③もっと「ありがとう」! 3学期は、以上3点を意識して過ごしてほしいと思います。
|
12月24日(木)2学期終業式2学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンラインでの実施となりました。 「校長先生のお話」では、2学期の子どもたちの頑張りに対する称賛と、冬休みを充実したものにするために実践してほしいことについての話がありました。 ①朝は自分で起きること ②道路の飛び出しや悪ふざけは絶対にしないこと ③書き初め 冬休みは、以上の3つの約束をしっかり守り、コロナウイルス感染症には十分気をつけて、元気に過ごしてください。そして、3学期も元気に登校して下さい。
|
12月21日(月)~22日(火)修学旅行6年生が長崎方面へ修学旅行に行きました。当初は9月の実施予定でしたが、新型コロナウイルスの流行もあり、12月に変更しての実施となりました。 時間を決めて検温を実施しました。バスに乗るときや施設等への入場の際はアルコール消毒を励行しました。また、マスクの着用も徹底し、感染予防対策を万全にして臨みました。 1日目は、平和学習を中心に活動をしました。城山小学校で戦争を体験された方のお話を聴きました。平和公園で平和集会を実施し、その後、さるくガイドさんの説明を聞きながら、長崎市内のフィールドワークに出かけました。 2日目は、「出島」を見学した後、ハウステンボスで班別活動を実施しました。 2日間という短い時間ではありましたが、平和の尊さに気づき、戦争を二度と起こしてはならないことをしっかり胸に刻むことができました。
|
12月16日(水)学校に看板ができました
12月14日(月)石鹸用ボトルをいただきました
12月10日(木)4年生 体験型防災学習熊本市消防局・天明消防署の方々をお招きし、体験型防災学習を実施しました。
学校に消防車が入ってきた時には、子どもたちから「すごい大きい!」と歓声があがっていました。 子どもたちは、①消防隊グループ②消火ホースグループ③担架グループの3つのグループに分かれて学習をしました。 実際に消防隊のスーツをまとった子どもたちは「こんなに重いのか」と驚いていました。先生を担架で運ぶ時には、みんなで掛け声を出しながら、習ったことをしっかりと行動に移していました。 この貴重な体験で学んだことを、これからの生活にも活かしてくれたらいいなと思います。
|
11月27日(金)朗読ミュージカル鑑賞感性を磨く教育の推進事業「ホンモノにふれ感性を育む授業づくり」として転回社の小松野希海さんがプロデュースする「どんぐりと山猫」の朗読ミュージカルを鑑賞しました。 コロナウイルス対策防止のため、体育館の窓を開け、午前と午後に3学年ごとに分かれて鑑賞しました。 転回社の皆様による迫力ある演技と歌声に、子どもたちは前のめりになっていました。劇団の方から劇を見るコツや、黒子の説明もあり、子どもたちは想像力を働かせながら劇を鑑賞できていたようでした。 この貴重な体験が、音楽や喜劇の楽しさや美しさを感じ取るきっかけになり、子どもたちの豊かな感性を育むことにつながればと思います。 サインもいただきました!
|
11月11日(水) 2年生いも作りに挑戦
5月、PTA会長さんにご協力していただき、学校園の草刈りや土起こしをし、2年生でサツマイモを植えました。そして、子どもたちみんなで草取りを何回も行い、手入れをしっかりしてきました。
11月、みんなで育ててきたサツマイモの収穫を行いました。大きいサツマイモに子どもたちは大興奮でした。収穫したサツマイモは、子どもたちが自宅へ持ち帰り、それぞれで調理をしておいしくいただきました。「おいもの天ぷらにしました。」「おいしかったです。」などと、次の日すぐに教えてくれました。
さらに、サツマイモのつるを使ってクリスマスリース作りもしました。それぞれが準備した飾りをつけて、とてもかわいらしいクリスマスリースができました。
PTAのご協力で、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
|
|
|
|
11月24日(火)落ち葉掃き11月も半ばを過ぎました。校庭の木々も風に吹かれて散り始めました。 3連休明けの火曜日。校舎内の渡り廊下にもたくさんの落ち葉が散っていました。それを6年生の女の子二人が自主的にきれいにしてくれました。 さすが最高学年。「気づいたら行動」という担任の先生の言葉を思い出し動いてくれました。
|
11月19日(木)縦割り掃除今日から縦割り掃除が始まりました。週に一度、異学年で構成された縦割り班で集まって、教室や廊下などの掃除をします。 他学年との交流を図り、学校をきれいにしようという気持ちを高めることが目的です。 6年生の黙々と掃除をする姿や、他学年に教えている様子はとても頼もしく感じました。周りの先輩を見ながら1、2年生もしっかり掃除ができていました。 縦割り掃除を通して、各学年の交流が深まってくれたらと思います。 |
11月12日(木)4年生 見学旅行4年生は社会科の学習で「通潤橋」へ行きました。教科書の写真でしか見たことのない通潤橋を目の前にした子どもたちからは歓声が上がっていました。 通潤橋について説明をしてくださった方の話を一生懸命記録したり、質問をしたりしている姿が印象的でした。 友達と一緒に、水しぶきを浴びながら通潤橋の放水をじかに見ることができ、子どもたちにとって素晴らしい思い出になったと思います。 |
11月8日(日)運動会雨のため1日遅れての運動会。前日の雨で水たまりだらけの運動場。スポンジやタオルを使って運動場に残っている水の撤去をしました。職員はもちろんですが保護者の方々にもご協力いただき、予定より30分遅れで運動会をスタートしました。 最初の種目は徒競走。ぬかるんだコースを一生懸命に走ってゴールを目指していました。転んでも最後まで走りぬく姿が印象的でした。 写真は、でこぼこになった運動場で最後の運動会を最高のものにしようと頑張る6年生です。今まで練習してきた成果を余すところなく出し切ることができたようです。 |
11月1日(日)PTA美化作業夏休みに予定されていたPTA美化作業は中止となりましたので、運動会前も考慮して、PTA役員の方(約25名)と職員で除草作業を行いました。 PTA役員の皆様のご協力のおかげで、草で覆われていた用水路は見違えるようにきれいになり、学校がまた一段と過ごしやすい環境になりました。また、運動会で使用するトラックも整備することができました。 PTA役員の皆様、朝早くから本当にありがとうございました。 |
10月27日(火)5年生 稲刈り体験「稲作体験」(総合的な学習の時間)の学習で、地域の田んぼで稲刈り体験をしました。 手作業で稲を刈るのは、とても気持ちよかったようで、みんなで軽快に刈り進めました。その後、機械での稲刈りも見せてもらい、そのスピードに、「今までの苦労は何だったんだー」と、声をあげた子どもたち。 昔の作業の大変さと、今の作業を比べて、稲作について考えることができました。
|
10月27日(火)3年生 なすの収穫体験「飽田のまちじまん」(総合的な学習の時間)の学習で、近くの野菜選果場となす農家へ見学に行きました。 近くの野菜選果場では、機械での選別や箱詰めの様子を見ることができました。 また、ナス農家の方が運営されているハウスでは、たくさんの育っていて、それを見るだけで、子どもたちは大喜びでした。農家の方から話を聞いた後、収穫体験をさせてもらいました。特別な鋏を使って、一つ一つ丁寧に収穫していました。 |
10月27日(火)2年生 見学旅行2年生は阿蘇方面へ見学旅行に行きました。バスの中は透明のシートで区切ってあったり、換気システムを導入してあったりと、新型コロナウイルス感染症感染防止対策が施してありました。 目的地では、羊のレースを観戦したり、乳しぼり体験をしたりしました。お昼には、手作りのおいしいお弁当を食べて、とても貴重な一日となりました。 |
10月19日(月)運動会結団式本校は、11月7日(土)に運動会を実施します。それに向けて結団式を実施しました。 新型コロナウイルス感染症への感染拡大防止の観点から、ZOOMを使ってのオンライン集会となりましたが、運動会のテーマ発表や応援団団長等のあいさつ、各団からのエール交換などを、企画委員や応援団団員が主体的になって進めることができました。 今年の運動会のテーマは みんなで創りあげる最高の思い出 ~みんなのために全力で~ 6年生にとっては最後の運動会が「最高の思い出」となりますように・・・ |
10月16日(金)オンラインで国際交流外国語の時間に、ALTの先生の出身地(ニュージーランド)の学生とZOOMを使っての交流会を実施しました。 今回は「自己紹介」をテーマにして活動をしました。英語を話すだけでなく、動作も入れて自己紹介をしました。 6年生は、初めての海外との交流に、とても緊張していました。発表に対して、身振り手振りで反応を返してくれたので、「伝わった」を実感し、貴重な体験となりました。
|
10月13日~14日 5年生集団宿泊教室天草青年の家で集団宿泊教室を実施しました。飽田東小・飽田西小と合同で行きました。 例年、学校間の交流をし、親睦を深めるようにしていましたが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、学校同士の交流は行いませんでした。 ペーロン船に乗って、みんなで協力して目的地まで行ったり、ハイキングに行ったりしながら、大自然の中で友だちとの絆を深めました。 全員笑顔で頑張りぬいて、貴重な体験をすることができました。
|
10月5日(月)オンライン集会10月の学校集会がありました。新型コロナウイルスの感染防止のためzoomを使用してのオンライン集会でした。 子どもたちはオンラインでの集会にも慣れ、画面越しでも校長先生に合わせて、礼や大きな挨拶ができていました。 校長先生からは「なりたい自分を目指して努力することで、自信と成長を実感することができる」という「自分を伸ばすこと」についてのお話がありました。 2学期は運動会や修学旅行など、イベントが盛りだくさんです。一人一人がめあてをしっかり持って、全力で取り組んでくれることを願っています。
|
10月1日(木)秋晴れの運動場で10月に入り、涼しさが増して、過ごしやすくなりましたね。昼休みには、運動場を所狭しと駆け巡る姿が見受けられます。 運動の秋、しっかり体を動かして、病気に負けない体を作ってほしいと思います。 |
9月25日(金)校内科学展9月14日(月)~9月25日(金)まで、校内科学展が行われました。 子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究の入賞作品が、職員室廊下前に掲示されました。 身近な疑問を解決してみたものや、学校での学びを発展させた研究など、大人も興味を惹かれるような内容がたくさんありました。 「予想を立てて、それを解決する。」という自由研究での学びを、今後の学習に活かしてくれることを期待しています。
|
9月14日(月)人権集会今年度の人権集会は、人権バンド「ホライズン」の方々によるコンサートを実施しました。 新型コロナウイルスの感染防止のため、学年ごとに体育館とzoomに分かれての鑑賞となりました。子どもたちは、迫力ある演奏と、歌詞に込められたメッセージに心を動かされていたようです。 子どもたちにはこの体験を胸に、自分はもちろん、友達を大切にコロナ危機を乗り越えていってほしいと願います。
|
9月11日(金)きれいになった体育館フロア夏休み期間中、体育館フロアの改修工事を実施しました。これまではフロアがくすんでいて、ラインも消えかかっていたりしました。 今回の改修で、フロアを研磨しラインも新しく引き直しました。ワックスでコーティングを施し、ピカピカのフロアに生まれ変わりました。 きれいになった体育館で生き生きと活動する子どもたちの姿が印象的でした。 |
8月31日(月)2学期スタートいよいよ2学期がスタートしました。今年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため4・5月が休校となったため、例年より少し短い夏休みとなりました。夏休みはいかがお過ごしでしたか? 始業式では、校長先生から、 ①はやね はやおき あさごはん ②いつでも・どこでも・だれにでも あいさつ ③なかよくたすけあい きょうりょく して、「うれしい たのしい 2がっきにしよう!」というお話がありました。2学期が、うれしい 楽しい学期になることを願っています。 |
8月24日(月)職員研修&職員作業夏休みも最後の週となりました。学校では、夏休みを利用して職員の資質向上のための研修会を実施しました。今回は特別支援教育の研修会を実施しました。 また、子どもたちが学校で快適に過ごせるようにと、校内美化作業を行いました。通路や渡り廊下のペンキ塗りをしたり、玄関の壁の汚れを高圧洗浄機で落としたりしました。 もうすぐ2学期。子どもたちのにぎやかな声が聞かれるのが待ち遠しいです。 |
8月6日(木)夏休みスタート&学びたいむ7月31日(金)に1学期の終業式を行いました。今年度は、臨時休校がありましたので、例年より1週間ほど遅れての夏休み入りとなりました。 夏休み始まってすぐの8月3日(月)~5日(水)までの3日間、希望者を対象に「学びたいむ」という活動を実施しました。密にならないように机を離したり、特別教室を使ったりしながら、これまでの学習の復習を行いました。 2学期のスタートは、8月31日(月)です。元気いっぱいの子どもたちとの再会を楽しみにしています。
|
7月7日(火)早寝早起き朝ごはん運動学校正門前に緑とオレンジ、白の3本ののぼり旗を設置しました。 「早寝早起き朝ごはん」運動実施中! 国立阿蘇青少年交流の家よりご提供いただきました。 新型コロナウイルス感染症に対する抵抗力を高めるという意味でも、規則正しい生活リズムを大切にしながら、早寝早起き朝ごはんを推奨していきます。
|
6月22日(月)地震・津波を想定した避難訓練地震発生及びそれに伴う津波発生の際に、児童が安全かつ敏速に避難できるような行動力を養うことを目的として、「自身・津波を想定した避難訓練を実施しました。 子どもたちは、緊急放送や担任の先生の指示を聞き、机の下にもぐったり、防災頭巾をかぶって速やかに運動場へ避難したりしました。 「お か し も」の合言葉を意識して行動することができました。 お・・・おさない か・・・かけない し・・・しゃべらない も・・・もどらない |
6月 9日(火)初めての掃除学校が再開し1週間が経ちました。先週は午前中授業、その後給食を食べて下校でしたが、今週からは、午後も学校で過ごすようになりました。 9日からは掃除も始まりました。1年生にとっては、この日が初めての掃除。担任の先生のお手本を見ながら一生懸命床拭きをする一年生の姿が印象的でした。
|
6月6日(土)入学式臨時休校により延期となっていました「入学式」を挙行いたしました。 本年度は41人の新しいお友だちが、飽田南小学校の門をくぐりました。 校長先生から、次の3点についてお話がありました。一つ目は「ごはんをしっかり食べましょう」、二つ目は「楽しくお勉強しましょう」、三つめは「交通事故に気を付けましょう(命を大切にする)」です。 三つ目のお話の時には「みなさんに大事にしてほしいもの」をクイズ形式で子どもたちに問いかけられました。答えは「命」です。子どもたちからは、「心」や「夢」といった答えも出てきました。発想力の豊かな1年生が、今後、学校生活を楽しく送れるように、家庭と連携して様々な取組をおこなっていきたいと思います。
|
6月1日(月)学校再開いよいよ学校が再開しました。教室では、隣との間隔をいつもより広くとり、密接をしない工夫をして授業に臨みました。窓も全開にして密閉を避けるようにしました。 子どもたちは、久しぶりの学校生活に喜びを隠せない様子でした。 子どもたちが下校した後は、机や靴箱、トイレや水道などを職員がアルコール消毒して、感染防止に努めています。 学校が再開し、子どもたちの声が戻ってきて、活気が見られるようになりました。今後も、できる限りの感染防止策を講じながら、安心・安全な学校運営に努めていきます。
|
5月25日~5月29日 臨時登校6月1日の学校再開に向けて、今週は臨時登校日を設けました。密にならないように地区ごとに分散登校をするようにしました。子どもたちのいきいきとした姿に元気をもらいました。 久しぶりに友達と会って密になりそうな場面もありましたが、担任からの「ソーシャルディスタンス」の呼びかけに反応して周りとの距離を意識していました。 子どもたちが下校した後には、担任が教室の机や窓、入口のドアなどをアルコール消毒してきれいにしました。 これから学校が再開しますが、「新しい生活様式」を実践し、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努め教育活動を進めていきたいと思います。
|
5月22日 人権教育研修会
|
5月21日~5月22日 教室清掃6月1日(月)からいよいよ学校再開です。再会を前に、5月25日より臨時登校週間を実施します。地区ごとの分散登校です。登校を前に職員で各教室の清掃を実施しました。それぞれの学級の床に落ちているほこりを取ったり、机や棚、窓など子どもたちが触りそうなところをアルコール消毒液できれいに拭き上げたりしました。 月曜日から子どもたちが登校してきます。新型コロナウイルスの感染拡大の防止に向けて全職員で取り組みながら、充実した学校生活が送れるよう努力していきたいと思っています。 |
4月28日(火)臨時登校日臨時登校日を実施しました。今回は、3密を避けるために、地区ごとに登校の時間を決めて分散登校としました。また、6年生は人数が多いので体育館に場所を移しての実施となりました。 登校してきた子どもたちは、友だちや先生と再会できて、嬉しそうにしていました。私たち職員も、子どもたちの元気な姿を見れて本当に嬉しかったです。子どもたちは休校中の課題をもらい、また、休校中の過ごし方についての話をしっかり聞いていました。 今回の登校日に合わせて、「開懐世利六菓匠 各六店」様よりお菓子のプレゼントがありました。子どもたちはとても喜んでいました。お菓子と一緒にアマビエ(疫病を鎮めるために不知火の海に現れた熊本ゆかりの妖怪)のシールも同封されていました。 シールには「このアマビエシールを貼って、コロナウイルスを退散させましょう」というメッセージも付けてありました。 「開懐世利六菓匠 各六店」の皆様、本当にありがとうございました。 |
4月15日(水)~ 遠隔授業遠隔授業を始めました。今週はweb会議サービスを利用しての健康観察を中心に行いました。 担任の呼びかけに対して、声で反応したり手を挙げて合図をしたりしながら、コミュニケーションをとることができました。 今後は、学習系のアプリを使って、教師が課題の提示をしたり、児童が学習したものを提出する活動を取り入れていきます。
|
4月14日(火)臨時登校日今回の臨時登校日は、2~6年生に加えて新1年生も登校しました。 真新しいランドセルを背負い、黄色い帽子をかぶって新1年生が登校してきました。保護者の見守りの上で、自分でしっかり歩き登校していました。 次の臨時登校日は28日です。 |