令和6年度 3学期
3月28日(金)退任式
28日(金)に退任式を行いました。桜の花が咲き始めたこの時期に、寂しさの思いでいっぱいですが、今年度は5人の先生方が異動されます。
異動される先生方は、赤星和明校長先生、山中寿信先生、吉岡綾先生、中川輝朗先生、村田玲奈先生です。
いつも優しく、子どもたちのことを第一に思って接してくださいました。
先生方からのお話と、子どもたちからのメッセージで、体育館は温かい空気に包まれました。最後は、子どもたちの花道で見送りました。
先生方の益々のご活躍をお祈りしています。
|
|
3月24日(月)修了式
24日(月)に修了式を行いました。 校長先生からは、「できないことがある人は、できるようになるまで努力を続けてほしい。続けていればきっとできるようになる。」というお話がありました。また、「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」「また明日」という4つの魔法の言葉についてのお話もありました。この1年できなかったことがある人は、来年度も努力を続けてほしいと思います。 子どもたちは修了証を受け取り、学年が一つ上がります。新しい学年になりますが、いろんなことに挑戦して、新しい学びを得ていってほしいと思います。 進級おめでとうございます。始業式に元気に会いましょう! |
3月21日(金)卒業式
34人の卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
令和6年度卒業証書授与式を執り行いました。快晴の天気の中、6年生は飽田南小学校を旅立っていきました。
6年生の「卒業の詩」では、6年間の思い出、保護者や先生への感謝の気持ちなど、6年生の思いが込められており、すばらしい卒業式となりました。
卒業生の皆さん、「南っ子」として頑張ってきた6年間を忘れずに、中学校でも頑張ってください。
在校生も先生たちも応援しています。
|
|
|
3月6日(木)6年生を送る会、お別れ遠足
6日(木)に、6年生を送る会とお別れ遠足がありました。
6年生を送る会では、各学年から6年生に素敵な出し物がありました。
|
|
|
|
|
|
その後の遠足では、アクアドームの多目的広場に行きました。天気も何とか持ちこたえ、少し肌寒い中での遠足となりました。 各クラス写真撮影をした後に、円になっておいしそうにお弁当を食べていました。 お弁当を食べた後は、企画委員会が考えてくれた「6年生vs全校児童 カギを探せ鬼ごっこ」を行いました。捕まえられた先生を助けるために、6年生が全校児童を捕まえるという遊びでした。みんな楽しんでいて、大盛り上がりでした。 6年生と学校で過ごせるのもあと少しです。まだまだ思い出をたくさん作ってほしいと思います。 |
2月14日(金)長縄チャレンジ
1月24日(金)~2月14(金)の毎週水、金曜日の業間に「長縄チャレンジ」を行いました。 各学年で学校の目標や熊本市の目標回数に挑戦しました。どの学級も負けずとチャレンジしている様子でした。この時間以外でも休み時間や昼休みに積極的に長縄に取り組む姿が見られました。 多くのクラスが、学校の目標回数を上回ることができ、子どもたちは達成感に包まれていました。 どの学年も楽しんで取り組んでいました。 |
第6回 南っ子造形フェスタ 1.21~1.22
今年も「南っ子造形フェスタ」が開催されました。今年は6回目となり、各学年が図工の時間で制作した作品や地域の方からの作品など、素敵な作品ばかりとなりました。地域の方々にもたくさんの作品を出していただきました。ありがとうございました。
また、子どもたちは、他学年の作品を見ながら、「よかったカード」を書きました。普段見ることができない他の学年の作品を見て、「すごいね!」「上手だね!」と、たくさんよかったことを書いていました。
思いを込めて作品を作ったり、いろんな作品を見たりして、豊かな感性を育んでいってほしいです。
来年度の造形フェスタも楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様、来年も素敵な作品をお待ちしております。
|
|
のこぎりザクザクつないでつけて
|
つくってつかってたのしんで |
|
|
|
1月8日(水)始業式
いよいよ3学期スタートです! 新年を迎え、体育館には子どもたちの元気な姿がありました。 始業式では、校長先生の「毎日の積み重ねが大切」というお話がありました。1日1日何かに少しずつ取り組んでいると1年後には大きな成果になっているというお話でした。飽田南小のみんなには、目標を見つけ、それを達成するために毎日コツコツと頑張る姿を期待しています。 3学期は短い学期ですが、大切なまとめの学期でもあり、次の学年への準備の学期です。この学年で過ごすのもあと少し、学びも遊びも全力で頑張ってほしいと思います。
|