沿革

沿革

明治

30.6
31.6
32.6
33.4
38.5
41.3
 

白石,浜口,畠口小学校が合併し,並建尋常小学校と称する
校舎竣工,3学級,児童数130名
裁縫科新設
児童数250名
高等科併設,並建尋常高等小学校と改称  5学級  児童数294名
義務教育の延長に伴い高等科を廃止
 
大正 3.8
4.10
7.7
11.4
12.6
12.10
 
8月25日潮害 畠口地区は甚大な被害を受ける
運動場の埋め立て工事を各部落の担当で行う
乙畠口地区潮害にあう
並建農業補習学校を併設
高等科併設
4教室増設
 
昭和

2.9


3.4
5.7
22.4
24.4
28.4
29.9
30.4

31.4
33.4
37.10
38.4
40.4
40.8
42.4
44.4
46.4
46.11
49.5
51.9
52.4
52.6
53.2
54.4
54.5
56.3
56.4
56.6
57.4
58.4
58.6
58.8
58.11
58.12
59.6
59.7
60.4
60.6
61.8
62.4

63.3
6312
 

9月13日大潮害 乙畠口地区家屋全部流失 甲畠口地区床上1.5m浸水 
学校も浸水し,浜口の浄玄寺に避難する 
校舎は傾き,屋根・壁が破損する 死者83名
昭和2年の大潮害のため2学級減 7学級
大潮害で南側新校舎の十分の一が傾く 校舎のガラスが割れ,瓦が飛んだ
六三制に伴い,高等科を廃止し,並建列村並建小学校と改称
12学級編成
10学級 児童数378名
校地4.9反(約4850㎡)拡張
並建列村,藤富村,八分字村の3村が合併し,飽田村となる 
飽田村立飽田西小学校と改称する 10学級 児童数406名
11学級 児童数454名
12学級 児童数483名
校旗・校歌制定
12学級 児童数396名
11学級 児童数354名
プール完成
10学級 児童数323名
8学級 児童数275名
9学級 児童数271名
飽田町制施行により,飽託郡飽田町立飽田西小学校と改称する
7学級 児童数253名
町主催潮害50周年慰霊祭(本校音楽室)
6学級 児童数239名
上水道配管 プール塗装
新校舎落成
6学級 児童数240名
校庭に運動器具新設(回旋塔外施設)
体育館落成
7学級 児童数241名
町教育委員会指定研究発表会「530運動」
7学級 児童数241名
6学級 児童数232名
用務員室西側フェンス工事
プールサイドの塗装工事
桜の木10本植樹
インターフォン16室設置
運動場西側,校舎前側溝工事
野球,サッカー部室工事 県教育委員会総合訪問
6学級 児童数233名
農具倉庫設置
回転ロープほか電柱利用体育施設設置
6学級 児童数221名 青少年赤十字研究推進委嘱(平成元年3月まで2年間)
校内道路カラー舗装
青少年赤十字研究推進校として研究発表
 
平成

元.2
元.4
元.10
2.4
3.2
3.4
3.9
4.4
4.11
5.3
5.4
5.8
5.9


6.3
6.4
6.11
7.4
8.3
8.4
9.4

10.4
10.9
10.11
11.4
11.9

12.3
 

みどりの3倍増計画西校緑化植樹祭
8学級 児童数239名  社会福祉協議会ボランティア協力指定
体育館屋根塗装工事
8学級 児童数237名
飽託郡4町と熊本市が合併,熊本市立飽田西小学校と改称する
7学級 児童数231名
台風19号により倒木多数,プール更衣室の屋根破損などの被害を受ける
8学級 児童数236名
イチョウの大木2本植樹
プール循環濾過装置新設
7学級 児童数232名
火災報知機用務員室から職員室に移設
台風13号により倒木多数 プール監視用の屋根破損の被害を受ける
2校終了後集団下校 総合ジム設置
校門前用水路工事完了  全国さくら協会より寄贈(桜10本植樹)
7学級 児童数227名
理科室前水道管修理完了
7学級 児童数215名
校門から玄関までの整備 校門から校庭西側のフェンス工事
7学級 児童数208名
7学級 児童数194名
平成9年・10年度熊本市教育委員会研究委嘱「環境教育」
6学級 児童数181名
ごみ保管庫設置
熊本市教育委員会委嘱「環境教育」研究発表会
6学級 児童数168名
台風18号により北校舎屋根,プールトイレ屋根損壊,
プールフェンス倒壊,倒木など被害を受ける
プールトイレ屋根,北校舎屋根補修工事完了
百周年記念として図書室に木製書架及びカウンターの寄贈を受ける
  12.4
13.4

14.3
14.4

15.4
15.8
16.2
16.4
16.12
17.4
18.4


19.3
19.4
20.4
21.3
21.4
21.5

22.4
23.4
  6学級 児童数168名
6学級 児童数166名
パソコン室設置のため5年教室移動
プレハブ校舎(2年教室)完成
知的障害学級(なのはな教室)新設
6学級 児童数147名 なのはな教室1年1名
6学級 児童数141名 なのはな教室2年1名
体育館にスクリーン一式新設
Cネット端末機設置(事務室・校長室・職員室)
6学級 児童数125名 なのはな教室3年1名
ノート型パソコン6台,プロジェクター2台搬入
6学級 児童数120名 なのはな教室 3年1名 4年1名
6学級 児童数120名 なのはな教室 4年1名 5年1名
プール完成
市教委健康教育課の体力向上推進校として1年間の取り組み
浄化槽周囲フェンス設置、 ゴミ区分け場設置
6学級 児童数109名 なのはな教室5年1名 6年1名
6学級 児童数119名 なのはな教室6年1名
プレハブ校舎解体、撤去 なのはな教室閉級
6学級 児童数106名
春季運動会を開催(従来の秋季を変更) 
*年度を通し創立110周年記念事業を実施
22年度入学児童28名 6学級 117名
23年度入学児童22名 6学級 120名

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和

24.4
25.4
26.4
26.12
27.2
27.4
28.3

28.4

29.3

29.4

30.3

30.4

30.5

30.7

31.3

元.4

元.11

元.12

2.3

 

2.4

2.4~5

2.10

3.2

3.3

3.4

24年度入学児童21名 6学級 122名
25年度入学児童22名 6学級 132名
26年度入学児童31人 あじさい学級1人 32人 7学級140人
体育館、高学年校舎耐震工事完了給食室完成
給食室新設
27年度入学児童28人 7学級 155人
27年度卒業生26人

28年度入学児童16人 7学級 146人

28年度卒業生25人

29年度入学児童30人 7学級 155人

29年度卒業生24人

30年度入学児童19人

プレハブ校舎建設工事開始

北校舎解体工事開始

30年度卒業生20人

令和元年入学児童26人

新校舎完成

プレハブ校舎解体工事開始

新校舎落成式

元年度卒業生34人

2年度入学児童19人

臨時休校(新型コロナウィルス感染拡大防止のため)

運動場改修工事開始

運動場改修工事終了

2年度卒業生28人

3年度入学児童22人

 

ページトップに戻る