学校教育目標

令和7年度 学校教育目標

『いつまでも続く未来を創るために、自ら、考動する子どもの育成』

 ~子ども一人一人が輝き、笑顔があふれ、毎日来たくなる学校~

 

令和7年度学校教育目標とその具体化構想

 

具体化のためのキーワード Switch On!

    教職員スローガン 「つながる・つなぐ」

「凡事徹底」あたりまえのことがあたりまえにできる。正しいこと、きちんとできる子どもが損をしない。

「共通理解・共通実践」 麻生田の子どもはみんなで育てる。

「学校をワクワク学べる場に変える!」一人ひとりのこどもが「わかった!」「できた!」「やればできる」

の達成感がある教育活動

 

<学校経営の方針>

1 居心地の良い居場所がある学級・・・いじめのない、いじめを許さない学級、学年、学校

2 「教える」から「学びとる」授業・・・自分の気持ちや考えを伝え合う(言語活動、対話がある授業)、

 相手意識がある授業」「おっ!」「んっ?」「そうきたか!」など子どもがワクワクするしかけがある授業

3 仲間を大切にする活動・・・子どもが主体となる活動

4 命を大切にする心の教育・・・子どもは「命」そのもの、未来を担う大切な命

5 基礎・基本の定着、学力向上・・・「ワクワク学べる場」

 

 応援される学校」「応援してもらえる学校」「応援したくなる学校」に

2本の柱

①基礎基本の定着・学力向上(子どものワクワクがつながる・つづく授業づくり、「わかった!で

きた!」がある授業

②自分に気づく、未来を築くキャリア教育

 

 

 

 

ページトップに戻る