本校の研究(ESD)
研究
研究テーマ
「麻生田ESDの視点に立ち、自ら考動し、つながる・つなぐことができる子どもの育成」
~子どもも教師も「ワクワク」する授業を目指して~
研究の仮説
「麻生田ESDの視点を意識し、授業展開の中で、関わり合いが生まれるめあての設定やねらいに
つなげる振り返り、ねらいを解決する子どもたちの対話(言語活動)の場の設定を行えば、
「自ら行動し、つながり合う子ども」が育っていくだろう。
研究の視点
(1)ESDとは
(2)SDGsとESD
(3)How to promote ESD at school
取り組み
(1)麻生田ESDの視点を持つために
①SDGsの視点を踏まえ、児童が主体となる授業実践を行う。
SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」を中心として取り組んでいく。
誰もが公平に、よい教育を受けられるように、また一生学習できる機会を広めよう。
②児童委員会による活動をSDGsの視点として見直し、取り組む。
③学習の成果を保護者や地域へ向けて発信する取り組み(麻生田ESDフェスタ)を行う。
(2)全員参加の授業を目指して
①自分のことを話したり、相手の考えを聞いて反応したりする「つながりタイム」を毎週木曜日
15分間行う。一人一人の考えが尊重され、相手意識を持ち、全員が安心して表現できる授業
づくりにつなげる。
研究の組織
専門部会 「まなび部」「つながり部」「ICT部」