Today's給食 12月

Today's 給食 12月 December

12月2日(月)

牛乳、コッペパン、厚揚げのチリソースいため、肉団子スープ、黒糖ナッツ

コッペパンは、外はふわっとしており、内側は少ししっとり。厚揚げのチリソース炒めや肉団子スープと一緒に食べても、しっかりと味を吸い込み、全体のバランスが良いです。厚揚げは、チリソースが程よく絡んでいて、少し甘めの味です。チンゲンサイ、玉ねぎ、にんにくも一緒に炒められており、食感のバランスも抜群。肉団子はジューシーで、スープに入っている野菜も柔らかく、ほっとする味わいです。スープはあっさりとしていて、肉団子と一緒に食べることで深い旨味が感じられます。寒い季節にぴったりの温かい一品です。デザートの黒糖ナッツは、甘さが程よく、ナッツの香ばしさと相まって絶妙な美味しさ。甘すぎず、ちょうど良いアクセントとなっており、食後の口直しにぴったりです。

 

 

12月3日(火)

牛乳、ぷち丸麦ごはん、ポークカレー、ビーンズサラダ

まず、ポークカレーは香り高く、スパイスが効いた濃厚さがあり、いつもおいしいです。肉は柔らかく、噛むたびに旨味が広がります。豚肉の脂身とちょっとスパイシーなカレールーが絶妙にマッチし、麦ご飯との相性も抜群です。辛さは程よく、子どもたちにも食べやすい味付けになっています。サラッとしたルーで、後味はすっきりとしていて、最後まで飽きることなく楽しめました。ビーンズサラダは、色とりどりの豆(レッドビーンズなど)がたっぷり入っており、歯ごたえが良いです。さっぱりとした酸味があり、豆の味を引き立てます。ビタミンとミネラルが豊富なサラダは、カレーの濃厚さをリフレッシュしてくれる一品です。食物繊維が豊富で、ヘルシーながら満足感があります。お腹も心も満たされました。

 

12月4日(水)

牛乳、さばの生姜煮、おひたし、高野豆腐のみそ汁

さばは程よく柔らかく、生姜の風味がしっかり効いていて、さばの旨味を引き立てています。甘みのあるタレが絶妙で、ご飯と一緒に食べるととても相性が良いです。脂ののったさばが、さっぱりとした生姜と合わさることで、全体のバランスが取れた美味しさを感じました。おひたしは、しっかりと茹でられたほうれん草、にんじん、白菜が使われていて、野菜の自然な甘みが感じられました。シンプルでありながら、素材の良さを生かした一品です。高野豆腐はふんわりと柔らかく、みそ汁にちょうど良い食感を与えています。味噌の風味がしっかりとしていて、温かみのある味わい。高野豆腐と一緒に、野菜や具材がスープに溶け込み、深い旨味が広がります。寒い日にぴったりの、体が温まる一品です。心も体も温まる優しい味わいの給食でした。

 

12月5日(木)

牛乳、ミルクパン、ポトフ、水菜のサラダ、いりこ大豆

ミルクパンは、ふわっとした食感のパンで、ほんのり甘いミルクの風味が広がります。しっとりとしていて、口当たりがとても優しく、食べやすいです。子どもたちにも人気です。具沢山のポトフは、野菜の旨みがスープに染み込み、深い味わいが感じられます。じゃがいもや人参、ウインナーがやわらかく煮込まれていて、食べるたびにホッとする温かさを感じます。スープはほんのり塩味が効いていて、素材の味が引き立っています。水菜のサラダは、シャキシャキとした水菜が新鮮で、食感が楽しめます。いりこ大豆は、いりこが香ばしく、大豆とのコンビネーションが抜群です。いりこの風味がしっかりと感じられて、しっかりとした食感の大豆と相性が良いです。おやつ感覚で楽しめる一品です。

 

12月6日(金)

牛乳、麦ごはん、きびなごフライ、小松菜と豚肉の炒め物、かきたま汁

きびなごフライは、外はカリッと揚がっていて、内側はジューシーで、ほのかな魚の旨味が広がります。きびなご特有の軽やかな味わいがフライにぴったりで、サクサクとした食感が楽しめました。小松菜と豚肉の炒め物は、小松菜はシャキシャキ感が残っていて、豚肉との相性が抜群です。豚肉の旨味が染み込んだ小松菜が、とても食べやすくてヘルシー。シンプルながらも、味わい深い炒め物です。かきたま汁は、卵がふわふわで、スープは優しい味わいが広がります。鶏ガラの出汁がしっかり効いていて、ほっとする味わいです。寒い日には特に温まる一杯です。

 

12月9日(月)

牛乳、コッペパン、根菜のみそシチュー、ツナサラダ、手作りりんごゼリー

コッペパンは、しっとりとした柔らかいパンで、ほどよい甘みが感じられ、シチューと一緒に食べると相性抜群です。軽い食感で、食べやすく、しっかりとした小麦の風味が感じられます。根菜のみそシチューは、温かくてほっこりとしたシチューで、根菜がたっぷり入っていて、食べ応えがあります。れんこんのシャキシャキ感と、さつまいもの甘みがみそとよく絡み、心地よい深みが感じられます。温かさと味のバランスが良く、寒い日にぴったりの一品です。ツナサラダは、ツナの旨味がしっかりと感じられ、シャキシャキとした野菜と相まって、軽やかな食感が楽しめます。手作りりんごゼリーは、りんごの爽やかな香りが広がり、ゼリーはぷるんとした食感で口の中でとろけます。程よい甘さが後味さっぱりで、食後のデザートにぴったりです。

 

12月10日(火)

牛乳、麦ごはん、さんぞくやき、いとかんてんの和え物、卵入りきのこ汁

さんぞくやきは、から揚げです。鶏肉をじっくり焼いて、香ばしさと旨味が引き立っています。ニンニクの風味が食欲をそそる味わいです。鶏肉はしっとりとしていて柔らかく、ジューシーな仕上がり。外はパリっとしていて中はふっくらとした食感が楽しめます。いとかんてんの和え物は、しっかりとした歯ごたえのあるいとかんてん(糸寒天)と野菜が一緒に和えられていて、さっぱりとした味わいです。調味料のバランスも良く、程よい酸味と甘味が感じられます。食物繊維やミネラルが豊富で、体に優しい一品です。卵入りきのこ汁は、きのこがたっぷり入っていて、だしの旨味がしっかりと感じられます。卵が加わることで、まろやかさが増して、温かくてホッとする味わいです。きのこの種類も豊富で、食感の違いが楽しめます。体が温まる一杯で、寒い季節にぴったりですね。

 

12月11日(水)

牛乳、ごはん、すきやきうどん、もやしの胡麻和え、ひじきふりかけ

すきやきうどんは、甘みがありました。お肉や野菜、豆腐が程よく煮込まれており、うどんと絡むスープがとても美味しいです。うどんは弾力があり、スープの味をしっかり吸い込んでいます。お肉は柔らかく、旨味が染み込んでいて、満足感があります。もやしの胡麻和えは、シャキシャキとした食感が楽しめる一品。胡麻の風味が豊かで、もやしの素朴な味わいが引き立っています。すきやきうどんの味と相まって、さっぱり酸味がある味付けで、食べやすく、お箸が進むおかずです。ひじきふりかけごはんは、ひじきの栄養とふりかけの風味がバランスよく絡み合い、白ごはんとの相性が抜群です。ひじきはしっとりとしていて、ご飯が進みます。ふりかけの味が全体を引き締め、しっかりとした味付けが特徴です。

12月12日(木)

牛乳、食パン、白菜スープ、レバーと魚のナッツからめ、マーシャルビーンズ

白菜スープは、白菜の甘みがしっかりと感じられ、スープ自体はあっさりとした味わいでした。寒い季節にぴったりの温かい一品で、体がほっと温まるようでした。レバーと魚のナッツからめは、レバーの濃厚な味わいと魚の旨味が絶妙にマッチし、ナッツの香ばしさがアクセントになっています。レバーは柔らかく、魚はふっくらとしており、全体のバランスが非常に良かったです。ナッツのカリッとした食感も楽しかったです。どちらの料理も、素材の味を活かした優しい味付けで、心がほっとする美味しさでした。

 

12月13日(金)

牛乳、麦ごはん、ジャーチャン豆腐、ナムル

ジャーチャン豆腐は、濃厚な味噌ベースのタレが特徴です。豆腐はやわらかく、口当たりが良いです。タレと絡んだ豆腐がしっかりと味が染み込み、コクがあって食べ応えがあります。甘めの味付けがしてあり、後味に深みを感じるので、ご飯と一緒に食べるとさらに美味しくなります。もやしのナムルは、シャキシャキとした食感が楽しめます。もやしの自然な甘みと、ごま油の香ばしさが絶妙に絡み合っていて、さっぱりしながらもコクがあります。ピリッとした味付けがアクセントになっており、箸休めにぴったりです。全体的に、バランスの取れた味わいで、どちらもご飯との相性が良く、満足感のある給食でした。

 

12月16日(月)

牛乳、ミルクパン、ちゃんぽん、ししゃもフライ

ミルクパンはふわっと柔らかく、ほんのり甘い味わいです。パン自体にミルクの風味がしっかりと感じられて、食べるとほっと温かい気持ちになります。ちゃんぽんは、具沢山でボリューム満点!麺はしっかりとした歯ごたえがあり、スープは濃すぎず、でも旨味がしっかり染み込んでいます。野菜、海鮮、豚肉が入っていて、味わい深く、栄養バランスも良好。暖かくて食べ応えもあり、寒い季節にぴったりです。ししゃもフライはサクサクの衣が食欲をそそります。大きくて、中はふっくらとしていて、ししゃもの旨味がギュッと詰まっています。骨まで食べられるので、カルシウムも摂れる一品です。おいしくいただきました。

 

12月17日(火)

牛乳、ぷち丸麦ごはん、おでん、ゆかりあえ、海苔の佃煮

おでんは、だしの効いた温かいスープにたっぷりの具材が入っており、心が温まる一品です。具材には、大根、卵、こんにゃく、ちくわ、そしてしっかりと味のしみた厚揚げがあり、どれもホクホクしていて、だしの味がしっかり染み込んでいます。やさしい味で、ごはんとの相性が良く、体が温まります。ゆかりあえは、紫蘇の風味がアクセントとなった和え物で、麦ごはんとの組み合わせが絶妙です。ほんのりとした塩味と酸味が、箸休めにぴったりで、さっぱりとした後味です。野菜のシャキシャキ感も楽しめ、食欲をそそります。海苔の佃煮は、海苔の風味と相まって、ごはんにぴったりです。少し甘めの味付けですが、海苔の旨味と香りがしっかり感じられ、麦ごはんに乗せて食べると絶妙なハーモニーが広がります。食べ進めるうちに、どんどんごはんが進んでしまいます。

 

12月18日(水)

牛乳、チキンライス、ブロッコリーのサラダ、野菜スープ

チキンライスは、ふんわりとしたご飯に、鶏肉の旨味が染み込んだチキンライス。鶏肉はしっかりとした食感があります。ご飯はパラッと仕上げられており、チキンとよく絡みます。香りも良く、食欲をそそります。ブロッコリーのサラダは新鮮なブロッコリーがシャキシャキとした食感で、ツナの旨味が程よく混ざり合い、マヨネーズのクリーミーさが全体を引き締めています。ツナが入ることで、ボリューム感が増しており、野菜だけでなく、たんぱく質もしっかり摂れるバランスの良いサラダです。野菜スープは、温かくてほっとする味わいの野菜スープ。キャベツの芯が入っていて、煮込むことで甘みが引き出されています。スープ全体が優しい味で、具材としてもキャベツの旨味をしっかり感じることができ、心も体も温まります。

 

12月19日(木)

牛乳、食パン、ポークビーンズ、かみかみチーズナッツサラダ、いちごジャム

食パンは、ふわっと柔らかくて、ほんのり甘みがあります。ジャムをつけて美味しくいただきました。ポークビーンズは、煮込まれた豆と豚肉が絶妙に調和しており、ちょっと甘めの味付けが食欲をそそります。豆のほっこりした食感と、豚肉のジューシーさがしっかりありました。かみかみチーズナッツサラダは、サラダにカリカリとしたナッツとチーズがトッピングされていて、噛みごたえがあります。ナッツの香ばしさとチーズのまろやかさがマッチしていて、食感が楽しめました。

 

12月20日(金)

牛乳、麦ごはん、いわしのおかか煮、ゆずか和え、かぼちゃ入りほうとう

今日はESDフェスタで子どもたち全員、すばらしい発表をしてくれました。多くの方に見に来ていただきまして、ありがとうございました。

いわしは脂がのっていて、おかかの旨味がしっかり染み込んでいて、ちょっと甘めの味付けが絶妙です。骨も柔らかく、食べやすくなっています。いわし独特の風味も控えめで、魚が苦手な人にもおすすめできる一品です。ゆずかあえは、ゆずのさっぱりとした香りと風味が、野菜や具材を引き立てています。口の中がさっぱりして、食事の合間にぴったり。季節感も感じられる一品で、さっぱりとした味わいでした。ほうとうは、もちもちとした麺と、野菜の甘みがスープに溶け込んだ、温かくてほっとする味わいです。かぼちゃが入っていることで、甘さとともにほっこりした風味が感じられ、寒い季節にはぴったりの一品です。スープがしっかりと味わい深く、食べ応えがありました。

  12月23日(月)

牛乳、丸パンカット、クリームスープ、ハンバーグボイルキャベツ、米粉のガトーショコラ

2学期最後の給食でした。丸パンにハンバーグとボイルキャベツを挟んでハンバーガーにして食べました。
ハンバーグはジューシーで肉の旨みがしっかりと感じられ、ボイルキャベツが加わることで、甘みとほんのりしたさっぱり感がプラスされて、全体のバランスがとても良いです。パンに挟んで食べることで、ハンバーグのボリューム感とキャベツのシャキシャキ感が絶妙に調和していて、食べごたえがあります。米粉のガトーショコラのデザートは、米粉を使っているので、しっとりとした食感が特徴です。濃厚なチョコレートの風味がしっかりと感じられ、口どけが良く、程よい甘さが後引く美味しさです。米粉のおかげで、小麦粉よりも軽やかな感じがあり、食べやすい一品です。

全体的に、ハンバーガーは満足感があり、米粉のガトーショコラは口直しにぴったりで、バランスの取れた美味しい給食でした!給食室の先生方、2学期もおいしい給食をありがとうございました!

 

 

ページトップに戻る