「五福」とは
明治8年10月23日、西唐・西阿の二校を合併して新たに小学校を創立した時、時の県令(安岡良亮)は、書経の洪範にその出典を求めて「五福小学校」と命名されました。この出典の故事は箕子という学者が周の武王に
「君主たるものは、中世不偏の道徳的標準を立てて、これを身に体して五福を集め、更に、これを広く天下の万人にわかち与えて生を楽しますべきであります。」
と説明したとされています。
五福・・「寿」 「富」 「康寧」 「攸好徳」「考終命」
一 | 寿 | ジュ | 長生きすること |
二 | 富 | フ | 財用ができて、生活にこまらないこと |
三 | 康寧 | コウネイ | からだが強く、健康であること |
四 | 攸好徳 | コノムトコロトク | いつも道徳を守り、正しいおこないをすること |
五 | 考終命 | シュウメイヲナス | 老年になるまで悪いことをせず、災難にもあわず、天から与えられた命を大切にすること |