12月②

12月24日

今日は2学期の終業式です。RKKのテレビ取材も行われました。この模様は11:49と18:15のニュースで放映されるそうです。


校長先生のお話 「一年の計は元旦にあり」


2学期の振り返り 2年と4年の代表です。


ipadや画像を織り交ぜた振り返りもありました。


表彰も行われました。


教室にも取材が入りました。


通知表をうちの人に見せるのが楽しみです。

12月23日


朝日が降り注ぐ中、6年生のボランティア活動が行われます。


隅々まできれいにしています。ありがとう。


1年生 お楽しみ会の真っ最中。楽しそうです。


2年生 お楽しみ会の一つ、ドッジボール。


あおぞら教室 クッキング中です。おいしいプレゼントができるかな?


五福小にもサンタクロースがきました!(ALTのエリオット先生)

12月20日


6年生 理科 てこの原理を利用したモビール。


てこの原理でバランスをとっています。


1年生にKABから取材がありました。


来年1月から「グッド!モーニング」のCMで流されるそうです。

12月19日 五福「子どもの遊び場プロジェクト」

公民館ホールで五福「子どもの遊び場プロジェクト」が行われました。福寿会の方々と共に楽しい時間を過ごすことができました。


学校でも取り組んでいる「ながなわ」が人気です。


子どもたちに合わせ縄を回す、「回し手」を引き受けていただきました。


今日もたくさんの方に見ていただいています。


みなさん「子どもと遊ぶと元気になる」とおっしゃっています。

12月18日


5年生 理科 電磁石でモーターを作成中。なかなか簡単にいかないぞ!


できたぞ、ぐるぐる回転!


6年生 体育 バスケ 未来の八村塁はオレだ!


6年生 図工 「12年後の私の姿」も完成間近。

12月17日


3年生 音楽 自分でリズムを作って楽しんでいます。


4年生 社会 熊本県でさかんな工業は何だろう?


2年生 体育 からだつくり運動で体力アップ!


1年生 冬休みに読む本を選んだよ。

12月16日


1年生 生活科 家でお手伝いをしたよ。


2年生 生活科 町たんけんの様子を新聞にまとめています。


6年生 外国語活動 6年間の思い出を英語で表現しています。


3年2組 欠席が多くてさみしいですね。明日から2日間学級閉鎖です。

12月15日 リサイクル大作戦

8時15分からリサイクル大作戦(廃品回収)が行われました。五福小PTA・愛護委員・もりあげ隊・五福まちづくりの会の方々にご協力していただきました。4年生もお手伝いしました。

地域の方々のご協力、大変ありがとうございました。


まちづくりの会の出田会長のご挨拶でスタートしました。


五福小からは4年生が協力させてもらいました。


アルミ缶をつぶすのが子どもたちの主な作業です。


今回から新聞紙・アルミ缶・一升瓶・ビール瓶に限って回収しています。


1時間ほどで作業は終了しました。後片付けも子どもたちが率先して水を流してきれいにしました。


収益金は後日4年生に贈呈されます。ありがとうございます。

12月13日 火災避難訓練

今日は火災避難訓練が行われました。五福まちづくりセンターと合同の訓練です。これからの季節は空気が乾燥し、暖房などで火を使うことが多くなります。火の用心に心がけましょう。消防士の方の話から、「初期消火は天井に火が届くまで」とありました。無理はせずに逃げること、煙を吸わないことを第一に行動しましょう。


ベランダづたいに非常階段から避難しました。


校長先生のお話 「3分02秒でした。ちょっと真剣さが足りませんでした。」


西消防署の消防士の方からお話がありました。消防署が近くにあることをみんな知っていました。


消火訓練 職員編 ばっちりです。


消火訓練 児童編 もちろんばっちり!


最後に児童代表のあいさつです。はきはきした大きな声で、火の用心に心がけることを誓いました。

12月12日 ふれあいペタンク

今日は、公民館の主催で世代間交流事業である「ふれあいペタンク」が行われました。5年生と福寿会の方々で、楽しいひと時を過ごすことができました。


福寿会会長の山田さんからのご挨拶です。


さっそく「やってみよう!」


福寿会の方々も本気モード!?です


だんだんコツがつかめてきました。


和気あいあいの楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。


最後は福寿会の方々への感謝状とささやかなプレゼントを差し上げました。ありがとうございました。

 

ページトップに戻る