10月③

10月31日


11月は「心かがやけ月間」です。それに伴い「あいさつ運動」が始まりました。


来週の金曜日まで、登校班ごとに行います。朝からはじける笑顔とさわやかな挨拶でいっぱいになりました。

10月30日


1年生 初めての見学旅行に出かけます。


オオヤブデイリーファームに到着です。


牛のブラッシング体験中です。


子ヤギの心音を聞いています。


トウモロコシの迷路、帰ってこれるかな?


お待ちかねの運動公園でのお弁当タイムです。ここでドングリも拾います。

10月29日


今日は生活朝会がありました。生活委員によるあいさつ名人の表彰です。


上靴並べは5年生、姿勢が正しいのは6年生、トイレのスリッパ並べは3年生がそれぞれ表彰されました。


また、総合運動部、童話発表会、絵日記コンクールで優秀だった児童への表彰も行われました。


校長室前の生け花の秋桜に、秋の深まりを感じます。いつもありがとうございます。

10月28日


3年生 外国語活動 研究授業がありました。


What food do you like?  I like ○○.色々な人に聞いてみました。


2年生 道徳 こちらも研究授業です。


困っている友だちがいたらどうする?

みんなの意見を真剣に聞いています。

10月25日


3年生 先週ですが、図工の時間でスズランテープを使った造形活動を行いました。


まるでカラフルなクモの巣です。汗びっしょりになり表現しました。


これも先週のことでしたが、昭和36年卒の同窓生の方々が学校を見に来られました。後輩たちに激励の言葉を送られました。


放課後だったので総合運動部・ウィンズの練習を見学して行かれました。

10月24日


今日は就学時検診が行われました。


来年度新入生のお世話をしたのは5年生でした。笑顔でやさしく接せることができました。


新入生もしっかり5年生の話を聞いていました。きちんと静かに待っています。


学校医の先生方も新入生、5年生ともに褒めておられました。うれしいですね。


熊本市の科学展に、6年生の田嶋さんの「浮力は力持ち」を学校代表で出品しています。


実証実験で使った道具も一緒に展示してあります。(画図にある熊本市環境総合センターで明日から28日まで)

10月23日


10月は目の愛護月間です。掲示物を子どもたちはよく見ています。


視力検査と一緒に「目の体操」も教えてもらいました。現代人の目は酷使されています。


五福小におられた長田幸基先生から、5月に頂いたメダカの子どもたちが大きくなりました。


9月にはその子どもたちから「孫」世代の子どもたちが生まれました。少人数教室にあります。

10月21日


1年2組の道徳の授業研究会がありました。


みんな真剣なまなざしで授業を受けています。


「仲間にいれてほしいなあ」


自分の考えをみんなに発表できました。

ページトップに戻る