1月②

1月31日

公民館の主催で「ハートフル講演会」が行われ、6年生が参加しました。世界40か国を訪問してきた写真家の寺本真将さんによる「ストリートチルドレンに学ぶ生き方」と題してお話しいただきました。


寺本さんの気さくなな語り口と、自分たちとは違う世界の子どもたちのお話にみんな釘付けでした。


ネパールの子ども。路上で風邪をひいて寝込んでいたそうです。


「ぼくたちの当り前は、世界の当り前ではない」を実感したそうです。今インドで学校建設を予定しているそうです。


最後のお礼の言葉。「一生懸命に生きている子どもたち」に学んだこと、わたしたちにできることを考えていくことを述べました。

1月30日

今日は「学びわくわく授業研究会」です。職員はそれぞれ担当の教科の授業研究のために市内の開催校に出かけました。五福小学校では6年の家庭科の授業研究が行われました。


宮尾先生と「桜木家」の献立を考えました。


30名を超える、たくさんの先生方が授業の様子を見守りました。


唐揚げにあう副菜は何かな? ペアで考えました。


食材は何を使っているのかな?栄養素は何?


「ぼく」は魚、「妹」は生野菜が苦手だから・・・


赤・黄・緑のバランスに気をつけました。

1月29日


給食作品です。書写・作文の部。


図画・ポスターの部です。


楽しい給食の時間のイメージが伝わってきます。


いつも楽しく・おいしくいただいています!


後片付け。「ごちそうさまでした!」


笑顔で「おいしかったです!」

1月28日 給食集会


給食集会 給食委員がプレゼン・寸劇をしました。


給食の先生や給食に携わる人々に感謝しよう。


給食クイズや給食の準備の様子の動画で、みんなの関心を高めました。


夏休みの給食に関するコンクールの表彰も行いました。

 


ふれあい給食 6年は村上先生


1年は下先生。特等席です。


3年生は内田先生


4年生は宮尾先生でした。

1月28日 かるた会


学校支援ボランティアの福寿会と女性の会の方に来ていただき、3年生が「かるた会」をしました。


みんな楽しそうです!誰が上手かな?


詠み手の正木さんの声にじっと耳を傾け・・・


「あった!」「早いね」と拍手が巻き起こっていました。

1月24日 くらしのたしかめ

身の回りのことや今自分が考えていることを自由に述べ、相互理解を深めています。


3年生 長縄チャレンジ記録更新に向けて


1年生 こちらも長縄チャレンジに向けて


2年生 家族と話すこと


4年生 外食で何食べますか

1月23日

今日の給食は「給食が始まった時のメニュー」です。明日から給食週間が始まります。


5年生 配膳も自分たちで行います。


1年生 先生に手伝ってもらいますが、ずいぶん上手になりました。

 


大きな声で「いただきます!」


5年生 メザシを頭からパクリ!おいしいね。


1年生 セルフおにぎり作成中!楽しいね。


いつもおいしい給食に感謝しています!

1月21日 保健集会

きょうは朝から保健集会が行われました。保健室の使い方をクイズ形式でわかりやすく紹介してくれました。


保健委員の皆さんです。


委員会活動や休み時間に動画を作って用意しました。


保健室の入り方、手当てをしてもらう前の処理などについてクイズをしました。全問正解できたかな?


最後は今月の歌「たんぽぽ」を歌いました。音楽放送委員さんです。

1月20日


3年生 国語 絵文字を考えて説明しよう。


2年生 算数 1mってどのくらい?


4年生 音楽 日本の音楽のリズムって楽しいね!


1年生 国語 物語を作ったよ。みんなで読みあいっこしています。

 

ページトップに戻る