12月10日

今日は火災避難訓練が行われました。マスクの上からもハンカチで口を押さえると有効だそうです。
|

落ち着いた行動ができていたと消防署からほめていただきました。
|

①自分で火事(火遊びなど)を起こさないこと
②周りの大人に大声で「火事だ!」と知らせること
を教えていただきました。
|

学校代表お礼の言葉では「自分のいのちは自分で守る」ことを再認識した、とあいさつしました。
|
12月9日

iPadの配付に向けて、職員で準備しています。
|

本日児童全員にiPadの配付をしております。自分専用のiPadです。
|

教室でさっそく電源を立ち上げてみます。いろんな活用を考えると楽しみですね。
|

5年生 理科 ふりこの学習にストップウォッチ代わりに使いました。
|
12月8日

今日は「人権集会」でした。計画委員の皆さんが音楽室からZoomでの配信をしました。
|

人権に関する○×クイズを行いました。
|

1年生教室からは「まるぅ~!」「バツ~!」と大きな歓声が上がっていました。
|

人権月間の期間中、スマイルプロジェクト第3弾として、「みんなのいいところさがし」をします。たくさんの♡が集まるといいですね。
|
12月7日

本校児童のコロナウイルス感染を受けて、朝から校長先生からお話がありました。
|

「身近なこと、自分事としてとらえ、思いやりのある行動を」という話に、児童は真剣に聞き入っていました。
|

やってはいけない行動の合言葉「かさでこげ」詳しくは学校だよりをご覧ください。大人にも当てはまりますね。
|

この後学級で動画を見て、人権学習を行いました。
|
12月4日

朝の風景1 一人一鉢のビオラに水やりをしました。
|

朝の風景2 3年生の一人一鉢はパンジーです。
|

朝の風景3 6年生による朝のボランティア活動も日常化しています。
|

朝の風景4 気づいた人が、できる範囲でボランティア活動をしています。後輩たちの良きお手本です。
|
12月3日

今日も5.6年生は学力検査です。
|

あおぞら教室 ハッピースマイルギャラリーに出品する作品ができました。本物そっくり!
|

3年生 図工「のこぎりひいて」協力して作品を作ります。
|

1年生 体育 リレーです。よーいドン!
|
12月2日

今日は学力検査です。3年生以上が取り組みました。
|

3・4年生は今日まで、5・6年は明日までです。
|

2年生 生活科 「町たんけん」で森都心プラザ図書館に行ってきました。ロボットが動いていたよ。
|

自分で貸し出しの手続きをやってみました。
|
12月1日
昨日の5時間目、1年2組で国語の研究授業を行いました。その様子です。

みんな張り切っています!「いろいろなふね」という説明文の単元です。
|

音読も大きな声でできました。全員が「しせい名人」でした。ご家庭でのご支援のおかげです。
|

「ぎょせんのじまん」をiPadのロイロノートに書き込んでいきます。
|

友だちの書いた「ぎょせんのじまん」を読みあって感想を交流しています。
|

学習の振り返りをノート1ページにまとめることができました。
|

放課後、壺川小学校の藤米田校長先生に助言をいただきながら職員で研究会を行いました。「対話」「振り返り」「ICT」の視点で研究を深めています。
|