6月③

6月30日


2年生 図工 「くっつきマスコット」紙ねんどとマグネットで作りました。


3年生 総合 五福の町にはいくつお寺があるんだろう?


1・4年生 金曜日の授業参観に向けてパーテーションを取り払いました。


ほかの学年も廊下の窓を取り払い、参観しやすくしています。

6月29日


2年生 生活科 ミニトマトの実がなり、赤くなってきました。おいしそう。


4年生 書写 正しい姿勢で、美しい文字を書いています。


5年生 図工 メッセージボードが完成に近づいてきました。


3年生 国語 「ぼくの考えはこうだよ」「あー、私も一緒だ」考えを共有しています。

6月28日


今日は朝からSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)の時間でした。


1年生も上手にできました。コミュニケーション能力を付けるのが目的です。


6年生はさすがです。自分を表現する力がありますね。


1年生 生活科 アサガオがどんどん咲き始めました。

6月25日


6年生 外国語 ALTのBay先生は、いつも楽しいコンテンツで授業を進めてくれます。


あおぞら教室 体育 顔を水につけても平気です!


4年生 体育 水泳の時間は気持ちがいいね。自分の目標に向かって少しずつ。


2年生 大切に育てたナスを収穫したよ。おみそ汁で食べたいな。

6月24日


5年生 音楽 さっそくカホンをたたいています。「パプリカ」にあわせて。


あおぞら教室 県立大学の学生とプログラミング学習をしました。スフィロというロボットを動かしました。


1年生 図工 みんなで飛ばしたシャボン玉をクレヨンで描きました。カラフルだね。


学校評議員会がありました。本校の落ち着いた学習の様子をほめていただきました。

6月23日


3年生 読書月間、図書委員のおすすめの本は何かな?読んでみよう!


4年生 算数 四角形の特徴は…。作図しながらつかんでいきます。


6年生 図工 金づち・のこぎりと悪戦苦闘しています。


5年生 音楽 校友会からカホンを寄贈していただきました。早速叩いてみました。

6月22日


今日は生活集会です。「当たり前ができるようにしよう」と生活委員会が呼びかけました。


あいさつ、姿勢、廊下歩行、そうじ、くつならべ、制服の着方について呼びかけました。


最後に、iPadの使い方について、情報モラルの観点から指導をしました。これも社会に出る前の練習です。


ICTの技術は使い方次第で便利になったり、危険なものになったりします。(昨日の職員研修の風景:京都の先生とオンライン会議中)

6月21日


6年生 社会 災害について学んだことを新聞にまとめました。


あおぞら教室 「この先生知ってるかな?」「知ってるよ!」


1年生 生活 アサガオの成長を記録します。「もうちょっとで花が咲きそう。」


2年生 書写 正しく美しい文字は、まず正しく美しい姿勢から。かっこいいね。

 

ページトップに戻る