11月②

11月22日

ハッピースマイルアートギャラリーにあおぞら教室の「熊本城」が展示されました。規格外の迫力です!


熊本城ホールのエントランスに入った途端、熊本城が目に飛び込んできます。


音楽会当日のリハーサル後、こんなあたたかいメッセージ交流がありました。


朝の五福タイムはSST(ソーシャルスキルトレーニング)の時間。すごろくトークで相互理解を深めました。

 


2年生 今日は熊本盲学校からお友達と先生が、居住地交流に来てもらいました。


盲学校で使っている点字の教科書を見せてもらったり、盲学校の生活の様子を教えてもらったりしました。

11月19日 校内音楽会


1年生 「世界中の子どもたちが」


衣装は自らの手作り、まさにファッションショー!


2年生 「大すき 五福のまち」

間に挟まれる「五・七・五」もよーく聞いてください。「五福愛」いっぱいです。

 


3年生 「ミッキーマウスマーチ」思わず手をたたきたくなります。


手話ソング「ありがとうの花」たくさん咲きほこりましたね。


4年生 「テキーラ」踊りだしそうな演奏です。


決めの「テキーラ!」絵にも表現しました。


5年1組 「キリマンジャロ」メロディーが耳に残ります。


5年2組 「威風堂々」まさに堂々とした演奏です。


6年生 「残酷な天使のテーゼ」衣装もキマっています。


さすが6年生、圧巻の演奏でした。


今年度はコロナ対策でリコーダーや鍵盤ハーモニカが演奏できないため、打楽器が大活躍しました。


3年生と6年生で使ったカホンは五福小校友会から贈呈をしていただいたものです。ありがとうございます。

11月18日


6年生 外国語 建物や場所のカードをひいて、町にあるもの、ないものを伝えます。


3年生 算数 図を用いて何倍なのか考えます。これが5年生での割合の学習にもつながります。


5年生 国語 外来語について調べました。ハンバーグはドイツ語、イクラはロシア語、面白いね。


2年生 国語「たからものをしょうかいしよう」紹介したいことが伝わるように話すことが大事だね。

11月17日


1年生 今日は二の丸公園で生活科の学習「たのしいあき いっぱい はっぱであそぼう」


「ないこれ?」何か発見したようです。


日向ぼっこ、気持ちいいね!


木の根っこをホップ・ステップ・ジャンプ!

11月16日


今日は朝から保健委員会による児童集会でした。マスクの付け方をくわしく解説しました。


3年生 見学旅行に出かけています。ここは最初の目的地「フジバンビ」です。黒糖ドーナツ棒で有名ですね。


次から次へとお菓子が製造されています。


「今できたやつ全部食べたい」「ほんとそうだね」


河内の優峰園に到着しました。お楽しみのお弁当です。


おうちの方々に感謝して「いただきます。」いい天気に恵まれ、とても気持ちいです!


さあたくさんミカンを収穫するぞ!


摘み取り方をしっかり教わり、丁寧に収穫しました。おうちの人、おみやげ待っててね。

11月15日


今日は朝から「五福タイム」タイピングの練習を行いました。「キーボー島」というサイトを使っています。


今月の歌は「こんにちは ありがとう」という歌です。毎朝すてきな歌声が響いています。


4年生 図工 音楽を絵で表現しました。みんなで演奏する「テキーラ」はこんなイメージです。


3年生 音楽会に向けて 「ありがとうの花」を手話で表現します。

11月12日


3年生 総合「お寺のひみつ」を探してきました。いくつかの班に分かれて行きました。


こちらは「西福寺」です。たくさんの宝を丁寧に説明していただきました。


6年生 総合「まちの魅力」を取材しました。明八橋の魅力を見つけるためにここまで下りました。


唐人町通りに最近できた「TRUSS GENERAL STORE」という洋服屋さんです。


「石田好古堂」です。茶道の道具がたくさんありました。お抹茶の試飲もさせてくださいました。


「川上酒店」です。五福風流街商栄会の会長さんに五福の魅力をたくさん聞きました。こちらは試飲なしです!

ページトップに戻る