11月③

11月30日


今日は高学年向けのPTAのよみきかせでした。動物の絵本「かんちがい」と古典落語「ときそば」でした。


読み手の本田さん、PTAーOBの林さんありがとうございました。


5年生 世代間交流事業で福寿会の皆さんとペタンクを楽しみました。


福寿会の皆さんとてもお元気です!5年生も負けていられません。

11月29日


6年生による朝のボランティアで五福小学校の一日が始まります。


朝日が差し込む中、落ち葉を掃き集めます。


6年生 図工 「わたしの夢」どんな大人になっているかな?


5年生 算数「割合」小学校で最も難しいと言われる単元です。生活の中にたくさん活用されています。


中休みの「ドッヂボール週間」3日間で違う学年と対決します。


体育館と運動場で熱戦が繰り広げられました。天気が良くてよかったね。

11月26日


3年生 学年PTAでトランポリンを教えてもらいました。楽しくジャンプ!


飛び跳ねるだけでなんだか楽しくなってきました。


あおぞら学級 大波小波 八の字跳び 長縄大好きです。


2年生 体育 ボールを投げて、体を一回転してキャッチ。できたぞ!


6年生 学年PTAが行われました。「ワンバウンドふらば~るバレーボール」です。


おむすび型の変形ボールを使うため、どちらにはねるかわかりません。みんな楽しみました。

11月25日 1年生 見学旅行

生活科「たのしいあき いっぱい」で立田山に出かけました。自然のフィールドで体を使って自然とのふれあい体験(ネイチャーゲーム)を楽しみます。


熊本駅から立田口駅までJRに乗って移動します。


切符を改札機に投入!公共の乗り物の乗り方やマナーも学びます。


いよいよ立田山へ。秋も終わり初冬ですが、木々はきれいに色づいています。


目隠しをしてロープを手繰って歩いていきます。耳で感じるものは何だろう?


いろいろな形と色をチャートに合わせて探しました。


カモフラージュゲーム。隠されたものを見つけています。


自然の中でお楽しみのお弁当タイム。いただきます!


これから帰路につきます。立田口駅にて。

11月24日 4年生 見学旅行

4年生は社会科の見学旅行に出かけました。山都町で昔の人が残した工夫を探してきます。五福校区にもゆかりの深い橋本勘五郎が手掛けた通潤橋を実際に見るのが楽しみです。


円形分水は昭和31年に作られました。川の水を取り込み、均等に分水していく仕組みです。


現地でボランティアガイドの方にお話を聞いています。山の木々の紅葉がきれいです。

 


通潤橋に到着しました。


郷土の偉人、布田保之助の銅像です。白糸台地に水を引き、暮らしを豊かにしました。


資料館です。石橋の構造などを体感しながら学びました。


お待ちかねの弁当タイム!体育館をお借りして食べてます。山都町はかなり寒く、震えながら食べています。


放水中の通潤橋の前で記念撮影。迫力があるね。


ボランティアガイドさんはバスにも乗って解説していただきました。ありがとうございました。

ページトップに戻る