10月②

10月23日


いよいよ明日が運動会。1~4年はいすを設置しました。


最後の応援練習、気合が入りました。赤団です。


こちらは白団、負けてません。


明日もきっと晴れるでしょう。楽しみですね。

10月22日


今日は2年生が1年生を「おもちゃランド」へご招待しました。前の日に招待状を渡しました。


手作り招待状、心がこもっていますね。

 


お客さんの1年生を2年生がやさしく迎え入れています。


たくさん用意されたおもちゃに夢中になりました。


1年生だけでなく2年生も笑顔になりました。


ふれあいを通して2年生も成長していきました。

10月20日


1年生 算数 「かたちづくり」クリスマスツリーの形ができたよ。


2年生 図工 「うごくおもちゃランド」に1年生を招待するためにがんばっています。


3年生 算数 1mを3つに分けた一つ分は?


5年生 社会 工業生産額の割合のグラフ、最近はどう変わってきたかな?

10月19日


応援団練習は動画を見せながら実演しています。さすが6年生ICTを使いこなしています。


朝から線引き、水撒きが職員の日課です。


児童会によるスマイルチャレンジプロジェクト第3弾


運動会への決意やメッセージを集めています。

10月18日


秋晴れのすがすがしい朝です。今日から運動会の全体練習が始まりました。


全校児童全員が集まるのは、今年度初めてでした。集合も早く、整列も素晴らしかったです。


赤白に分かれ、これからはライバルとして競います。


朝自習の時間は応援の練習です。応援団員がそれぞれの団員に教えています。

10月16日


今日はお休みの日に、PTA役員さんや五福もりあげ隊の方による、テントチェックが行われました。


例年は保護者の観覧テントにするところを、児童テントとして使わせていただきます。


テントチェックの後には運動会会場の標札づくりをしていただきました。


これで運動会当日もばっちりです!半日お疲れ様でした。

10月15日


児童テントを設置しました。いよいよ運動会です!2階テラスから見た様子です。


毎朝スプリンクラーを使って水を撒いています。


6年生 息の合った旗の動きを目指しています。3階テラスから見た様子です。


5年生 図工 「わたしのおすすめ」五福校区を歩いて回った時の、好きな場所を描きました。

10月14日


6年生 国語「まちの幸福論」五福のまちをどのようにしたいか、プレゼンしました。


地域の方や行政(都市デザイン課・公民館)の方にも発表を聞いていただきました。


外部の方に聞いていただくと、気合が入ります!相手意識を持つことが大切です。


最後にアドバイスを頂きました。どれも参考になることばかり。楽しいひと時でした。

10月13日


今日は通学路の合同安全点検を行いました。横断歩道を中心に見て回りました。


教育委員会健康教育課、中央区・西区土木事務所、熊本南警察署から来ていただきました。


横手の新幹線高架下にある横断歩道については移設も含めて検討されることになりました。


すべての交差点や横断歩道で「左右確認」をして、自分の身を守ることは、言うまでもありません。

10月12日


今日は朝から運動会の結団式でした。こちら赤団の応援団長・副団長。


こちらは白団の応援団長・副団長です。

 


計画委員会で決めたスローガンです。いまは季節外れの真夏日の中、汗を流していますね。


みんなで「ゴーゴーゴー」を歌いました。さあ赤・白どちらが勝つかな?

ページトップに戻る