1月②

1月31日


3年生 体育 ラインサッカー。未来の日本代表が頑張っています。


今日は天気が良く、子どもたちは気持ちよさそうに、力いっぱい走り回っていました。


運動場の隅のロウバイが、ひっそりと春の訪れを告げていました。


コロナ感染に関係なく、草花は季節の変化を体いっぱいに表現しています。

1月28日


2年生 国語 オンラインでも授業を進めています。対面授業とのハイブリッドです。


3年生 国語 google earthでモンゴルを調べたらゲルが見えたよ!


2年生 音楽 歌のリズムに合わせて打楽器をたたいたら、思わず体が動き出しました。


6年生 算数 難問に挑戦!うーん、どうすればいいの?

1月26日


6年生 卒業までのカウントダウンが始まりました。一日一日を大切にしたいね。


5年生 「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を県環境センターからオンライン中継で行いました。


4年生 算数 同じ大きさの分数がいくつもありそう。


1年生 算数 この問題はたし算かな?ひき算かな?わかったよ!

1月25日


今日は児童集会。計画委員会の運営で「給食集会」が行われます。


給食週間にちなんで給食委員会の皆さんからクイズやお願いなどを発表しました。


すっかりきれいになった放送室のスタジオからの中継でした。


撮影やzoom配信、スイッチャーの操作をするのは放送委員会です。

1月24日


今日から給食記念週間です。給食の時に校長先生のお話を聞きました。


コロナ対策で「黙食」を余儀なくされています。早く楽しい会食ができるといいね。

1月22日


Kumamoto Education Weekで五福小の取り組みが紹介されました。


6 年生の五福のまちづくりに関する取り組み がインタビューとともに紹介されました。

1月21日


2年生 国語 かるたを作ったよ。ことわざなどを調べてみました。「ちりもつもれば山となる」


こちらは「五福のまちたんけん」からかるたづくり。「ごふくのね まちのひとはね やさしいよ」


5年生 国語 短歌づくり「寒い夜布団の中で寝なくても 心と身体暖かくなる」豊野で感じたことですね。


1年生 給食記念週間にむけて、給食の先生に向けてお手紙を書きました。

1月20日


1年生 図工 ねんどでなにができるかな?


あおぞら教室 アイロンビーズでたくさんの商品が出来上がっています。


3年生 理科 磁石の力を試してみよう!


5年生 算数 昨日までの野外活動と打って変わって、もくもくと課題に取り組んでいます。

 

ページトップに戻る