10月①

10月10日


2年生:国語科「お手紙」の研究授業でした。「気持ちの変化」をシンキングツールで表現し、文章の言葉に沿って考えていく授業でした!


2年生:話し合いをグループで行っています。タブレットや本を見せながら自分の意見を発表していました。


授業研究会:授業について学んだことを自分の授業にどう活かしていくか?をテーマに先生たちも話し合いを通して考えていきます!


スマイルプロジェクト。「ふくもんを探せ」です。学校に貼ってある本校のマスコットである「ふくもん」を探して写真にとり、スタンプラリー形式で楽しむ企画です。

10月4日

 


1年生:見学旅行です。大藪デイリーファームと運動公園に行きました。「やぎ」と対面。


1年生:「やぎ」へのえさやり体験。これだけ近くで触れ合いは、よい経験になりました。

 


1年生:トウモロコシ畑の迷路!迷わず帰って来られるかな?


1年生:トウモロコシ畑迷路から班ごと、帰ってきました。「楽しかった」「できた!」などの感想が聞かれました。

 


1年生:牛舎見学。実際に見るという体験が学びになりますね。これから作文や絵でまとめをしていきます。


1年生:運動公園で、どんぐり拾い。秋さがしの学習です。季節感を体験することが学習となります。

 

10月3日


児童集会:生活委員会の発表です。姿勢の大切さをクイズ形式で発表しました。


1年生:給食準備。給食の先生方が一つずつ確認して渡されています。給食の先生方は、子どもたちにいつも声かけをされ関わってくださいます。


5年生:5年生が社会などでまとめた新聞や動画などをQRコードで読み取って見ることができます。階段にコードを貼り付けて公開しています!面白い実践です。


環境委員会:スランプラリークイズを企画。スランプラリーが終わった子たちは、環境委員会から「参加証」「印」をもらえるというものです。楽しく活動しています。

10月2日


2年生:花花タイム。月に1回、朝自習の時間を使って「テーマ」にそって話し合いをする時間をとっています。それぞれのクラスでテーマが違い、子どもたち自身も「へ~そういうふうに考えているんだ」など新しい発見があります。


4年生:「〇〇の秋」とテーマで花花タイム。子どもたちが選んたテーマで理由なども話し合っていきます。

 

 

ページトップに戻る