10月②

10月20日


1年生:カレンダーづくりをしています。10月にぴったりな絵も描いて楽しい学習です。


1年生:国語科。「楽しく言葉をつなぐ」学習をしています。「うけとめる」「しつもんする」などを使っていきます。話し方も上手になっています。


3年生:社会科。調べたことをキーノートにまとめています。まとめる学習も様々アプリを使い、慣れてきました。


2年生:図書の時間の読み聞かせ。国語科で「お手紙」を学習しました。関連するアーノルドローベル作の作品を読み聞かせされています!熱中して聞いています。

 

10月19日


3年生:養護教諭になるための教育実習にきている渡邉先生による授業。「手洗いマスターになろう」というテーマで学習しました。


3年生:自分の手の汚れをブラックライトでうつし、写真にとりました。どこが汚れが多いかがハッキリと分かります。


3年生:手の洗い方を曲にのせて、覚えていきました。バイクのポーズ、オオカミのポーズなど6種類の洗い方を学びました。休み時間にさっそく習った洗い方をしていました!


浪漫フェスタという地域の祭りがあります。その中で本校児童による「チンドン隊」というチームがあります。芸能クラブの子どもたちを中心に仮装して練り歩きます。地域の高畠さんによる指導場面です!

 

10月18日


6年生:日本鯨類研究所の方の「クジラ」の出前授業を行いました。シロナガスクジラの等身大など。ダイナミックな教材で子どもたちが驚いていました。


6年生:クジラを通してSDGsについて学んでいます。担当の方が、とても意欲的に授業を受けていて感心しました!と褒められました。さすが6年生です。


6年生:最後は、保護者了解のもと「クジラの試食」。初めて食べ、口々に感想を言っていました!


体育委員会:「体力アップ」の企画。昼休み体育館を使える学年が委員会が考えた遊びで体力アップの活動。楽しみながら運動しています。

10月17日


図書室:秋バージョンに掲示物が変わりました。2年生が国語で勉強している「お手紙」シリーズです。


6年生:「校則の見直し」です。1年から6年まで検討したものを持ち寄り、代表委員会で話し合っていきます。


2年生:音楽会の練習が本格化しています!合同での練習で張りきっています!


4年生:算数の授業。「面積」。「広さをどうやって比べるか?」を考えています。

10月16日:就学時健診


受付:次々に来年度入学予定の子どもたちがきました。

笑顔があふれています!


受付が終わったら、視力検査。視力検査の後、眼科検診をします。とても立派でした。


学校医の先生が内科検診をされました。とても落ち着いて検査を受けることができました!


面接を受ける時の保護者控室。スムーズな健診となりまいた。来年度入学が楽しみです!

10月13日:校友会講演会(中央高校書道部)

校友会の講演会が4年ぶりに開催されました。

中央高校の書道部に本校の卒業生がおり、書道パフォーマンの実演をみました。

音楽に合わせて、ダイナミックな文字に子どもたちは「感動の声」!

その後、生徒たちが書道クイズを出し、全児童が楽しい時間を過ごしました。

ライブで見る書道パフォーマンスは、素晴らしかったです。

実際に筆も触る体験活動もあり、子どもたちは大喜びでした。

中央高校の皆さん、ありがとうございました!


校友会会長あいさつ。


書道パフォーマンスの始まりです!


いよいよ始まりました。子どもたちは息をのんで見ていました。


子どもたちはクイズで熱中し、実際に筆をさわる経験をしました。

 

10月12日


あおぞら学級:熊本県立大学とのコラボ授業。「スフィロ」の学習を学生さんたちと一緒に学んでいきます。


あおぞら学級:一緒に行っていくことで子どもたちのつながりができます。とても仲良くなります!

ページトップに戻る