11月15日
文化委員会主催の講演会が開催されました。
千原台高校 南校長先生が講師で「LGBTQ+」がテーマです。
4年~6年の子どもたちと希望の保護者の方が参加。
とても分かりやすく、定義及び人権についても教えてもらいました。
大変、有意義な会となりました。
11月9日
4年生:浪漫フェスタのお店リハーサルです。それぞれの担当とお客さんに分けて行いました。
|
4年生:だるまおとし、福笑い、肩もみなどを行います。熱中して準備をしていました!
|
3年生と6年生:3年、6年が合同で浪漫フェスタのお店のリハーサルをしました。「ちんどん隊」の子どもたちも同時に練習。
|
3年生:6年生:3年生はお寺を調べたことをまとめtたパンフレット、お寺キーホルダーなどを販売します。6年生は、緑化委員会とのコラボのドライフラワーや五福の未来を考えたプレゼンをお客さんにします。
|
11月8日
朝活動は「花花タイム」でした。花花タイムとは、テーマにそって自由に意見などを発表していく活動です。
学級や学年によってテーマは違います。
ウエビング等のシンキングツールを使って話を広げるなどしています。
子どもたちが自由に発言できる良さがあります!
1年生:「一番 楽しいとき、楽しいこと」
|
3年生:「すきな時間」
|
1年生:「浪漫フェスタについて」
|
5年生:「大人と子ども、どっちがお得?」
|
11月7日
浪漫フェスタ集会:各学年の出し物の紹介を行いました。校長先生から浪漫フェスタの歴史について話されました。
|
浪漫フェスタ集会:1,2年生はステージ発表。動画で紹介をしました。
|
浪漫フェスタ集会:3年からおおぞら学級まで、お店の紹介をしました。実際にどんなことをするかを実演しながらの発表もありました。
|
5年生:家庭科の調理実習。公民館の実習室を借りて授業。ごはんの炊き方と味噌汁をつくりました。手順表を見ながら、頑張りました。
|
6年生:都市デザイン課や地域の方がゲストとして参加された発表会。6年生の子どもたちが「五福の未来」というテーマでプレゼン提案しました。
|
6年生:子どもたちの提案について、意見交換をしました。このような交流をえて、提案を吟味し実践にうつすことができます。STEAM教育の一端です。
|
11月6日
浪漫フェスタ11月12日(日)と1週間後となりました。
子どもたちは、ステージ、お店の準備などに精一杯、頑張っています。
フェスタの中で「すり鉢舞」という伝統的な踊りをします。
その指導に「じょすい先生」にお越しいただき、全校で練習をしました!
じょすい先生からのお話
|
お手本の踊り。4拍、腰を入れる。
|
一緒に練習。音楽をかけて流れを覚えます。
|
体育館後方から実際に歩きながらの踊りの練習。
|
11月2日
4年生:熊本市障がい者相談支援センターの方々が講師として来校され「車椅子体験」を実施しました。実際に乗ってみて支援し大切な経験となりました。
|
5年生:公民館事業の一環として水俣病について学ぶ機会をつくりました。三枝三七子様が講師で水俣病の科学的なことや人権的なことを学びました。12月の見学旅行の先行的な学びとなりました。
|
あおぞら学級:熊本県立大学(飯村ゼミ)とのコラボ授業。3回目です。学生と子どもたちとの関係もでき、大きな用紙にスフィロで表現し、発表会をしました。
|
代表委員会:校則について。各学年から出された意見をもとに検討しました。
|
11月1日
心かがやけ月間の取組:あいさつ運動です。各登校班で交代で4日間で実施します!
元気のよい挨拶が広がりました!
|
1年生:跳び箱遊びが始まりました。楽しくいろんな跳び方を経験します。
|
2年生:かけ算を頑張っています。2年生の一番大切な学習です。合格したらシールを貼って確認します。
|
2年生:国語の授業です。3人組をメインに話し合い活動をしています。どんな学習形態かもか大切な視点です。
|