11月②

11月30日


5年生:環境教育の出前授業。地球の水を切り口に地球環境問題について楽しく考えることができました。


2年生:生活科。「町探検についてまとめよう」という学習。ロイロノートにお店について調べたことをまとめお店の見出しをつくっています。

 


4年生:一人一鉢に取り組んでいます。どんな花が咲いていくのでしょうか!楽しみです。


委員会活動:2学期最後の委員会活動がありました。どの委員会も常時活動と振り返りを行いました。それぞれ企画を実行し楽しくできています。

  

11月29日


4年生:山口学級の研究授業。「地域の良さを紹介しょう」という学習で見出しや事例を考える授業展開でした。


4年生:研究授業。子どもたちは自分の考えをグループで話し合い、深めていきます!


授業研究会:橋本指導主事に様々なアドバイスをもらいながら、授業について振り返っています。


授業研究会:五福小では子どもたちの学習と同じように協働的に話し合いをしています。授業も研究会も同じような形式で行います。

11月28日


6年生:ふれあいお話会!文化委員さんが読み聞かせをしてくれました!興味をもって聞いています!


5年生:ふれあいお話会!5年生合同。文化委員さんによる読み聞かせ。

 


6年生:学年活動。日本銀行さんを講師とした出前授業。お金のことを様々な学びました。


熊本市の学力調査。3年4年は国語算数。5年生6年生は国語、算数、社会、理科の4教科。(5,6年は2日間あります)3年生は初めての調査です。頑張っています!

 

11月27日


あおぞら学級:熊本県立大学とのコラボ授業。これまでの授業を振り返る動画撮影に来校されました。


計画委員会:人権月間の一環で「ふわふわ言葉でいっぱいにしょう」という企画を立ち上げました。各クラスがふわふわ言葉を書いて貼っています。

11月22日


長崎県波佐見町立の小学校から視察がありました。本校の授業を参加してもらいました。子どもたちの学習を褒めてもらいました!


視察では、子どもたちの「対話」場面を中心に見てもらいました。子どもたちが堂々と話す姿が素晴らしかったです。

  

11月20日


五福タイムは「SSTタイム」。SSTとはソーシャルスキルトレーニングのことです。今回は「ありがとう」

を伝えようというテーマです。学期に数回、SSTタイムを学習しています。


4年生:SSTタイム。担当から「やり方」が送られてきます。それを見ながら、子どもたちは活動します。

 


3年生:SSTタイム。付箋紙に友達にありがとうのメッセージを書いておくります!


1年生:SSTタイム。「ありがとうの木」に子どもたちから出た言葉を貼り、木に花を咲かせていきます!

ページトップに戻る