5年集団宿泊教室 3日目(9月14日)

いよいよ最終日、3日目です。今日も朝のつどいは外でできました。国旗・所旗を掲揚しています。
|

朝のつどいでは、ラジオ体操第一もします。朝から体を動かすと、目覚めもスッキリしますね!
|

すっかり食堂の使い方にも慣れてきました。朝からたくさん食べて、活動に備えます!
|

部屋の片付け・退所点検も終わり、いよいよ最後の活動です。ここでは「マイ箸」を作ります!
|

木の棒をやすりで削り、箸の形にしていきます。みんなとっても集中して活動しています。
|

完成後は、箸に絵を描いたり、箸袋を作ったりします。自分だけのとっておきの箸ができたようです!
|

昼食を食べ、退所式でした。お世話になった施設の方に学びや感謝の気もちを代表児童が伝えました。
|

学校に到着し解散式をしました。3日間の活動でとても成長できました。これからの活躍に期待です!
|
5年集団宿泊教室 2日目(9月13日)

2日目を迎えました。みんな元気です。阿蘇の朝の空気を感じながら、朝のつどいを受けています。
|

阿蘇青少年交流の家には、五福小以外の団体も来られています。朝からみんなで団体紹介をしました!
|

天気も問題なく、予定どおり本日の活動「水基めぐり」に向けて出発し始めました!
|

熊本地震からの復興が着実に進む阿蘇神社に到着しました!これからいよいよ「水基めぐり」です。
|

昼食を前に雨が降り始め、昼食は体育館で、グループごとに集まり、施設のお弁当を食べました。
|

午後は体育館でニュースポーツの「ASOびんピック」をしました。たくさんあって楽しそうです!
|

ASOびんピック競技の1つ「豆はこべ」では、お皿の豆を別の皿に移します。滑るので結構大変です!
|

こちらは「バッゴー」です。バッグを投げて板に乗せるか穴に入れます。力加減が大切な競技です!
|

1日しっかり体を動かし、お腹もペコペコ!夕食で栄養補給です。バイキング形式も慣れてきました。
|

夜の活動はキャンドルの集いです。第1部では、厳粛な雰囲気の中で火をお迎えします。
|

いくつにも分けられた火をじっくりと見つめながら、これまでの活動や自分自身を振り返ります。
|

第2部は、それぞれのグループごとに考えてきた出し物をします。こちらのグループは○×クイズ!
|

こちらのグループは、足じゃんけん!足だけでなく全身でグー、チョキ、パーを出しています。
|

「やってみよう」の曲に合わせ、みんなでノリノリのダンスも踊りました。楽しいひと時でした!
|
5年集団宿泊教室 1日目(9月12日)
5年生は今日から集団宿泊教室のため、2泊3日で阿蘇青少年交流の家に出かけます。目標は以下の通りです。
・美しい自然とのふれあいの中で、自然に親しむ心や豊かな情操を涵養します。
・集団宿泊生活を通して、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の社会生活の基本的態度を育てます。
・野外活動を通じて、自然愛護の心情を培うとともに、たくましい心身を育成します。

いよいよ出発です。出発式も実行委員を中心に自分たちで進めます。自分の役割をがんばっています。
|

校長先生から、心構えや大切にしてほしいことなどの話がありました。みな一生懸命聞いています!
|

入所式を行いました。児童代表が施設の方にあいさつをします。これから3日間お世話になります!
|

入所式を終え、早速阿蘇の自然の中でのお弁当タイムです。おいしいお弁当を楽しく食べています。
|

午後の活動は自然の中を歩くオリエンテーリングです!アップダウンのある道もがんばって進みます。
|

オリエンテーリングで歩いている途中、ふと見ると阿蘇の自然が広がります。素晴らしい景色ですね。
|

道の先には放牧されている牛も見ることができました!牛の様子も間近に見られ、いい体験です。
|

オリエンテーリング後はシーツ配付や出し物練習などです。先生の話をよく聞いて行動しています!
|

施設では毎日「夕べのつどい」と「朝のつどい」があります。所旗の降納を代表の児童が行いました。
|

食堂で夕食です。バイキング形式で美しい景色を見つつ食べられる食事はいつも以上においしいです!
|

夜の活動は星座観察です。まずは講堂で阿蘇で見られる星座の話などを聞きました。
|

話の後は外での星空観察です。普段とは違って星もよく見え、子どもたちは星空に見入っていました!
|