9月③

9月29日


1年生:リーフづくりを行いました。思い思いに飾りをつけて楽しく作品づくりをしました。


1年生:リーフづくりを行った後、写真にとって集約しました。子どもたちの作品が一気に集まりました。鑑賞が楽しみです。


3年生:学級活動の話し合いをしています。子どもたちが司会をし、黒板書記も行い、だんだんと子どもたちでできるようになってきています!


5年生:ミニバレーの授業です。アンダーパス、オーバーバスなど動画で確認しながら練習をします。

9月28日


6年生:1年から5年までは観劇会でした。残された6年生は学校全体を使った「逃走中」を企画。企画書を持ち、校長先生にプレゼンし許可をえました。実行委員の子どもたちが校長室に企画のお礼と感想を伝えにきました。(担任もハンター役として・・・)


6年生:放送室を牢屋として、放送で「〇さんが捕まりました」「ハンターを放出します!」など実況もしながら本気で楽しみました。子どもたちの企画力が光りました。「小学校の最高の思い出になりました」と感想を述べていました。


2年生、3年生:オープンスペースで遠足気分でお弁当。


あおぞら学級:桜町で買い物学習も兼ねてお弁当を購入。思い思いのお弁当でした!

9月27日


1年生:音楽の授業。手話を使った歌を練習しています。


4年生:週に1回程度、図書の時間があります。図書の田代先生が毎回、楽しい読み聞かせをしています!

9月26日


4年生:ふれあいお話会です。文化委員会の保護者の皆様に読み聞かせをしてもらいました。


3年生:ふれあいお話会です。画面に本を映して読み聞かせをしています。しっとりと聞きました!

9月25日

 


2年生:生活科。見学旅行の準備の学習を学年全体で行いました。公共機関を使う学習でもあります。班活動の確認なども行いました。


4年生:ごふくタイム。シンキングツールのウエビングを使って、イメージを広げる学習をしました。4年生はロイロの共有ノートを使って共同編集で学習しました。

 


3年生:ごふくタイムは、1年から6年生が同じ内容の学習をします。3年生は個人でウエビングを使った練習をしました。


1年生:ウエビングの使い方を1年生でも学習しました。低学年は一緒に一つずつ学習するスタイルです。

ページトップに戻る