9月8日
2年生:図工「色をまぜよう」の学習です。熱中して色づくりをしました。
|
2年生:図工「色水まぜまぜ大会」というタイトルでタブレットに保存し記録しました。作品が多様にできました。
|
6年生:前期の通知表渡しでした。ドキドキです!
|
1年生:初めての通知表。先生から一言ずつ頑張ったことを伝えてもらいました。
|
9月6日
5年生:公民館の松田先生より「公民館の仕事」などについて教えてもらいました。公民館と学校の複合施設だからこそ連携がやりやすいです。
|
3年生:社会科。買い物しらべを1週間行い、それを表計算ソフトに入れて、グラフにしました。楽しくICTアプリを活用しています。
|
2年生:地域の8020運動の皆様の協力で「フッ化物洗口」を行いました!
|
1年生:2学期初めての「フッ化物洗口」。動画を見ながら元気いっぱい洗口しました!
|
9月5日
不審者避難訓練:業間の時間に実施しました。学校での決まり事などを確認しました。
|
1年生:熱中症対策でオープンスペースでマット運動を授業しています!
|
9月4日
9月3日。市Pバレーボール大会に出場しました。PTAの方と教職員が協力して大会にのぞみ、準優勝となりました。
|
1年生:宮本先生からのお話。算数の授業も行いました。
|
修学旅行前、集団宿泊教室前の事前検診を実施しました。注意事項なども一緒に伝えました。
|
校内研修:総合支援課 山田指導主事を講師としてお呼びし、特別支援教育の研修会を行いました。
|
9月2日:校内草とり・鍛冶屋町公園清掃
土曜授業として、公民館、まちづくりの会、女性の会、PTAなど、地域の方と一緒に
行う清掃活動を行いました。(公民館主催の世代間交流事業の一環です)
4年ぶりの実施です。1年から3年までは、運動場の草とり。
4年・6年は鍛冶屋町公園清掃。5年はポケットパークの清掃。
ゴミ拾いをしながら移動します。
子どもたちは、暑い中ですが、とても頑張りました!
開会:校長先生のお話。
|
開会:まちづくりの会 副会長 井手様からのご挨拶。
|
公民館社教主事 松田様から日程説明。
|
運動場の草とり! さあはじめるぞ!
|
校庭の草がどんどんなくなっていきます!
|
鍛冶屋町公園の清掃がはじまりました。6年生は途中のゴミ拾いで、色々な発見をしました。今後の学習につながっていきます。
|
草とりや落ち葉拾い。ビニール袋20袋ほどの成果がありました。
|
公民館長 山内様より閉会のご挨拶。
|