本年度、創立149年目を迎えました
ここからサイト内共通メニューです
現在位置
ここから本文です
3年生:転校するお友達とのお別れ会です!楽しいゲームなどをしています!
1年生:転校するお友達とのお別れ会です。考えてきた出し物をしています。
4年生:図工で描いた作品をクリップスを使って説明動画を作成しています。楽しい説明動画になりました。
5年生:家庭科の授業。持続可能な暮らしがテーマです。お金の使い方なども学習内容になっています!
5年生:出前オンライン授業。社会科「自動車工場を調べよう」の単元です。
5年生:ZOOMで1組、2組が入り授業を受けました。資料も事前に送られてきて、スムーズに受講しました。
クラブ活動:2学期最初のクラブ活動でした。久しぶりの実施でしたが、楽しく活動できました。
クラブ活動:6年生の卒業アルバム用の写真も撮りました。
6年生:塚原歴史民族資料館(塚原古墳)に見学旅行に行きました。実際に古墳を見たり資料を調べたりする有意義な見学となりました。
6年生:「勾玉づくり」体験。熱中して作っています!午後からは博物館見学。
4年生:理科の実験。土、砂、砂利で水の通り方を動画で見ています。濾過されて「きれいな水」が出てくるので「すごい!」と歓声があがっていました。
1年生:家庭科室で「水のかさくらべ」をしています。実際に水を入れて、比べることが大切な学習になっていきます。
5年生:顕微鏡の学習をしています。実際に見て学ぶことが一番です!
音楽会の練習が始まりました。オーディションをへて自分の役割が決まります。昼休みなど、自主的に練習する子どもたちもおり、熱中する助走になっています。
6年生:教科担任制により6年生の理科を5年担任の福本先生が担当されています。様々な先生で子どもたちを教えていきます。
3年生:学年PTA活動が実施されました。生け花教室を実施。同じ素材を使っても一人ひとり違うものが出来上がります。とても味わい深いです。
あおぞら学級:押し花を教えてもらいました。しおりにするなど、自分の作品を作っていきます。
4年生:図工で「へんてこ山」というテーマにゴッホ用紙に絵を描いていきました。絵具、マジック、クレパスなど様々なものを使って表現しました。
2年生:公民館見学。施設のことについて公民館の松田先生に教えてもらいました。
2年生:公民館見学。1組2組は時間を変えて見学。普段行ったことがない部屋なども見せてもらいました。
ここからこのページに関連するメニューです
ページトップに戻る