5月12日

1年生:学校探検。2年生から教えてもらった学校のことを自分たちで再度、探検して学んでいます!
|

1年生:地図にシールを貼ったりタブレットで写真をとったりして記録をしました。
|

3年生:図工の学習。「袋には何が?」というテーマです。見えないからこそ、想像力がかきたてられますね。
|

6年生:理科の授業。実験の様子をタブレットでうつしながら説明しています。視覚的に伝えやすいのが、利点です。
|
5月11日

5年生:学級活動。「1年生と仲良くなろう」という企画を話し合っています。楽しいイベントを通して学んでいきます。
|

2年生:音楽の授業。リズム遊びを楽しくしています。体を動かしがらの学習は低学年にはとてもよいものですね。
|

4年生:ICT支援員の先生と「キュビナー」の使い方を学習しています。熊本市は、定期的にICT支援員の先生に授業に入ってもらい様々なことを教えてもらっています。とても頼りになる存在です!
|

職員研修:「心肺蘇生法」の研修会を行いました。西消防署の方を講師としてお呼びし、水泳の学習のときの役割分担や注意点などを具体的に教えてもらいました。
|
5月10日

5年生:理科の授業。光や栄養など条件によって育ち方の違いを実験しています!
|

日本語教室の開校式がオンラインで実施されました。本校の参加児童も立派に自己紹介ができました!
|

校内研修:熊本大学の前田康裕先生を講師としてお呼びし研修会を行いました。先生たちも、よりよい授業をするために頑張っています!
|

6年生の学級園。理科の授業で使うための「ジャガイモ」が大きく育ってきました!実験と知識の往復活動が学びになります!
|
5月9日

1年生:グリーンピースの実をとっています。給食室とのコラボ。毎年の恒例行事です!
|

1年生:「こんなにとれました!」と笑顔で報告してくれました。当日の給食で使われました。
|

スマイルプロジェクト:「運動会を成功させよう」という企画です。「頑張りたいこと」等を三角旗の紙に書いて、貼っていきます!
|

スマイルプロジェクト:2階と3階に回収ボックスを設置して、この中にメッセージを書いたものを入れていきます。かなりの数が集まっています!
|
5月8日

1年生:あさがおを植えました。たねをゆっくり大事そうに土の中に入れていました。大きく育つてばいいですね。
|

応援団:運動会の練習が始まっています。白団は屋上で練習していました。すでにだいたいの演武は覚えていました。
|

応援団:赤団です。体育館で練習しています。団長副団長が指示し自分たちですすめています。
|

3年生:社会科では「町の東西南北」を調べます。田部タブレットのマップに写真等を書き込んでいます。
|
5月2日:授業参観・常任委員会
本年度、初めての「授業参観」を行いました。
子どもたちははりきって、頑張っていました!
学校の教育目標である「自ら考え主体的に行動できる子ども」を目指して
授業に取り組んでいきます。
また、PTAの常任委員会をその後、実施。多くの保護者に集まっていただき
各委員会の行事の見通しを話し合いました。

あおぞら学級:体育です!サーキット型で学びます。
|

1年生:国語:教科書の挿絵から考えています!
|

1年生:算数アプリの画面をスクショで提出!
|

4年生:国語。辞書の学習!
|

2年生:算数:自分の考えをタブレットで共有します。
|

3年生:算数:考えを近くの子どもたちで話し合っています。
|

5年生:社会でまとめたことをクイズにして保護者に出題!
|

6年生:国語。詩の読み方を自由に話し合っています。
|

多くの保護者の皆様に参観いただきました!
|

1年生の初めての参観です!
|
5月1日

1,2年生:学校探検。2年生の子どもたちが1年生を案内します!
|

1,2年生:2年生が1年生を丁寧に案内しています。スタンプラリー形式で楽しく活動できました。
|