本年度、創立149年目を迎えました
ここからサイト内共通メニューです
現在位置
ここから本文です
1年生:地域の見守り隊の皆様から交通安全について教えてもらいました。毎日、見守ってくださっています!
1年生:交通安全教室。歩道の歩き方や信号の渡り方などを教えてもらいました!
6年生:教育実習生の授業参観。国語の話し合い活動の授業でした。子どもたちがどんどん話していく姿が素晴らしいです。
4年生:わり算のひっ算の学習。ノートをゆったり使い定規を使ってミスのないように書いています。
学校朝会:教育実習生の紹介をしました。2週間と3週間。教師としての現場を学びます。
学校朝会:6月は「いじめ根絶月間」です。校長先生から「3つのい」を話されました。
5年生:家庭科調理実習。野菜をゆでる勉強とドレッシングをつくる勉強をしました。
運動会の日程などで、今日は「お弁当」。時にはいいですね!
運動会準備:PTAの方、もりあげ隊の方にも準備のお手伝いをしてもらい、立派な運動会会場ができました。保護者の皆様のご協力、有難いです。
3,4年生:最後の練習です。最初に比べたら格段の上達です。素晴らしい演技は本番で発揮されます。
最後の全体練習です。閉会式→プログラム1,2番まで通して流れを確認しました。
校舎裏にガクアジサイが咲いてきました。運動会を見守っています!
応援団:赤団の全体練習です。初めての運動場での練習です。
応援団:白団。かけ声の確認をしました。初めての運動場での練習です。
1年生:玉入れの練習です!可愛らしさが本番も発揮されることと思います。
3年生:図工の授業。花火をテーマに絵の具を使って作品づくりをしています!きれいです!
5年生:理科の授業。ICT活用で「取材」がありました!子どもたちがマルチタスクで学習している様子を見てもらいました。
3年生:社会の授業。子どもたちが課題に対して調べてプレゼンにまとめている様子に驚かれていました。
係打合せ:5,6年生の運動会の係の打合せを行いました。プログラムでどんな動きをするのか、などを話し合いました。
係打合せ:教室で打合せをした後、実際に運動場に出て練習しました。シミュレーションです!
中学年:ソーランの外練習が始まりました。
6年生:表現の練習。運動場での練習で場所などを確かめています!
応援団:いよいよ運動会の週になりました。朝の時間。応援団担当がそれぞれのクラスに合いの手などを教えていきます。
応援団:動画で一目で何をすればよいか、分かるように工夫しています。下級生への教え方も視覚的になりました。
運動会全体練習が始まりました。団長の挨拶から始まり暑くなってきましたが、スムーズに練習ができました。
運動会全体練習:熱中症対策として「途中で休憩を入れる」「テントで日陰をつくる」などを行っています。1年生は初めてでしたが立派に練習できました。
ここからこのページに関連するメニューです
ページトップに戻る