7月②

7月21日:終業式


校長先生のお話:1学期の振り返りと「3つのあ」のお話。そして、「つながる伝統」「鍛える主体性」。この2つを夏休みへの課題としてお話されました。


作文発表:3年生と6年生の子どもたちが発表しました。1学期に頑張ったことを中心に力強く話をしました。


生徒指導:福本先生のお話。7つの怪獣に合わないようにしましょう!と分かりやすく夏休みのくらし方について説明されました。7つの怪獣は例えば「SNSスネーク」「かじおやじ」など・・・


校歌斉唱:最後は校歌斉唱です。放送の曲と合わせて歌いました!


大掃除:いつもより時間もあり、丁寧に様々な場所を掃除することができました。


大掃除:お世話になった教室、机なども丁寧に掃除をしました。

7月20日


4年生:お楽しみ会の計画を話し合っています。話し合ったことを実行し振り返る。この繰り返しで自分たちでの企画力がついていきます。


4年生:お楽しみ会。計画したことを楽しく実践しています。担当の子どもたちも、はりきりました。


2年生:お楽しみ会&お別れか。子どもたちからのプレゼントを嬉しそうにもらっています!


1年生:お楽しみ会!「だるまさんが転んだ」をしました。子どもたちの笑顔がほんと素敵です。

7月18日


プールおさめ:2年生の子たちから「命を守りました」の鍵が校長先生に返却されました。夏休みも水の事故には十分、気をつけてほしいです。


プールおさめ:1,4,6年の子どもたちが「頑張ったこと」などを発表してくれました。すごく上手になりました!


6年生とあおぞら学級交流会:「夏祭り」と題して「6年とあおぞら学級の交流」を目的として実施。教室ではクイズやダンスを行いました。


6年生とあおぞら学級交流会:いろんなお店を出店。あおぞら学級も「スーパーボールすくい」などを出店し頼みました。


3年生:熊大とルーテル学院の学生がプログラミングの授業をしてくれました。「スフィロ」という教材を使い、プログラムをした通りにボールが動くという学習です。


3年生:班に一人の学生がついて教えてくれました。タブレットで操作することができます。初めての学習ですごく盛り上がりました!学生の皆さんも楽しんで授業しました。

7月14日


5年生:家庭科の授業。ボタンつけが上手にできました。つくった作品は、作品票にまとめてタブレットで振り返りをしていきます。


計画委員会:スマイルプロジェクト。本校のシンボルキャラクターである「ふくもん」の「ぬりえコンテスト」です!どの学年からもたくさんの応募がありました!

4年生:理科の学習。大きくなったゴーヤの観察をしています。計測アプリで長さを測るなど、工夫しています。


先生たちも放課後に、自主的な勉強会を実施しています!

7月13日


アメリカから体験入学。アメリカの学校で作ったプレゼン資料をもとに発表しました。ネイティブの発音で子どもたちは盛大な拍手!質問タイムも楽しいものでした。


2年生:音楽の授業。体を動かしリズムをとり歌う。楽しい雰囲気満載です!


3年生:学級活動の話し合いの様子です。司会者グループが進行を頑張っています。


1年生:ICT支援員の方が「キュビナー」を教えてくださいました。AIアプリで、自分で学習をすすめていくことができます!

7月12日


1年生:初めてのフッ化物洗口をしました。お話をきちんと聞いていました!

11年生:スライドや動画で説明を受けた後、実際にコップをもらって行いました。スムーズにできました。


5年生:曜日によって昼休み、体育館を使える学年が決まっています。今日は5年生。全員遊びでドッジボールを楽しんでいます!


3年生:グループでの話し合い活動も上手になってきました。算数のまとめでは、自分の言葉でまとめを書きました。

7月11日


図書の時間:週に1時間、図書の時間をとっています。本の貸し借りや図書の先生の「読み聞かせ」があります。とても楽しみな時間です。


4年生:道徳の授業。授業のアドバイスをくださる先生が定期的に授業参観にこられます。ステップアップサポータという制度です。授業改善に力を入れています。

 

 


5年生:外国語科のパフォーマンステストです。ALTの先生に3名来ていただき、実際に会話をしテストをします。一人がテスト。一人が動画撮影。動画を見ながら振り返りをします。


5年生:5,6年生は英語を学びます。実践的に会話をしたり読み書きをしたりします。テスト前は友達と練習するなどして準備をしていました!

 

ページトップに戻る