4月②

4月24日


計画委員会:運動会のスローガンを決定する代表委員会に向けて準備しています。各学級からスローガン案があがり、まとめています。


2年生:1年生の1年間を経験し、掃除も上手になりました!

 

4月23日


6年生:理科の授業。酸素、二酸化炭素などの特徴を実験で調べました。


5年生:音楽の授業。歌の練習です。部分部分の練習から始まりましたが、「全部歌いたい!」と意欲満々でした。

 


あおぞら学級:習字の学習。個別で授業できるときは、子どもたちに合わせて授業します。


メダカがやってきました!5年生の理科で「メダカ」について学習します。毎年、メダカを育てている退職された先生から送られてきます!何十年も続けて学校に配付されているそうです!

 

4月22日

 


1年生:初めてのタブレット!一人ひとりに配付されました!


1年生:熊本市にはICT支援員さんがいます。月に2回ほど学校にきて、様々なことを教えてもらえます。

    タブレットの使い方の「お約束」をみんなで確認しました。

 

4月17日


地震避難訓練:4月上旬に「地震の場合」どういうルートで避難するかなど、確認しました。ヘルメットをかぶり素早く避難しました。


地震避難訓練:避難時間が5分であり、おしゃべりもほとんどなく、スムーズな避難ができました。

 


3年生:初めての音楽専科。音楽の授業のオリエンテーション。子どもたちが楽しく活動していました。


学級懇談会:今年度初めての学級懇談会でした。学級の方針や子どもたちの様子が伝えられました。また、保護者同士で話ができる工夫があり、とてもよい雰囲気で盛り上がりました!
​​​​

4月16日

 


児童集会:各委員会から今年度の目標について委員長さんからプレゼンがありました。


児童集会:本校の児童集会はオンラインで行います。体育館等の対面とオンラインを使い分けて行います。コロナ禍の実践を通して「新しい仕組み」と「既存の仕組み」のよいところ取りで行っています。

 


2年生:体育の授業開き。準備体操をしています。!係の仕事など最初のルールなども確認します。


4年生:外体育では「鉄棒」をしています。タブレットで運動の様子を撮影し振り返りに使います!​​​​​​

 

4月15日


5年生:社会の授業開き。「スカイツリーのぼりたい?」の課題窓口から、5年生で行う社会科の学習全体を示す授業でした!


1年生:聴力検査。静かに検査ができました!4月~6月にかけて様々な検査があります!

 


1年生:初めての給食!みんな大好き「カレー」です!準備もきちんとできました!


1年生:食は個人差があります。また、日によっても違います。少なくしたり多くしたり、子どもたちに合わせて調整します。

 

ページトップに戻る