5月10日

1、2年生:学校探検!2年生が1年生に学校のさまざまな教室などを紹介していきます!
|

1、2年生:学校探検。教室配置図にシールを貼って行ったところをチェックしていきました!
|

運動会の練習も本格化していきました。各学年の出場種目も決まりました。
|

あおぞら学級:毎年、あおぞら学級の学級園には、さまざまな野菜が育てられます。今年はどんな野菜かな。
|
5月9日

5年生:ガレージバンド(音楽編集アプリ)の使い方を学習しています。テーマは「町名ラップ」
|

5年生:「町名ラップをつくろう」という学習課題を通してガレージバンドの使い方も学んでいます。
|

1年生:生活科「あさがおを育てよう」の単元です。いよいよ一人一鉢を準備します!
|

3年生:図工の学習。家から持参した材料で、いろいろなものを作ります。モーツァルトの曲がバックミュージックで流れています!
|
5月8日

1年生:交通教室を実施。地域の見守り隊の皆様を講師に歩き方、信号の渡方など、実地練習を行いました。
|

3、4年生:運動会の練習が始まりました!ソーラン節、第一回目です。
|

6年生:運動会の表現の練習 1回目。さっそくフラッグを使っています。
|
|

心肺蘇生研修会:職員は毎年1回、水泳授業の前に必ず研修会を行います。エピペンの模擬訓練。
|

心肺蘇生研修会:西消防署の方々を講師として心肺蘇生訓練を実施しました。各学年部に分かれて一人ずつ練習しました。
|

プールで模擬訓練:プールで事故が起こったことを想定して、模擬訓練を行いました。6月からの水泳の授業に備えます!
|
|
5月2日:授業参観
今年度、初めての授業参観でした。
それぞれの学年が工夫をこらし、授業。
多くの保護者の皆様にご参加いただき、子どもたちをはりきって頑張りました。
授業参観後は、PTAの常任委員会。総会は「資料総会」です。

4年生:国語辞典を使っての授業!
|

1年生:ひらがなの学習!覚えてきました!
|

1年生:音読も上手になったよ!
|

5年生:北海道と沖縄の両方の立場に立ち、どちらに住みたいかの討論!
|

5年生:北海道押し。沖縄押し。どちらも資料活用し、調べ主張しています。
|

2年生:「風のゆうびん屋さん」の音読発表会!なりきっています。
|

2年生:お面をつくり、役割演技的に音読発表会をしています。保護者の方も楽しく参観されました。
|

3年生:課題に対して積極的に取り組んでいます。3人組で話し合います。
|

3年生:「気持ちや状態を表す言葉を知ろう」という学習です。語彙力をつける授業です!
|

6年生:外国語科の授業。子どもが楽しく会話する姿が素晴らしいです。
|

6年生:算数の授業。学習パズルを教材として数字の面白さを知らせる授業です。
|
|
5月1日

2年生:図工の粘土遊び。タブレットで記録できるところが強みです!
|

6年生:俳句・短歌をつくろう、の授業。それぞれのキーワードをつくり、組み立てています!
|