5月②

5月25日:運動会準備


運動会準備:それぞれの学年が「椅子入れ」をしています!


運動会準備:高学年の子どもたちが係の仕事、準備の説明を受け、一斉にとりかかります。

 


運動会の準備:着々と整っていきます!
​​​​​​


運動会準備:保護者の方にも応援いただき、1時間もかからず、準備は終わりました。

 

5月23日


3年生:算数「3桁のたし算ひき算」です。繰り上がり、繰り下がりがポイントです。

「方法」が習得できれば、何桁でも応用できます。


運動会係打合せ:高学年の子どもたちは「係」があります。仕事内容やスケジュールを確認しています。

 


運動会係打合せ:子どもたちがどの仕事をいつするのか、とうことを話し合っています。子どもたちが主体的に考え決めていきます。


応援団:運動場で実際に動くを確かめたり場所確認などをしています。いよいよ運動会が迫ってきました!

5月21日


運動会練習:代表リレーの練習が始まっています。1年から6年の代表の子どもたちは やる気満々です!


運動会全体練習:本校は赤団、白団に分かれます。応援団が決まり5、6年生の子どもたちは毎日、練習に励んで低学年にも自主的に応援の仕方などを教えていっています。ほぼ完成している状態でした!

 

 


3年生:理科の授業。ホウセンカを育てています。「色、形、大きさ」をキーワードに記録していきます。

計測アプリを使っている子も、ものさしを使っている子もいます!

 

 

5月20日


運動会全体練習①:いよいよ全体練習が始まりました。今週末の運動会にむけて始め一歩です!開会式を中心に流れを学びました。


運動会全体練習①:1年生の「開会のあいさつ」。始めの練習から、しっかり話すことができました。

 

 


あおぞら学級:あおぞらパークに、きゅうり、ピーマン、トマトと野菜を育てていきます!


1年生:生活科の学習で「アサガオ」を育てています。本葉がでてきました!毎日、水かけをしながら成長を楽しみにしています。

 

5月17日


応援団:応援団の子どもたちがさっそく1年生に指導しています。

とても頼もしい高学年です。


6年生:運動会種目の一つである「リレー」の練習。バトンパスが重要でチーム練習をしました。

 

 

 


4年生:図工の授業。「木を描こう」という学習です。枝の形が一人ひとり個性があり、とてもよく作品になりました。


3,4年生:ソーラン節の練習。歌を歌いながら入場します!

5月16日

 


1年生:玉入れの練習が始まりました!ダンスもすぐに覚えていました!


雑巾贈呈!:地域の「福寿会」の皆様に雑巾をいただきました!様々なところで活用しています!
 

 

 

5月14日:結団式

児童集会で「結団式」を行いました。本校では赤団、白団の2団が対戦します!

団長から挨拶があり「ゴーゴーゴー」を体育館いっぱいに響かせました。

校長先生からは2つの力。「力を合わせる」「力いっぱい」という話があり

気持ちも高まりました!


結団式:コロナが5類になり、集合で結団式を実施。通常の集会はオンラインで行っているが対面が必要な場合は対面で実施します。コロナ禍を受け、オンラインと対面のどちらの良さもいかしていきます。


対面式:校長先生の話。「力を合わせる」「力いっぱい」のキーワードをもとに、子どもたちも練習に取り組んでいきます。

 


白団団長挨拶。


赤団団長挨拶。

 


全員で運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました!

 

5月13日


花花タイム:4年生です。本年度初めての「花花タイム」です。テーマを設定し、それについて自由に話し合いをするスタイルの学習です。クラスによって、テーマは違います。


花花タイム:3年生。様々なシンキング―ツールを使って話をつなげていきます。子どもたちの話し合いのスキルや何より子どもたちの新たな一面がみえるものです。

 


2年生:運動会で踊るミニダンスの練習をしています。あと2週間後に迫りました。


3年生:わり算の授業。文章問題は「分けて考える」と簡単になります。2つの式から答えを導きだしています。

 

ページトップに戻る