本年度、創立149年目を迎えました
ここからサイト内共通メニューです
現在位置
ここから本文です
3年生:音楽の授業。リコーダーの指つかいを動画を用いながら学習しています!初めてのリコーダーです!
4年生:図工の作品鑑賞。「さわってみてもいい?」といい実際に作品に触れ、タブレットで鑑賞シートに記入していきます!
3年生:「詩」の学習。マッピングの手法を使って詩で使いたいテーマ、言葉などをつないでイメージを膨らませる授業です。
4年生・1年生:4年生は動物について調べたことをリーフレットにまとめました。それをもとに1年生に教えています!
4年生:pagesというアプリを使ってリーフレットを作成。それを一人ひとり印刷しました。1年生に優しくプレゼンしている姿は、とてもいいですね。
5年:今年度、1回目の「研究授業」を実施しました。「五福の和文化を伝えるリーフレットを作ろう」という学習のひとつです。
5年生:先生方が参観されましたが、自分の意見を話したり、班で話し合ったりと普段通りの授業ができました。とても楽しそうにリーフレットを作っていました。探究学習の一つです。
5年生:子どもたちは「ルーブリック」という指標をもとに、どのようなことに注意してつくればいいかを考えます。復習のアプリを立ち上げて作成しています!
研究授業リフレクション:授業後、集まって、授業の改善点などリフレクションします。熊本大学の前田康裕 先生を講師として及びし、学びを深めました。
児童集会:生活環境委員会からの発表。牛乳パックのたたみ方や登下校の歩き方などをクイズ形式で発表しました!
6年生:卒業アルバム用の写真撮影。個人、グループ、学年等、楽しく撮影できました!
5年生:理科。メダカの成長の様子を顕微鏡でみています!しっかり映っていて、歓声があがっていました。本物、体験活動はとても大切です!
2年生:町探検で調べたことを発表しています!アウトプットを大切にしています。調べたことを動画等にまとめる学習も行います!
6年生:それぞれのコースに分かれて学習!精一杯頑張っています!
2年生:人権教育指導室訪問がありました。2年が代表授業。子どもたちが、しっかり考えて意見を発表し合うことができました!
2年生:多くの先生方の前でも堂々と書いたり発表したりしました。
人権教育研修会:授業後、職員で授業や人権について振り返りました。ミニ講座「こども基本法」についても学びました。
2年生:プール開き。先生たちの話をしっかり聞き、安全に学習することができました!
5年生:プール開き。運動量を確保するために、常にプールに入って活動する授業スタイルをとっています。
学校評議員会:今年から3名の新しい評議員さんをお迎えしました。学校の教育目標や重点事項。子どもたちの様子を実際に見てもらい、ご意見等を伺いました。五福小学校を見守っていただきます!
校内研修:熊本大学の前田康裕先生を講師としてお呼びし、職員の「研修会」を実施しました。今回は単元全体のゴールを示す「パフォーマンス課題」と子どもたちの自己調整を促す「ルーブリック」について学びました。
ここからこのページに関連するメニューです
ページトップに戻る