7.12 自主研究発表会(リーディングDX指定・ADSオープンデイ)
7月12日(金) 自主研究発表会を開催しました。
文科省のリーディングDX指定研究会及びApple指定のADSオープンデイを兼ねた研究会です。
遠くは大阪から、市外、県外、教育委員会、大学、学生、企業の方などの幅広い参加者層でした。
1年から6年までの公開授業。授業を受けての参加者の方とのディスカッション。
そして、熊本大学特任教授 前田康裕 先生の講話。
何より子どもたちや本校職員が自然体で日常通りの姿に、これまでの学びの積み重ねが発揮されました。
充実した研究会となりました。

受付:校務DXの推進により、受付及び研究会の意見集約など、QRコードで行う方式を採用しています。
多くの方が事前受付を行い、直接、教室へと行かれました。
|

待機:次々に参加者が来校。参加者同士で交流がありました。熊本市教育センターからICT支援員の方も応援にかけつけてくださいました。
|

授業前の6年生:授業が始まる前。子どもたちは参加者の方に、これまで学習したことを説明しています。タブレットには、学習した成果物などが保存されています。それを見せながら堂々とプレゼン。
|

4年生:公開授業。社会科。「住み良いくらし」についてデジタル環境新聞を作ろうという課題です。終盤では作成したものを参加者の方にも実際に触ってみていただき、アドバイスをもらいました。
|

5年生:公開授業。総合的な学習の時間。「五福に受け継がれる和の文化をリーフレットやポスターで保護者や地域の方に伝えよう」が課題です。ポスターづくりの場面を公開。子どもたちがキャッチコピーや写真の選択などをして熱中して作成しました。
|

6年生:公開授業。算数。「円を含む面積の問題の解説を作ろう」が課題。グループで割り当てられた問題の解説動画を作成しています。どのようにしたら解説がうまく伝わるか対話を通して考えました。
|

1年生:公開授業。図工。「変身ブックをつくろう」が課題。キーノートアプリを使い、穴があいた図に選んだ写真を入れ替えながら、変身ブックを作成。できたものをお互いが見合っています。楽しい雰囲気でした!
|

2年生:公開授業。国語科。「学校の場所を紹介する看板をつくろう」が課題。事前にインタビューした動画をみながら、分かりやすい看板をpagesで作成しました。
|

3年生:公開授業。外国語活動。「2学期からのALTへ 自分の好みを紹介するプレセンをつくり英語で自己紹介をしよう」が課題。キーノートを使い、実際に録音し聴き合いながら練習していきました。
|

低学年ディスカッション:padletというアプリに参加者に「奨励点、改善点」を記入してもらい、それをもとにディスカッションしました。参加者が主体的に話し合っていきます。
|

中学年ディスカッション:授業と研究会は「相似形」。講義型でなく、参加者も学習者として意見を述べたり聞いたりして自分の学びとしていきます。本校の研究会のスタイルです。
|

高学年ディスカッション:3人ペアで何度も話し合う場面があります。全学年がそうですが、今回の授業は「アウトプットしている場面」を公開しています。子どもたちの活動によって組み立てられたものです。参加者からは活発な意見があり今後の参考となりました!
|

全体会:熊大の前田康裕 先生の講話。全体会でもグループで話し合う場面があり、授業と同じ相似形。「五福小の公開授業から学んだことをどう自分の授業にいかすか?」という課題を設定し意見交流がありました。本校の提案授業と同じ授業スタイルが全体会の講演でも貫かれていました。参加者からは「楽しかった」「面白かった」「あっという間に終わった!」などの感想がありました。
|

運動場いっぱいの参加がありました。PTA愛護委員会の皆様に駐車場誘導や案内などのサポートをいただき、安全な体制をつくることができました。
|