7月①

7月8日


五福タイム:定期的にタイピングの調査をします。低学年は左の文章を右に写す、活動をします。どのくらい写せたが、タイピングの練習になります。


五福タイム:中高学年は、「P検定」というアプリを使って、どのくらい打てるかを競います。​

振り返りなども、タイピングで文章を書けるようになってきました。
​​​​​

 


外国語科:ALTの先生が試験官になってパフォーマンステスト。実際に英語で会話していきます。動画にとり後で見直しなどもします。楽しくテストを受けています!


5年生:算数の授業。2つの答えがでて、どちらが正しいのか?を一生懸命説明しています!話し合いのあと「すっきりした!」という声があがりました!

 

7月5日:学校保健委員会

本年度、第1回の学校保健委員会を実施しました。

テーマは「デジタル・シティズンシップ」です。

「デジタル社会に参加するための必要な能力を身につけること」ということを

大きな目標にしています。

1時間目:本校 情報教育主任の古田がテーマについての授業をオンラインで行いました。

この会は、保健委員会の子どもたちが、すすめました。

2時間目:学んだことをもとに、どんなことを今後、取り組んでいくのかを各学級が話し合い、そして

発表しました。

 

対面、オンラインともに、保護者の方の参加もありました。

ありがとうございます。


校長先生のお話。デジタルシティズンシップについての概要と講師の簡単な紹介。


オンラインでも、子どもたちとやり取りをしながら授業。「メディアバランスとウエルビーング」「対人関係とコミュニケーション」「ニュースメディアリテラシー」「デジタル足あととアイデンティティ」「セキュリティーとプライバシー」「ネットいじめ もめごと ヘイトスピーチ」の6つの領域を具体的な身近な事例を踏まえ説明しました。

 

 


保護者の方も一緒に考えました!1年から3年とあおぞら学級は、「メディアバランス」を取り上げ「①寝る場所にメディアをもっていかない」「②ながら見 ながら使いはやめる」「③メディアを使わず家族で話す時間をつくる」から、クラスで取り組みことを1つ選ぶ話し合いをしました。


4年生から6年生は、5つの領域から、クラスで取り組むべきことを1つ決め、その理由も考える話し合いをしました。学年によって、クラスによって取り組むべき領域が違い、よりクラスのことを真剣に考えていました。

 


振り返りです。話し合ったことを全学級がオンライン上で発表していきます。


1年生もしっかり振り返りができました!これから日常的に実践し、12月の第2回でまとめます。1年を通して取り組んでいく課題となります!

7月3日

 


フッ化物洗口:今年も1,2年生に「フッ化物洗口」を実施します。「8020運動」の方が子どもたちに毎回、指導してくださいます。7月から2年生。9月から1年生が始まります。


熊本市教育振興基本計画。令和6年~令和9年までの計画です。この計画にそって様々な教育政策が実施されます。熊本市のHPにも掲載されていますので、時間があるときに、ごらんください。

 

7月2日


2年生:文化委員会の皆様による「ふれあいお話会」。本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちもすごく盛り上がりました!


2年生:ふれあいお話会。いろいろな本の読み聞かせ。シーンとしたり、時には、歓声があがったり・・

よい機会となりました!

 

 


1年生:1年生は1,2組合同でオープンスペースにて。真剣に聞く姿がよかったです!


3年生:理科の授業。「風の強さ」などを測定してデータを収集します。体育館を広く活用しています!

 

7月1日


石川県加賀市の先生が視察に来校されました!子どもたちの学びに向かう姿勢が素晴らしいと褒めていただきました!


休み時間に、高学年の子どもたちが、どんな勉強をしているかをプレゼン。自分の言葉で説明をしました。
このような交流がとてもいいです。

 

 


図書室:図書の時間を子どもたちは楽しみにしています。また、休み時間も多くの子どもたちが図書室におとずれます。図書室の前には、毎月、楽しい掲示物が飾られます!


ごふく教室:ごふく教室の前には、七夕飾り。誰でも自由に「願いごと」を飾ることができます!

 

ページトップに戻る